ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5520866
全員に公開
ハイキング
甲信越

高烏谷山(たかずやさん)

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
やすやすお その他9人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
9.5km
登り
558m
下り
542m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
2:01
合計
5:59
距離 9.5km 登り 558m 下り 558m
8:44
122
スタート地点
10:46
12:36
3
12:39
12:45
10
12:55
13:00
103
14:43
ゴール地点
天候 晴れ(しっとり)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高鳥谷運動公園駐車場(トイレあり)←あまりきれいではない、らしい。
20〜30台くらいは駐車できそう。
コース状況/
危険箇所等
落ち葉が積もっていますがコースはよく整備されています。
その他周辺情報 ■フォッサマグナの湯(山梨県北杜市白州町)
https://www.dunlopsportsclub.jp/hakusyu/
■ひまわり市場(山梨県北杜市)
http://himawari-ichiba.com
中央アルプス側から(時間があったので墓参り)高鳥谷山を撮影。奥から⓵南アルプス(仙丈ケ岳)②伊那山地(高鳥谷山)③伊那山地の出城的山塊(手前)の三層の稜線(地球のシワ)が。⓵・②の間には中央構造線が通ります💕
2023年05月21日 07:37撮影 by  iPhone 12, Apple
17
5/21 7:37
中央アルプス側から(時間があったので墓参り)高鳥谷山を撮影。奥から⓵南アルプス(仙丈ケ岳)②伊那山地(高鳥谷山)③伊那山地の出城的山塊(手前)の三層の稜線(地球のシワ)が。⓵・②の間には中央構造線が通ります💕
8:45にたかずや運動公園集合に時間通りに集合。同級生のひとりを除いては、なかなか思い出せない(初見⁈の)方も???
今日は10名で地元の里山を登ります。皆さん、よろしくです。
20
8:45にたかずや運動公園集合に時間通りに集合。同級生のひとりを除いては、なかなか思い出せない(初見⁈の)方も???
今日は10名で地元の里山を登ります。皆さん、よろしくです。
スタートは林道から。一昨日の雨のせいか多少水量が多いところも何か所か渡ります。
2023年05月21日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/21 9:11
スタートは林道から。一昨日の雨のせいか多少水量が多いところも何か所か渡ります。
高鳥谷山には様々なルートがあるらしく、徒歩で来た2名(地元中の地元)の話を聞くと学校行事、地域の行事で何度も、様々なコースがあるとか。本日は、林道を歩いたり山道に入ったり。
2023年05月21日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/21 9:27
高鳥谷山には様々なルートがあるらしく、徒歩で来た2名(地元中の地元)の話を聞くと学校行事、地域の行事で何度も、様々なコースがあるとか。本日は、林道を歩いたり山道に入ったり。
なかなかの急登の場所も。
10
なかなかの急登の場所も。
たびたび休憩をとります。なるほど。大勢で山登りをすると、こんなに菓子をいただくのか・・・。次回は準備しなければ。
2023年05月21日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
23
5/21 9:29
たびたび休憩をとります。なるほど。大勢で山登りをすると、こんなに菓子をいただくのか・・・。次回は準備しなければ。
中学校行事集団登山以来の登山の方も。当時、不安だった集団登山。昔話のなか、学区内はルートは違えど皆、木曽駒ケ岳だと思っていたら仙丈ケ岳に登った学校あったとか⁉️うらやましい。
2023年05月21日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
8
5/21 10:10
中学校行事集団登山以来の登山の方も。当時、不安だった集団登山。昔話のなか、学区内はルートは違えど皆、木曽駒ケ岳だと思っていたら仙丈ケ岳に登った学校あったとか⁉️うらやましい。
高鳥谷山頂に到着しました。駐車場から1時間半くらい?
19
高鳥谷山頂に到着しました。駐車場から1時間半くらい?
東(南アルプス)側をみると、木々の間から北岳、間ノ岳の国内標高第2位、3位が拝めます。高鳥谷山から南アルプスの間には中央構造線も。
2023年05月21日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
15
5/21 10:34
東(南アルプス)側をみると、木々の間から北岳、間ノ岳の国内標高第2位、3位が拝めます。高鳥谷山から南アルプスの間には中央構造線も。
西(中央アルプス・伊那谷)側には、視界を遮る木々はありません。中央の伊那谷がひときわ狭くなっているところが宮田村。将棊頭山、木曽(西)駒ケ岳、宝剣岳は雲がかかっています。
2023年05月21日 10:35撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/21 10:35
西(中央アルプス・伊那谷)側には、視界を遮る木々はありません。中央の伊那谷がひときわ狭くなっているところが宮田村。将棊頭山、木曽(西)駒ケ岳、宝剣岳は雲がかかっています。
頂上には高鳥谷神社奥宮があります。今も昔も地域の信仰の山のようです。お湯を沸かしてカップラーメンを食べたり、ホットサンドを作ったりして休憩をとりました。楽しかったです。
2023年05月21日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
15
5/21 11:56
頂上には高鳥谷神社奥宮があります。今も昔も地域の信仰の山のようです。お湯を沸かしてカップラーメンを食べたり、ホットサンドを作ったりして休憩をとりました。楽しかったです。
集合写真です。撮っていただいた女性は駒ケ根から毎日のように本山を登るレジェンドの方(若い方です)ではないか、とも。ありがとうございました。
37
集合写真です。撮っていただいた女性は駒ケ根から毎日のように本山を登るレジェンドの方(若い方です)ではないか、とも。ありがとうございました。
伊那谷方面南側(駒ケ根市・飯島町)です。天竜川が削った伊那谷を両アルプスからの川が河岸段丘をつくる田切地形の典型的な場所。上から見ると分かりやすい。
2023年05月21日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
14
5/21 10:38
伊那谷方面南側(駒ケ根市・飯島町)です。天竜川が削った伊那谷を両アルプスからの川が河岸段丘をつくる田切地形の典型的な場所。上から見ると分かりやすい。
伊那谷方面北側(伊那市・南箕輪村・箕輪町)。権兵衛峠、経ヶ岳 (きょうがたけ)方面となります。
2023年05月21日 10:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
13
5/21 10:45
伊那谷方面北側(伊那市・南箕輪村・箕輪町)。権兵衛峠、経ヶ岳 (きょうがたけ)方面となります。
甲斐(東)駒ヶ岳(標高2,967m)
2023年05月21日 11:54撮影 by  iPhone 12, Apple
18
5/21 11:54
甲斐(東)駒ヶ岳(標高2,967m)
間ノ岳【あいのだけ】(標高3,190m)
2023年05月21日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
17
5/21 11:55
間ノ岳【あいのだけ】(標高3,190m)
仙丈ヶ岳(標高3,033m)※伊那市
2023年05月21日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
16
5/21 11:55
仙丈ヶ岳(標高3,033m)※伊那市
北岳(標高3,193m)
2023年05月21日 12:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
14
5/21 12:26
北岳(標高3,193m)
塩見岳(標高3,052m)※伊那市
2023年05月21日 12:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
14
5/21 12:26
塩見岳(標高3,052m)※伊那市
将棊頭山( 2,730m)、木曽駒ケ岳(2,956m)、宝剣岳(2,931 m)※宮田村
雲は取れませんが・・。
2023年05月21日 12:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
13
5/21 12:21
将棊頭山( 2,730m)、木曽駒ケ岳(2,956m)、宝剣岳(2,931 m)※宮田村
雲は取れませんが・・。
コンパクトな宮田村の住宅エリア。自分のためだけに残したい一枚。
2023年05月21日 12:21撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
16
5/21 12:21
コンパクトな宮田村の住宅エリア。自分のためだけに残したい一枚。
中央アルプス、南アルプス、2つのアルプスの展望台、高鳥谷山。ゆっくりと昼食を採り、景色を楽しんだのち、下山の途に就きました。また来たいなぁ。
2023年05月21日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
20
5/21 11:57
中央アルプス、南アルプス、2つのアルプスの展望台、高鳥谷山。ゆっくりと昼食を採り、景色を楽しんだのち、下山の途に就きました。また来たいなぁ。
高鳥谷神社奥宮のさらに奥に、三等三角点がありました。いつきても、木の実が乗っているとのこと。
2023年05月21日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
9
5/21 12:40
高鳥谷神社奥宮のさらに奥に、三等三角点がありました。いつきても、木の実が乗っているとのこと。
栂平(つがだいら)という場所まで降りてきました。ちょっと開けています。地域の神社、遠足の休憩場所とのことです。
2023年05月21日 12:55撮影 by  iPhone 12, Apple
12
5/21 12:55
栂平(つがだいら)という場所まで降りてきました。ちょっと開けています。地域の神社、遠足の休憩場所とのことです。
神社の鳥居の足が樹皮着きの柱が使われています。斬新。
2023年05月21日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10
5/21 12:59
神社の鳥居の足が樹皮着きの柱が使われています。斬新。
伊那市の天然記念物「マツハダ」だそうです。
2023年05月21日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
12
5/21 13:14
伊那市の天然記念物「マツハダ」だそうです。
銀竜草(ギンリョウソウ)。別名ユウレイソウだそうです。群生している場所がありました。
2023年05月21日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
20
5/21 9:57
銀竜草(ギンリョウソウ)。別名ユウレイソウだそうです。群生している場所がありました。
つつじ・・・ですよね。山のなかでは今でも見られました。
2023年05月21日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
19
5/21 10:15
つつじ・・・ですよね。山のなかでは今でも見られました。
(追記)ラショウモンカズラだそうです。ありがとうございます。
2023年05月21日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
18
5/21 13:13
(追記)ラショウモンカズラだそうです。ありがとうございます。
(追記)クリンソウだそうです。スポットライトのように花に日差しがあたっていてカメラを向けました。
2023年05月21日 13:40撮影 by  iPhone 12, Apple
16
5/21 13:40
(追記)クリンソウだそうです。スポットライトのように花に日差しがあたっていてカメラを向けました。
そろそろ駐車場です。駐車場ではバラバラの車に乗って別れていきます。次の会にも参加します。ありがとうございました。
2023年05月21日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
11
5/21 14:15
そろそろ駐車場です。駐車場ではバラバラの車に乗って別れていきます。次の会にも参加します。ありがとうございました。
【事後談】北杜市の多重事故の影響で大渋滞が。途中で降りて以前から気になっていた「フォッサマグナの湯」に。840円。2つの温度の違う源泉ともに強アルカリ。なんかすべすべ。
2023年05月21日 16:33撮影 by  iPhone 12, Apple
15
5/21 16:33
【事後談】北杜市の多重事故の影響で大渋滞が。途中で降りて以前から気になっていた「フォッサマグナの湯」に。840円。2つの温度の違う源泉ともに強アルカリ。なんかすべすべ。
時間を潰すために、同じ北杜市(でも30分くらい)
あの有名なスーパーにも。
2023年05月21日 17:40撮影 by  iPhone 12, Apple
7
5/21 17:40
時間を潰すために、同じ北杜市(でも30分くらい)
あの有名なスーパーにも。
途中、道路を横切る鹿も見ることができました。最後まで驚きがいっぱいの一日でした。
2023年05月21日 18:15撮影 by  iPhone 12, Apple
15
5/21 18:15
途中、道路を横切る鹿も見ることができました。最後まで驚きがいっぱいの一日でした。

感想

高校同窓生との登山記となります。場所は中央アルプス、南アルプス間の郷里、伊那谷の里山です。ローカルな地名が多くでてきますがお許しください。
さて、長野県は教育県と言われます。例え、県別の学力テストが低位だとしても。とはいえ、体力・耐性・集団行動の教育については力を入れられていたように思えます。水泳、強歩、無言清掃など特徴があった教育を受けたことが思い出されますが、やはり当時プレッシャーに感じていた集団登山(中2行事)が最たるもの。地域の3,000m級の山に登る行事。上伊那では西駒ケ岳登山がほとんど。仙丈ケ岳に登った学校(長谷中)もあったとか。
聖職の碑(映画※実話)のように学校行事で亡くなることも。先生の注意喚起の語調も強くなりますし中2生徒は恐怖でいっぱいに。中2登山に向けた訓練として、小学校のころから地域の里山に登ります。高鳥谷山は小6春の遠足で宮田小学校から登った山です。いやでいやで登ったこともあり当時の記憶もありません。※ちなみに宮田中1年は陣馬形山。
今回、高校の同窓生から話をいただき楽しみに参加しました。新たな発見もある予感がしたこともあり。GW中6日に予定しいていた行事でしたが、天候があまり良くないと予報がありで本日の開催に。
高校の同窓生との登山は、ひとり熱心に取り組む登山愛好者が企画・設定していただきました。本当に感謝いたします。山頂で湯を沸かして(もらって)温かいものを食べたり飲んだり楽しい時間でした。
それよりも、中央アルプスの風景が息をのむほど美しいものでした
なんとなく嫌な思い出だった高鳥谷山の印象も書き換えることができました。
次は陣馬形山がいいな〜と一応書いておこうっと。
本日の同窓会登山は17,777歩でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら