高烏谷山(たかずやさん)



- GPS
- 05:58
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 558m
- 下り
- 542m
コースタイム
天候 | 晴れ(しっとり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20〜30台くらいは駐車できそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉が積もっていますがコースはよく整備されています。 |
その他周辺情報 | ■フォッサマグナの湯(山梨県北杜市白州町) https://www.dunlopsportsclub.jp/hakusyu/ ■ひまわり市場(山梨県北杜市) http://himawari-ichiba.com |
写真
感想
高校同窓生との登山記となります。場所は中央アルプス、南アルプス間の郷里、伊那谷の里山です。ローカルな地名が多くでてきますがお許しください。
さて、長野県は教育県と言われます。例え、県別の学力テストが低位だとしても。とはいえ、体力・耐性・集団行動の教育については力を入れられていたように思えます。水泳、強歩、無言清掃など特徴があった教育を受けたことが思い出されますが、やはり当時プレッシャーに感じていた集団登山(中2行事)が最たるもの。地域の3,000m級の山に登る行事。上伊那では西駒ケ岳登山がほとんど。仙丈ケ岳に登った学校(長谷中)もあったとか。
聖職の碑(映画※実話)のように学校行事で亡くなることも。先生の注意喚起の語調も強くなりますし中2生徒は恐怖でいっぱいに。中2登山に向けた訓練として、小学校のころから地域の里山に登ります。高鳥谷山は小6春の遠足で宮田小学校から登った山です。いやでいやで登ったこともあり当時の記憶もありません。※ちなみに宮田中1年は陣馬形山。
今回、高校の同窓生から話をいただき楽しみに参加しました。新たな発見もある予感がしたこともあり。GW中6日に予定しいていた行事でしたが、天候があまり良くないと予報がありで本日の開催に。
高校の同窓生との登山は、ひとり熱心に取り組む登山愛好者が企画・設定していただきました。本当に感謝いたします。山頂で湯を沸かして(もらって)温かいものを食べたり飲んだり楽しい時間でした。
それよりも、中央アルプスの風景が息をのむほど美しいものでした
なんとなく嫌な思い出だった高鳥谷山の印象も書き換えることができました。
次は陣馬形山がいいな〜と一応書いておこうっと。
本日の同窓会登山は17,777歩でした。お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する