記録ID: 5534514
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都トレイル(東山コース)を大文字山まで
2023年05月25日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 809m
- 下り
- 786m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:28
距離 15.8km
登り 809m
下り 788m
16:23
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
京都トレイルは要所には道標は完備していますが、今熊野の住宅地付近は道標が見つけにくく、分岐が判りにくい所があります。 他は迷いそうな所はありません。 |
写真
京阪・東福寺駅から歩き始めて、泉涌寺から今熊野の住宅地を抜け、阿弥陀ヶ峰国有林内から愛宕山が良く見えました。
この付近は京女鳥部の森とも呼ばれています。京都女子大学と近畿中国森林管理局との間で、阿弥陀ヶ峯国有林を対象とする「遊々の森」協定が結ばれていることに由来しているそうです。京都女子大学が立地している辺りは平安時代から葬送の地で鳥部野と呼ばれています。ちなみに関西では同大学を「京女」と略します。
この付近は京女鳥部の森とも呼ばれています。京都女子大学と近畿中国森林管理局との間で、阿弥陀ヶ峯国有林を対象とする「遊々の森」協定が結ばれていることに由来しているそうです。京都女子大学が立地している辺りは平安時代から葬送の地で鳥部野と呼ばれています。ちなみに関西では同大学を「京女」と略します。
感想
京都第一日赤病院で半年に一度の眼科の診察を受けた後、東福寺駅前でラーメンを食べてから歩き始めました。
この日の予報では場所によって一時的な雨でしたので、鴨川を散歩する予定でしたが、空を見上げると雲が優勢ながら持ちそうな状況でしたので、京都トレイルを歩くことにしました。
泉涌寺でトレイルに合流して、今熊野から阿弥陀ヶ峰国有林を経て、清水山へ。一旦下って、東山山頂公園に登り返して、粟田口に下山、蹴上のネジリマンボを潜って南禅寺へ行き、水路閣を潜って奥の院から山道に入りました。奥の院の分岐を右に行くと七福思案処で京都トレイルに合流しますが、ここは左に進んで沢沿いの道を進みました。30分ほどで京都トレイルに合流します。
いつもは多くの人が歩いていますが、天候のせいか、時間が遅いせいか、この日は非常に少なかったです。
大文字山頂周辺はエゴノキが満開でした。
天王山付近に雨柱が立っているのが見えたので、写真を撮ってすぐに下山しました。
いつものように、北斜面を下り、出逢坂から谷沿いの道を下り、中尾の滝を通過して、少しだけ登り返して銀閣寺へ下山し、その後、出町柳駅まで歩きました。
中尾の滝のある谷沿いの道はモミジの新緑が奇麗で、大好きな場所です。
エゴノキの大木もたくさんあってこの日は満開で圧巻でした。
予定外の山歩きを楽しめて満足感に浸りながら京阪電車で京橋を目指しました。
淀駅から石清水八幡宮駅の辺りは局地的な強雨でした。大文字山から雨柱が見えていましたが、数時間後も雨が残っていたようです。山中で遭わなくて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する