記録ID: 5569831
全員に公開
ハイキング
甲信越
甲州高尾山
2023年06月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:54
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 864m
- 下り
- 865m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 3:55
距離 10.3km
登り 864m
下り 873m
6:06
11分
スタート地点
10:01
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆お手洗いある駐車スペースもありますが、今回は無い場所だったので、先に勝沼ぶどう郷駅に寄り、お手洗いを拝借(奥多摩オピト並みの綺麗さ?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆往路は素直に大善寺から柏尾山に登りました ◆復路は柏尾山からバリルート(←お勧めしません😅) |
写真
まあまあな急坂を登ります。
ここは冬に棚横手山に行きたくて電車利用で登った事のあるお山。
今回はかなりの大雨後だったので、沢筋、崩落しそうな巻き道のあるお山を避け、尚且つ登山口まで林道をあまり走らなくて良いお手軽なお山を探して、ここに決定しました。
ここは冬に棚横手山に行きたくて電車利用で登った事のあるお山。
今回はかなりの大雨後だったので、沢筋、崩落しそうな巻き道のあるお山を避け、尚且つ登山口まで林道をあまり走らなくて良いお手軽なお山を探して、ここに決定しました。
富士見台到着〜
ここで無線を楽しんでる先輩登山者の方としばし歓談
この辺りは平成2年頃に3回も火事になって丸坊主になったとの事
「山と無線」というHPに沢山写真等投稿されているとの事
などなど、ありがとうございました
先輩とお話がはずみ、山名版撮り忘れました
ここで無線を楽しんでる先輩登山者の方としばし歓談
この辺りは平成2年頃に3回も火事になって丸坊主になったとの事
「山と無線」というHPに沢山写真等投稿されているとの事
などなど、ありがとうございました
先輩とお話がはずみ、山名版撮り忘れました
さてさて、棚横手山は登った事あるし、通過点な感じの山頂なので、富士見台で引き返すとします。富士見台の方が富士山は良く見えますが、こっちの東峰の方が雰囲気が好きです。
甲州高尾山東峰(仮称)なんとも謙虚な感じです
富士見台より少し標高が下がるので、富士山も見え方は小さくなるけど、その分南アルプスはどーんと見えますよ
甲州高尾山東峰(仮称)なんとも謙虚な感じです
富士見台より少し標高が下がるので、富士山も見え方は小さくなるけど、その分南アルプスはどーんと見えますよ
ヤマレコでは無名のピークになってる東峰
ここはなんか開けていて好きです
まったり&もぐもぐ〜😋
最初は「おお!人が少ないから虫もいないなぁ」なんて喜んでいたけど、どんどん天気が良くなるにつれて、虫たちの動きも活発に・・・。そういうことかぁ
ここはなんか開けていて好きです
まったり&もぐもぐ〜😋
最初は「おお!人が少ないから虫もいないなぁ」なんて喜んでいたけど、どんどん天気が良くなるにつれて、虫たちの動きも活発に・・・。そういうことかぁ
感想
かなりの大雨で山も沢も、林道も心配な状態なので、インターチェンジからサクッと行けるお山で様子み登山。ほぼ尾根道だったので、登山道は全く問題なく、新しい倒木などもありませんでした。良かった、良かった。
でも、昨年登った光岳小屋の情報をみると、かなりのダメージを受けたらしい。林道の状態を確認する事さえままならないみたいですね。どうか被害が最小限でありますように・・・。切に願います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する