ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5536941
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

万太郎山・平標山 敷居が高いけどWonderful

2023年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.5km
登り
2,136m
下り
1,766m

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
0:35
合計
10:35
8:50
45
9:35
9:40
95
13:25
13:40
25
14:05
13
14:18
70
15:28
25
16:30
16:35
46
17:21
17:26
27
17:53
44
18:37
48
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:土樽駅
帰り:平標山登山口バス停 ⇒ 越後湯沢駅
おはようございます。
土樽駅に着きました。
八王子駅から4時間掛かりました。
2023年06月17日 08:48撮影 by  XF10, FUJIFILM
16
6/17 8:48
おはようございます。
土樽駅に着きました。
八王子駅から4時間掛かりました。
万太郎山が見えてきました。
初めてなので、心配ですがファイト。
2023年06月17日 09:20撮影 by  XF10, FUJIFILM
25
6/17 9:20
万太郎山が見えてきました。
初めてなので、心配ですがファイト。
吾策新道からスタート。
2023年06月17日 09:34撮影 by  XF10, FUJIFILM
10
6/17 9:34
吾策新道からスタート。
初めの20分位はスギ林ですが、その先はまあまあですよ。
2023年06月17日 09:43撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
6/17 9:43
初めの20分位はスギ林ですが、その先はまあまあですよ。
かなり斜度があります。
姿勢を低くすると、応援団が。
2023年06月17日 10:34撮影 by  XF10, FUJIFILM
31
6/17 10:34
かなり斜度があります。
姿勢を低くすると、応援団が。
見えてるどの山も厳ついですよ。
2023年06月17日 11:11撮影 by  DMC-G8, Panasonic
23
6/17 11:11
見えてるどの山も厳ついですよ。
アカモノ。
たくさんありました。
あまり、こういう植物知らないので良く観察します。
2023年06月17日 11:11撮影 by  XF10, FUJIFILM
39
6/17 11:11
アカモノ。
たくさんありました。
あまり、こういう植物知らないので良く観察します。
あの辺は谷川岳の賑わうところ。
2023年06月17日 11:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
24
6/17 11:15
あの辺は谷川岳の賑わうところ。
ナナカマド。
地味に咲いてました。
2023年06月17日 11:20撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
6/17 11:20
ナナカマド。
地味に咲いてました。
仙ノ倉山が見えて来ました。
遠いなぁ。
2023年06月17日 11:23撮影 by  XF10, FUJIFILM
19
6/17 11:23
仙ノ倉山が見えて来ました。
遠いなぁ。
ベニサラサドウダンも物凄い数が咲いてます。
驚きました。
2023年06月17日 11:32撮影 by  DMC-G8, Panasonic
36
6/17 11:32
ベニサラサドウダンも物凄い数が咲いてます。
驚きました。
この葉っぱはマイヅルソウでしたっけ。
2023年06月17日 11:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
28
6/17 11:33
この葉っぱはマイヅルソウでしたっけ。
苦しくて下を向くと、見たことのない、コケがありました。
2023年06月17日 11:48撮影 by  XF10, FUJIFILM
23
6/17 11:48
苦しくて下を向くと、見たことのない、コケがありました。
前方に気難しい頂きを発見です。
お手柔らかにお願いします。
2023年06月17日 12:00撮影 by  XF10, FUJIFILM
18
6/17 12:00
前方に気難しい頂きを発見です。
お手柔らかにお願いします。
何だか目立つ色の花が咲いてます。
色、葉っぱ、シラネアオイ。
2023年06月17日 12:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9
6/17 12:19
何だか目立つ色の花が咲いてます。
色、葉っぱ、シラネアオイ。
仙ノ倉山の後ろに平らな尾根。
特徴的な山容ですね。苗場山。
2023年06月17日 12:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
20
6/17 12:46
仙ノ倉山の後ろに平らな尾根。
特徴的な山容ですね。苗場山。
ショウジョウバカマが残ってました。
2023年06月17日 13:02撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
6/17 13:02
ショウジョウバカマが残ってました。
ヒメイワカガミ、白いのもたくさん咲いてました。
2023年06月17日 13:22撮影 by  XF10, FUJIFILM
28
6/17 13:22
ヒメイワカガミ、白いのもたくさん咲いてました。
万太郎山にやっと着きました。
思っていたより険しくて辛かった、ふうっ〜。
2023年06月17日 13:26撮影 by  XF10, FUJIFILM
31
6/17 13:26
万太郎山にやっと着きました。
思っていたより険しくて辛かった、ふうっ〜。
谷川岳ってカッコいいですね。
西黒尾根から来た方とお話しました。
万太郎山まで休憩長めで8時間。
5時にスタートしたようです。
2023年06月17日 13:38撮影 by  DMC-G8, Panasonic
24
6/17 13:38
谷川岳ってカッコいいですね。
西黒尾根から来た方とお話しました。
万太郎山まで休憩長めで8時間。
5時にスタートしたようです。
花が1つづつは、タテヤマリンドウですかね。
2023年06月17日 13:50撮影 by  XF10, FUJIFILM
20
6/17 13:50
花が1つづつは、タテヤマリンドウですかね。
これから進む、エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山が待ち構えています。
吾策新道とは違うタイプの道のようです。
2023年06月17日 13:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
26
6/17 13:51
これから進む、エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山が待ち構えています。
吾策新道とは違うタイプの道のようです。
ハクサンイチゲはまだ元気です。
2023年06月17日 13:54撮影 by  DMC-G8, Panasonic
31
6/17 13:54
ハクサンイチゲはまだ元気です。
やったぜマツダ。
予想より暑いので水の残りが乏しい。
2023年06月17日 13:57撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
6/17 13:57
やったぜマツダ。
予想より暑いので水の残りが乏しい。
毛渡乗越。
仙ノ倉山 2時間30分 へぇ〜。
この先で水分不足で腿裏が痙攣しました。
2023年06月17日 14:18撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
6/17 14:18
毛渡乗越。
仙ノ倉山 2時間30分 へぇ〜。
この先で水分不足で腿裏が痙攣しました。
振り返ると万太郎山、結構下りました。
この辺りで八高線で座席が目の前だった方に会う。
世の中狭いですね。
2023年06月17日 14:24撮影 by  XF10, FUJIFILM
21
6/17 14:24
振り返ると万太郎山、結構下りました。
この辺りで八高線で座席が目の前だった方に会う。
世の中狭いですね。
イワカガミは、ずっと道沿いに咲いてました。
2023年06月17日 14:42撮影 by  XF10, FUJIFILM
32
6/17 14:42
イワカガミは、ずっと道沿いに咲いてました。
ナエバキスミレ。
葉っぱが特徴的ですね。
2023年06月17日 15:10撮影 by  DMC-G8, Panasonic
22
6/17 15:10
ナエバキスミレ。
葉っぱが特徴的ですね。
途中ですれ違った方、かなりバテてました。
気温が高いからかな。
2023年06月17日 15:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
19
6/17 15:13
途中ですれ違った方、かなりバテてました。
気温が高いからかな。
これは・・。
2023年06月17日 15:24撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
6/17 15:24
これは・・。
エビス大黒ノ頭。
2名の方が休憩中で、少し不思議に思いました。
2023年06月17日 15:28撮影 by  XF10, FUJIFILM
15
6/17 15:28
エビス大黒ノ頭。
2名の方が休憩中で、少し不思議に思いました。
左の端っこに「平標山ノ家」が見えて。
グッときましたよ、もう少しだぜ。
2023年06月17日 15:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
14
6/17 15:30
左の端っこに「平標山ノ家」が見えて。
グッときましたよ、もう少しだぜ。
ハクサンイチゲがこの辺りから増えました。
2023年06月17日 15:40撮影 by  XF10, FUJIFILM
25
6/17 15:40
ハクサンイチゲがこの辺りから増えました。
エビス大黒避難小屋。
どなたか泊まりのようです。
と、さっきの方かな。
2023年06月17日 15:53撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
6/17 15:53
エビス大黒避難小屋。
どなたか泊まりのようです。
と、さっきの方かな。
振り返って、今日歩いた尾根がまる見えです。
雄大な山容ですね。
2023年06月17日 16:07撮影 by  DMC-G8, Panasonic
23
6/17 16:07
振り返って、今日歩いた尾根がまる見えです。
雄大な山容ですね。
この辺りはヨツバシオガマが多かった。
2023年06月17日 16:12撮影 by  XF10, FUJIFILM
25
6/17 16:12
この辺りはヨツバシオガマが多かった。
仙ノ倉山。
何とか無事に。
2023年06月17日 16:31撮影 by  XF10, FUJIFILM
27
6/17 16:31
仙ノ倉山。
何とか無事に。
平標山まではほとんど木道を。
こんな遅い時間にねぇ。
2023年06月17日 16:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
18
6/17 16:39
平標山まではほとんど木道を。
こんな遅い時間にねぇ。
ミツバオウレンもコースにずっとありました。
2023年06月17日 16:54撮影 by  XF10, FUJIFILM
24
6/17 16:54
ミツバオウレンもコースにずっとありました。
ハクサンコザクラが咲いてます。
この数も凄かった。
2023年06月17日 17:04撮影 by  DMC-G8, Panasonic
33
6/17 17:04
ハクサンコザクラが咲いてます。
この数も凄かった。
やっと着いた平標山。
遠かったです。
19時40分のバスに遅れないようにスタート。
2023年06月17日 17:21撮影 by  XF10, FUJIFILM
23
6/17 17:21
やっと着いた平標山。
遠かったです。
19時40分のバスに遅れないようにスタート。
平標山の家が見えてるので、少し安心感がありますね。
2023年06月17日 17:34撮影 by  XF10, FUJIFILM
17
6/17 17:34
平標山の家が見えてるので、少し安心感がありますね。
道脇に白い花、ワタスゲでした。
2023年06月17日 17:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
15
6/17 17:47
道脇に白い花、ワタスゲでした。
平標山ノ家に着きました。
テントがたくさん。
確かに気持ちのいいサイトですね。
2023年06月17日 17:53撮影 by  XF10, FUJIFILM
20
6/17 17:53
平標山ノ家に着きました。
テントがたくさん。
確かに気持ちのいいサイトですね。
登山口に無事に出てきました。
ここからバス停までが長かった。
2023年06月17日 18:37撮影 by  XF10, FUJIFILM
10
6/17 18:37
登山口に無事に出てきました。
ここからバス停までが長かった。
平標登山口に、やっとやっと着きました。
予定より1時間遅れでした。
2023年06月17日 19:25撮影 by  XF10, FUJIFILM
22
6/17 19:25
平標登山口に、やっとやっと着きました。
予定より1時間遅れでした。
新幹線に乗ってからプハ〜しました。
今日は疲れたぁ。
2023年06月17日 20:29撮影 by  XF10, FUJIFILM
36
6/17 20:29
新幹線に乗ってからプハ〜しました。
今日は疲れたぁ。
撮影機器:

感想

梅雨の中休みで天気が良さそうだし行ってみました。
人生初の土樽駅を下車して、まず万太郎山へ。
そして、仙ノ倉山・平標山へと歩きました。
吾策新道を上ってみましたが、聞いていた以上にきつく感じました。
花はたくさんの種類と数が咲いてます。
仙ノ倉山までの稜線は楽しく歩けました。
上り返しがありますが、振り返ると歩いて来たコースがみえるので疲れはなくなりますね。

久しぶりに新幹線にも乗れてうれしいね。
新幹線って本当に速い。
2時間半後に八王子駅に着きました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

こんにちは
ロングコースお疲れ様でした。
私もいつかあるいてみたいとおもいますが…帰ってこれないような気が…
お花きれいですね…
と、思ったら、新幹線があるんですね…
2023/6/18 10:32
kuroyuさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

楽しんで来ました。
ピストン、ループで同じところに戻って来るのが余り好みでないので、電車ではこのコースしか実現出来ないなぁ。と思い。

花は物凄く咲いてます。
有名な訳です。
平標山とか物凄く混雑していたようで、誰もいないのも貴重な経験でした。
2023/6/18 10:43
万太郎山、平標山お疲れ様でした
見た事もないコケはモウセンゴケ?かもしれません

そして「これは」の葉っぱ
ひょっとしてトリカブトと思っていらっしゃる?(確信無し)
2023/6/19 14:42
鷲尾健さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

モウセンゴケだと思います。
小学校の時、清水先生に習ったように思います。

これは「シラネアオイ」かと思ったんですが。
予習してないし難しかったですね。
2023/6/19 15:04
Yippeiさん

全然植物に詳しくない私は皆さんのレコで勉強していますがまだまだです
これからも花レコも宜しくお願いします😄
2023/6/19 15:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら