ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5584321
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良北部縦走

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
1,675m
下り
1,499m

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
0:50
合計
7:45
7:50
30
8:20
0
8:35
35
9:10
35
9:45
9:50
25
10:15
35
10:50
11:20
20
11:40
20
12:00
20
12:20
12:25
30
12:55
5
13:00
20
13:20
20
13:40
40
14:20
14:30
50
15:20
15
15:35
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR湖西線・比良駅をスタート。
帰路:くつき天空温泉の送迎バスでくつき本陣迄乗車し、くつき本陣前から江若バスでJR湖西線・安曇川駅へ。安曇川駅から新快速で大阪駅へ。
その他周辺情報 下山した場所(蛇谷ヶ峰登山口)に「くつきてんくう温泉」があります。
食堂の他にバンガロウや宿泊設備もあります。
利用者はくつき本陣前バス停まで送迎してもらえます。この日は到着して時間を予約してから入浴しました。ゆっくり入りすぎて🍺を飲む時間が無くなってしまいましたが、くつき本陣前で10分の待ち時間があったのでコンビニで購入出来ました。
北比良峠からの展望
2015年09月19日 09:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 9:44
北比良峠からの展望
標識
2015年09月19日 09:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 9:47
標識
八雲ヶ原の木道
2015年09月19日 09:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 9:58
八雲ヶ原の木道
2015年09月19日 09:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 9:59
八雲池
2015年09月19日 10:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 10:00
八雲池
ススキが出そろい、秋を感じさせる。
2015年09月19日 10:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 10:04
ススキが出そろい、秋を感じさせる。
イブルキノコバ付近のブナ
2015年09月19日 10:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 10:31
イブルキノコバ付近のブナ
コヤマノ岳のブナ林
2015年09月19日 10:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 10:37
コヤマノ岳のブナ林
武奈ヶ岳山頂直下から琵琶湖を望む
2015年09月19日 10:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 10:48
武奈ヶ岳山頂直下から琵琶湖を望む
コヤマノ岳
2015年09月19日 10:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 10:48
コヤマノ岳
釈迦岳とヤケオ山(左)
2015年09月19日 10:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 10:49
釈迦岳とヤケオ山(左)
トリカブトが咲いていた。
2015年09月19日 10:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 10:50
トリカブトが咲いていた。
山頂標識。この時は三角点は健在でしたが、一時撤去され、最近同じ場所に設置されました。
2015年09月19日 10:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 10:52
山頂標識。この時は三角点は健在でしたが、一時撤去され、最近同じ場所に設置されました。
リトル比良
2015年09月19日 11:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:06
リトル比良
北比良峠方面
2015年09月19日 11:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:07
北比良峠方面
ヤケオ山(右端)とリトル比良
2015年09月19日 11:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:17
ヤケオ山(右端)とリトル比良
トリカブト
2015年09月19日 11:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:19
トリカブト
細川越の道標。少々判りにくいですが、ここは左から来て、右に行きます。
2015年09月19日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:38
細川越の道標。少々判りにくいですが、ここは左から来て、右に行きます。
細川越は展望はありません。
2015年09月19日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:39
細川越は展望はありません。
釣瓶岳の登りから武奈ヶ岳を振り返る。
2015年09月19日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/19 11:45
釣瓶岳の登りから武奈ヶ岳を振り返る。
釣瓶岳が見えてきた。
2015年09月19日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/19 11:45
釣瓶岳が見えてきた。
足元には杉苔
2015年09月19日 11:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:45
足元には杉苔
武奈ヶ岳を振り返る
2015年09月19日 11:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:46
武奈ヶ岳を振り返る
釣瓶岳山頂
2015年09月19日 11:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/19 11:56
釣瓶岳山頂
蛇谷ヶ峰まで7.5km。3時間くらいかかるかな。
2015年09月19日 11:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/19 11:56
蛇谷ヶ峰まで7.5km。3時間くらいかかるかな。
蛇谷ヶ峰が見えます。左の電波の反射板があるピークの右が山頂
2015年09月19日 11:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/19 11:57
蛇谷ヶ峰が見えます。左の電波の反射板があるピークの右が山頂
麓の畑の集落
2015年09月19日 11:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:58
麓の畑の集落
釣瓶岳からイクワタ峠へ下って行きます。
2015年09月19日 11:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:59
釣瓶岳からイクワタ峠へ下って行きます。
リトル比良
2015年09月19日 11:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 11:59
リトル比良
高島平野の展望が開けて気持ちの良い稜線です。
2015年09月19日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:06
高島平野の展望が開けて気持ちの良い稜線です。
ヤケオ山(右寄りのピーク)からヤケ山の稜線。
2015年09月19日 12:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:06
ヤケオ山(右寄りのピーク)からヤケ山の稜線。
蛇谷ヶ峰が少し近づいてきました。
2015年09月19日 12:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:07
蛇谷ヶ峰が少し近づいてきました。
2015年09月19日 12:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:09
リトル比良
2015年09月19日 12:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:14
リトル比良
すごいことになっている逞しいブナ
2015年09月19日 12:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:18
すごいことになっている逞しいブナ
イクワタ峠
2015年09月19日 12:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:19
イクワタ峠
釣瓶岳を振り返る。
2015年09月19日 12:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:26
釣瓶岳を振り返る。
山道の様子
2015年09月19日 12:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:30
山道の様子
ササ峠。左に下ると栃生に下れるようです。
2015年09月19日 12:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:43
ササ峠。左に下ると栃生に下れるようです。
ブナの幹には「ビワイチ」のテープ。琵琶湖一周のトレランコースに設定されているようでした。
2015年09月19日 12:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:45
ブナの幹には「ビワイチ」のテープ。琵琶湖一周のトレランコースに設定されているようでした。
地蔵山を通過します。
2015年09月19日 12:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:55
地蔵山を通過します。
リトル比良をズーム
2015年09月19日 12:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 12:56
リトル比良をズーム
直ぐに地蔵峠。ビワイチの看板があります。
2015年09月19日 13:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 13:00
直ぐに地蔵峠。ビワイチの看板があります。
地蔵尊を祀る祠がありました。地蔵峠の由縁かな。
2015年09月19日 13:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 13:00
地蔵尊を祀る祠がありました。地蔵峠の由縁かな。
キノコ
2015年09月19日 13:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 13:02
キノコ
ヨコタニ峠
2015年09月19日 13:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 13:19
ヨコタニ峠
アラタニ峠
2015年09月19日 13:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 13:31
アラタニ峠
ボボフダ峠。朽木の大野に道があるようですが、難路とあります。反対側に下ると畑です。
2015年09月19日 13:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 13:40
ボボフダ峠。朽木の大野に道があるようですが、難路とあります。反対側に下ると畑です。
この辺りから少し急になり、蛇谷ヶ峰山頂が近いことが判ります。
2015年09月19日 14:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:14
この辺りから少し急になり、蛇谷ヶ峰山頂が近いことが判ります。
この坂を上りきると、
2015年09月19日 14:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:16
この坂を上りきると、
蛇谷ヶ峰に着きました。
先ずは歩いてきた方向を振り返ります。武奈ヶ岳とコヤマノ岳が良く見えました。
2015年09月19日 14:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:18
蛇谷ヶ峰に着きました。
先ずは歩いてきた方向を振り返ります。武奈ヶ岳とコヤマノ岳が良く見えました。
山頂標識。武奈ヶ岳から約8.5kmと結構長かった。
2015年09月19日 14:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:20
山頂標識。武奈ヶ岳から約8.5kmと結構長かった。
リトル比良の奥に琵琶湖がのぞいています。
2015年09月19日 14:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:21
リトル比良の奥に琵琶湖がのぞいています。
高島平野。右の川は鴨川、左は安曇川。
2015年09月19日 14:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:21
高島平野。右の川は鴨川、左は安曇川。
安曇川と琵琶湖の奥に見えるのは伊吹山
2015年09月19日 14:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:21
安曇川と琵琶湖の奥に見えるのは伊吹山
安曇川沿いの朽木の集落が見えます。
2015年09月19日 14:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:29
安曇川沿いの朽木の集落が見えます。
グリーンパーク想い出の森を目指して下山開始します。
2015年09月19日 14:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:34
グリーンパーク想い出の森を目指して下山開始します。
通行止めの案内
2015年09月19日 14:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:37
通行止めの案内
柏集落へは直接行けないということですね。
2015年09月19日 14:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:37
柏集落へは直接行けないということですね。
想い出の森の方へ進みます。
2015年09月19日 14:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:37
想い出の森の方へ進みます。
良く整備された山道を下ると、想い出の森の登山口に着きました。
2015年09月19日 14:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 14:39
良く整備された山道を下ると、想い出の森の登山口に着きました。
温泉てんくうの前から蛇谷ヶ峰を振り返りました。
山頂は電波の反射板のある所の左にありますが、ここからは良く見えませんでした。
2015年09月19日 15:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/19 15:36
温泉てんくうの前から蛇谷ヶ峰を振り返りました。
山頂は電波の反射板のある所の左にありますが、ここからは良く見えませんでした。
撮影機器:

感想

武奈ヶ岳に登るたびに北の方に聳える蛇谷ヶ峰に何時かは行きたいと思っていましたが、やっと実現しました。
行程が長くなるので、いつもより1時間早く出発し、JRで比良駅に7:40に着き、準備を済ませて歩き始めました。
武奈ヶ岳までは通い慣れた山道なので順調に進み、武奈ヶ岳山頂で早い昼食休憩をとって出発です。
細川越から釣瓶岳は一度だけ通ったことがありますが、その先は初めてです。
イクワタ峠、ササ峠、地蔵峠、ヨコタニ峠、ボボフダ峠といくつもの峠を越えますが、大きなアップダウンは無く、緩やかな道が続きます。

このルートは展望が良く、右側には常に琵琶湖が、行く手には目指す蛇谷ヶ峰が見えます。左手の朽木の安曇川の谷は殆ど見えません。

長い行程に疲れ始めた辺りで、蛇谷ヶ峰への最後の登りが待っていました。少し曲がりくねった道を登って行くと、蛇谷ヶ峰の山頂に着きました。
足元は安曇川から高島にかけての田んぼと琵琶湖側の眺めが素晴らしかったです。標高は901.5mですが、1000m以上の山に匹敵する眺めでした。

山頂で小休止して、グリーンパーク想い出の森を目指して下山開始です。
木道が斜めになったりして箇所もありましたが、概ね歩き易い道で、小さな沢を数ヵ所渉り下って行くと想い出の森の登山口です。

付近一帯にはバンガローが散在していて、宿泊の人たちがバーベキューを楽しんでいました。
登山口から15分ほどで温泉施設てんくうに着きます。
ここの施設を利用するとくつき本陣(道の駅)まで送ってもらえますので、バスの時間を予約してからゆっくり入浴前しました。
歩くと30分以上かかるので大変ありがたいです。

この日はゆっくりしすぎて、送迎バスの発車間際になってしまい隣接するする食堂で🍺を飲むことができませんでした。

くつき本陣まで送ってもらい、JR安曇川駅行き江若バスの発車まで10分あったので、バス停横のコンビニで缶ビールを購入する事が出来ました。

安曇川からJR湖西線の新快速で大阪に還りました。

武奈ヶ岳から北の稜線は総じて緩やかな起伏が続いていて、平凡な稜線ですが、常に琵琶湖を右に見ながら歩ける贅沢を味わえます。
歩く人は少なく、この日は1組2人とすれ違っただけでした。

(このレコは2023年6月7日に作成した、2015年9月19日の過去レコです。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら