記録ID: 5611633
全員に公開
ハイキング
奥秩父
黒川鶏冠山
2023年06月17日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,655m
- 下り
- 2,640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:06
距離 25.3km
登り 2,657m
下り 2,656m
13:56
三条新橋を起点に黒川鶏冠山および丸川荘を周回しました。
※GPSが暴れていますので実際の歩行距離は20km程度であると思われます。
※GPSが暴れていますので実際の歩行距離は20km程度であると思われます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【 三条新橋 〜 黒川金山跡 】 三条新橋駐車スペースから西へ延びる林道は数ヶ所で崩落があり通行留意(山と高原地図に危険マークあり)。林道終点の木橋は崩壊、渡渉し左岸へ。踏跡は比較的はっきりしているがP1157三股付近は迷いやすい印象、左股左岸が登山道。山と高原地図の破線ルートであるが、地元の方でも迷うらしい(丸川荘オヤジさん情報)ので注意されたい。 【 黒川金山跡 〜 鶏冠山 】 黒川金山跡エリアはやや踏跡不明瞭な箇所あり。それ以外は概ね整備されており特段の危険箇所は無く道迷いの懸念も少ないものと思われる。 【 鶏冠山 〜 六本木峠 】 大変良く整備されたトレイルで危険箇所は無い。峠毎に分岐があるので道迷いには留意されたい。 【 六本木峠 〜 丸川峠 】 高低差の少ない整備された登山道で特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。 【 丸川峠 〜 三条新橋 】 整備された登山道だが牛首谷辺りの踏跡がやや不明瞭。泉水横手山林道出合からは約2時間の林道歩きとなるが落石に留意されたい。 ※ 登山ポストは無い。 |
その他周辺情報 | 《入浴》丹波山温泉 のめこい湯 https://nomekoiyu.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
マグカップ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
エマージェンシーシート
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
最近、『どうする家康』のせいなのか戦国武将に興味津々でございまして、特に甲斐武田家滅亡の悲劇などは涙無しに語ることは出来ません。
本日は数々の伝説が残る武田氏最大の金山だった黒川金山跡を歩いて黒川鶏冠山に登りました。
以上、天候不良やら不注意による右手薬指負傷やらで3週間振りの登山となりましたが、お楽しみの丸川荘のコーヒーも戴いて、梅雨の晴れ間のハイキングを楽しみました。
以下に個人的記録整理の目的で以前家族で登った黒川鶏冠山の記録(2020.5)を貼ります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2326904.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
下界は暑かったですけど、山の上は涼しそう。
山に行くと雨が降ってくるのか、雨の中の山登りが好きなのか疑問でしたが、まれに晴れることもあるようですね
右手薬指も回復したようで何よりです。
概ね標高1,600m圏を歩きましたが、涼しかったですよ!小屋でコーヒーを戴いた時はフリースを羽織りましたもの。
指の怪我、実は4針縫ったんですけど、先日から包帯も取れて絆創膏だけになりました(^_^;)
今年も晴れ男パワー全開です (^▽^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する