天上山

- GPS
- 07:06
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 983m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:15
| 過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
先日、初めて神津島に行ってきました。目的は山頂から360度見渡せる「天上山」という山に登ることと、島観光。
金曜の夜に大桟橋から「さるびあ丸」に乗船。夜の22時に小雨の降る関内駅から夜景を見つつ歩くのはなんだかそこから非日常の始まりでした。
翌朝10時に神津島に到着。本当なら絶景の中天上山トレッキングのはずだったのですが…この日もあいにく小雨続き。レインウェアをしっかり着込んでの登山になりました。それでも登山道にはシダ植物がたくさん生えていて、「ここは南国??」と思うような景色だったり、可愛らしいピンク色のオオシマツツジを見たり、「裏砂漠」「表砂漠」と言われる、まるでビーチのような砂地を歩いたり、本当に変化のある歩き甲斐のある登山道でした。
山頂ではかなりの爆風!瞬間風速40mくらい?立ってられないほどの爆風と、ガスで真っ白の景色、絶景はどこ??でもこれはこれで良い思い出になりました。
宿に帰ってからは温泉で汗を流し、お魚づくしの夕飯を堪能しました。明日葉のかき揚げなども美味しかったです!お楽しみの温泉は強塩泉で、なめるとしょっぱ〜い!
夜には星空鑑賞のお楽しみが!昼間空を覆っていた雲が晴れ、星空保護区に指定されているという神津島の星空をみんなで堪能することができました。
そして、諦めきれない4名のメンバーで、その日の明け方からもう一度山頂まで行ってみて朝日を拝めないかとの願いを込めて、ナイトハイクに行くことにしました。
支度をして午前2時半に宿を出発。1日目はバスで行った黒島登山道入り口にこの日は歩いて行きました。そして登り始めたのですが…残念ながらこの日も辺りは霧に覆われていました。それでも、山頂まで登ったら達成感もあるでしょうと、引き返す選択肢はありませんでした。
1日目のような強風はなく、だんだんと周りが明るくなってくると、霧の中を歩くのもなんだか楽しくなってきます。裏砂漠を歩いている時はなんだか海の底?月面?宇宙?(行ったことないけど)を歩いているような不思議な感覚でした。
日の出は拝めそうもなく仕方なく下山。途中で空が明るくなってきて海がきれいに見えたのは嬉しかったです。
午後からは素晴らしい天気の中、海沿いのサイクリングも楽しめ楽しい2日間となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nagatani1975










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する