夕日岳 ヤマツツジやシロヤシオなどの競演


- GPS
- 04:38
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 729m
- 下り
- 731m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はわかりやすく、よく整備されていました。一部ですが、土砂が流失して、登山道が狭くなっているところがありました。ロ−プが設置されていました。 |
写真
感想
前日の黒檜岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5507592.html
の続きです。
天気の心配がありましたが、予定を短縮して、早い時間から行動することにしました。細尾峠から、ずっとツツジロ−ドを楽しむことができました。真っ赤なヤマツツジに満開のシロヤシオが美しかった。ミツバツツジは最盛期は過ぎたようですが、結構咲いていました。曇っていて、風か強かったので、快適に登ることができました。心配した雨はパラパラ程度で、大雨になる前に、行ってくることができました。
車を細尾峠(Map367- 122- 782)に駐車して、早朝に出発。
天気予報だと、午後から天気が崩れるようなので、予定を短縮して、早めに切り上げることにしました。出会った登山者は1グル−プ。下山してきたときに、細尾峠に駐車してあった車の持ち主のようです。
●細尾峠〜薬師岳
曇っていて、少し朝霧が立ち込める中、出発。出発早々、満開のヤマツツジが出迎えてくれました。ここからはヤマツツジや白ヤシオを眺めながら、3つのコブを越してゆくと、やがて薬師岳への急登になりました。
●薬師岳〜三ツ目
薬師岳山頂からは、男体山が間近に望めました。山頂一帯に白ヤシオが咲き乱れていました。今がちょうど見頃のときのようです。
山頂は縦走路から少し離れたところにあります。それを忘れて別の尾根に下ってしまいました。(レコを参照)こうしたところで道迷いがおきやすいです。よく地図を確認してから、出発すべきでした。反省です。
薬師岳からは7つのコブを越えてゆくと、三ツ目の急登になりました。途中、小雨がパラパラと降ってきました。やはり、早めに切り上げることにして、今回は地蔵岳は
見送りました。
●三ツ目〜夕日岳
夕日岳も縦走路から離れたところにあります。2つほどコブをこえると、夕日岳への急登になりました。夕日岳山頂からも、男体山が望めました。山頂には白ヤシオが咲き乱れていました。こちらも見頃のときのようです
(ヤマレコ標準CT5:12 山と高原地図標準CT4:50)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する