記録ID: 557669
全員に公開
ハイキング
甲信越
滝子山・大谷ケ丸(藤沢・檜平コース→米背負沢→やまと天目山温泉)
2014年12月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:50
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,523m
- 下り
- 998m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:50
距離 15.0km
登り 1,525m
下り 1,011m
天候 | 朝のうちはよく冷え込んだ快晴で、一日を通じて概ね晴れ。 ルート上では風の強いところはほとんどなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
板橋4:32ー(赤羽・南浦和・西国分寺・高尾乗換)ー6:59 初狩 ▼帰り やまと天目山温泉 17:12=(甲州市民バス300円)= 17:23甲斐大和駅 甲斐大和 17:31ー(立川行きに乗って、高尾で中央特快に乗換)ー板橋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※今回のコース概要はルートwikiに登録された次のコースとまったく同じです。コース内容もよくまとめられています。 http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/rtinfo.php?rtid=2137 (ただし、コースタイムは相当な健脚でないとwikiの通りには歩けないと思いますが) ❆積雪状況❆ ●12/4(木)に大月で2.5ミリの降水量を観測。気温は高め(最高気温11℃)でしたが、概ね標高1300mから上では雪になったようでした。 ●積雪は滝子山山頂周辺で2cm程度ふわふわの新雪で滑りやすい。 ●滝子山〜大谷ケ丸〜米背負峠は日当たりの良い南斜面を除いて概ね雪道。積雪は5cm未満。日陰では凍結して滑りやすいところも多い。 ▼初狩駅〜登山口 国道沿いを少し歩いて「藤沢入口」の信号を右折。あとは道なりに住宅地を歩いていきます。要所に指導標も多くあるので大丈夫だと思いますが、滝子山案内図の大きな看板のあるところを左折しないように注意してください。 ▼登山口〜檜平 ・前半は沢沿いの道です。道幅も広く、沢沿いコースとしては荒れたところもなく、大変歩きやすい素晴らしいコースです。 ・「最後の水場」のところは、ベンチが2つ。水場は12月の冬枯れ時期とあってちょろちょろでした。 ▼檜平〜滝子山 ・檜平からは「男坂」「女坂」に分かれます。今回は「男坂」を取りましたが、その名に恥じない急登の連続。段差が大きく滑りやすいところも多いので、下山の場合は女坂のほうが良いかもしれません。 ・ずみ沢ルートと合流した山頂直下は岩場の急登。滝子山山頂は意外と狭いです。 ▼滝子山〜大谷ケ丸 ・鎮西ケ池先でズミ沢ルートの分岐を過ぎると、一気に人が減ります。 ・この区間は基本的には尾根筋なのですが、非常に複雑な地形の連続で細かなアップダウンを繰り返します。道標や赤テープがところどころあるものの、大雪の直後などはルートがわかりづらくなる可能性大です。 ・大谷ヶ丸は大菩薩主稜線に合流して1分程度南へ。 ▼米背負峠〜林道終点 ・手持ちの「山と高原地図 2007年版 大菩薩」(←古い)では赤破線ルートですが、比較的新しい道標が多数設置されており、かつ、開けた沢筋のルート上に危険箇所や倒木などで荒れた場所もなく、通行上まったく問題ありません。日没や積雪などでルートが見づらくならない限りは大丈夫でしょう。 |
写真
滝子山の山頂にて。
左からハマイバ丸、黒岳&白谷ヶ丸、大峠を挟んで、雁ヶ腹摺山。大峠の向こうに雲取山が見えています。休憩中雲取はずっと黒っぽく見えていましたので、天気は良くなかったのでしょう。
左からハマイバ丸、黒岳&白谷ヶ丸、大峠を挟んで、雁ヶ腹摺山。大峠の向こうに雲取山が見えています。休憩中雲取はずっと黒っぽく見えていましたので、天気は良くなかったのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する