ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5611633
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒川鶏冠山

2023年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:07
距離
25.3km
登り
2,655m
下り
2,640m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:09
合計
8:06
距離 25.3km 登り 2,657m 下り 2,656m
5:50
93
7:23
7:30
16
7:46
7:47
10
7:57
7:58
8
8:41
8:52
8
9:00
9:14
2
9:16
9:17
19
9:36
17
9:53
13
10:06
5
10:11
26
10:37
10:39
14
10:53
23
11:16
11:43
56
12:39
12:42
17
12:59
13:00
23
13:23
13:24
10
13:34
22
13:56
三条新橋を起点に黒川鶏冠山および丸川荘を周回しました。

※GPSが暴れていますので実際の歩行距離は20km程度であると思われます。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三条新橋の駐車スペースを利用(4台程度駐車可能)。
コース状況/
危険箇所等
【 三条新橋 〜 黒川金山跡 】
三条新橋駐車スペースから西へ延びる林道は数ヶ所で崩落があり通行留意(山と高原地図に危険マークあり)。林道終点の木橋は崩壊、渡渉し左岸へ。踏跡は比較的はっきりしているがP1157三股付近は迷いやすい印象、左股左岸が登山道。山と高原地図の破線ルートであるが、地元の方でも迷うらしい(丸川荘オヤジさん情報)ので注意されたい。

【 黒川金山跡 〜 鶏冠山 】
黒川金山跡エリアはやや踏跡不明瞭な箇所あり。それ以外は概ね整備されており特段の危険箇所は無く道迷いの懸念も少ないものと思われる。

【 鶏冠山 〜 六本木峠 】
大変良く整備されたトレイルで危険箇所は無い。峠毎に分岐があるので道迷いには留意されたい。

【 六本木峠 〜 丸川峠 】
高低差の少ない整備された登山道で特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

【 丸川峠 〜 三条新橋 】
整備された登山道だが牛首谷辺りの踏跡がやや不明瞭。泉水横手山林道出合からは約2時間の林道歩きとなるが落石に留意されたい。

※ 登山ポストは無い。
その他周辺情報 《入浴》丹波山温泉 のめこい湯
https://nomekoiyu.com/
三条新橋からスタートです。
2023年06月17日 05:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 5:50
三条新橋からスタートです。
黒川谷右岸の林道を進みます。途中数ヶ所で崩落があり、足を滑らせると谷底へ真っ逆様なので注意が必要です。
2023年06月17日 05:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 5:52
黒川谷右岸の林道を進みます。途中数ヶ所で崩落があり、足を滑らせると谷底へ真っ逆様なので注意が必要です。
なんと木橋が崩壊してる!仕方ないのでジャブジャブ渡渉。
2023年06月17日 06:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 6:11
なんと木橋が崩壊してる!仕方ないのでジャブジャブ渡渉。
無事に渡渉を終えて上流部に目をやると立派な橋台跡。この先にも林道が伸びていたのだろうか。
2023年06月17日 06:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
6/17 6:12
無事に渡渉を終えて上流部に目をやると立派な橋台跡。この先にも林道が伸びていたのだろうか。
沢を離れ葛折りに高度を上げます。
2023年06月17日 06:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 6:17
沢を離れ葛折りに高度を上げます。
倒木帯、ここの通過には難儀しました。
2023年06月17日 07:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 7:01
倒木帯、ここの通過には難儀しました。
地形図のP1157南の三股、写真は中央の沢。登山道は左股右岸に続いています。
2023年06月17日 07:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 7:12
地形図のP1157南の三股、写真は中央の沢。登山道は左股右岸に続いています。
黒川金山手前の平和なトレイル。
2023年06月17日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 7:17
黒川金山手前の平和なトレイル。
国史跡指定、黒川千軒と呼ばれた黒川金山跡に到着。平場の石積みは戦国時代のものか?はてまた、林業小屋の跡か?戦国時代にはここに遊廓もあったらしいけど。。。
2023年06月17日 07:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/17 7:20
国史跡指定、黒川千軒と呼ばれた黒川金山跡に到着。平場の石積みは戦国時代のものか?はてまた、林業小屋の跡か?戦国時代にはここに遊廓もあったらしいけど。。。
黒川金山跡の指導標。なお、周回路は坑道崩落の危険があるとのことで通行禁止です。
2023年06月17日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 7:21
黒川金山跡の指導標。なお、周回路は坑道崩落の危険があるとのことで通行禁止です。
黒川金山跡上。黒川金山跡からここまでの踏跡がやや不明瞭に感じました。下を向いて金色の物を探しながら歩いたせいでしょうか。。。
2023年06月17日 07:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 7:35
黒川金山跡上。黒川金山跡からここまでの踏跡がやや不明瞭に感じました。下を向いて金色の物を探しながら歩いたせいでしょうか。。。
登山道を支える石積み!武田氏の軍道跡だと妄想しましたが、丸川荘のオヤジさん情報によると高度成長期に水源の森として東京都が整備した痕跡なんだとか。
2023年06月17日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/17 7:48
登山道を支える石積み!武田氏の軍道跡だと妄想しましたが、丸川荘のオヤジさん情報によると高度成長期に水源の森として東京都が整備した痕跡なんだとか。
寺屋敷経塚とな。きっとここで黒川金山の安全を祈願したのでしょう。
2023年06月17日 07:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 7:57
寺屋敷経塚とな。きっとここで黒川金山の安全を祈願したのでしょう。
立岩沢分岐。ここから黒川鶏冠山まで葛折りにコンテ200m登ります。
2023年06月17日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 8:05
立岩沢分岐。ここから黒川鶏冠山まで葛折りにコンテ200m登ります。
登山道脇に大木、戦国時代から立っていたりして。
2023年06月17日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 8:09
登山道脇に大木、戦国時代から立っていたりして。
鶏冠神社奥宮の鎮座する黒川鶏冠山に到着。私、2回目の登頂。
2023年06月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
6/17 8:47
鶏冠神社奥宮の鎮座する黒川鶏冠山に到着。私、2回目の登頂。
頂上からの眺望。右に富士山、左に大菩薩嶺。
2023年06月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
6/17 8:47
頂上からの眺望。右に富士山、左に大菩薩嶺。
富士山アップ。
2023年06月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/17 8:47
富士山アップ。
大菩薩嶺アップ。
2023年06月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
6/17 8:47
大菩薩嶺アップ。
岩場にて初めてみる花。花の名前は調べたけれど分かりませんでした。
2023年06月17日 08:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/17 8:50
岩場にて初めてみる花。花の名前は調べたけれど分かりませんでした。
見晴台にて大休止。本日のランチは埼玉のスーパーマーケットベルクの蕎麦セット。
2023年06月17日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
6/17 9:06
見晴台にて大休止。本日のランチは埼玉のスーパーマーケットベルクの蕎麦セット。
見晴台から奥秩父の山々を一望。中央のモッコリが木賊山だろうか。なお、この見晴台が黒川鶏冠山の最高標高地点(1716m)
2023年06月17日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/17 9:13
見晴台から奥秩父の山々を一望。中央のモッコリが木賊山だろうか。なお、この見晴台が黒川鶏冠山の最高標高地点(1716m)
富士山も見えました。前回家族で来た時よりもハッキリくっきり見えました!
2023年06月17日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 9:13
富士山も見えました。前回家族で来た時よりもハッキリくっきり見えました!
登山道を外れて三等三角点ピークに寄り道(点名:黒川、1710.09m)。
2023年06月17日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/17 9:17
登山道を外れて三等三角点ピークに寄り道(点名:黒川、1710.09m)。
デカいキノコ(アミガサタケ?)が生えてました。
2023年06月17日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/17 9:37
デカいキノコ(アミガサタケ?)が生えてました。
六本木峠から丸川峠へ向かいます。
2023年06月17日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 10:07
六本木峠から丸川峠へ向かいます。
六本木峠から丸川峠までのトレイルは高低差の少ない広葉樹林帯の素敵なルートでした。
2023年06月17日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 10:12
六本木峠から丸川峠までのトレイルは高低差の少ない広葉樹林帯の素敵なルートでした。
苔むす森もありました。
2023年06月17日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 10:20
苔むす森もありました。
木道が出てくると岩塊流ゾーン。今日もヒカリゴケを探しますよ〜!
2023年06月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 11:12
木道が出てくると岩塊流ゾーン。今日もヒカリゴケを探しますよ〜!
ヒカリゴケ発見!先日のよりも大物だ!
2023年06月17日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
6/17 11:14
ヒカリゴケ発見!先日のよりも大物だ!
丸川荘にてコーヒーブレイク。
2023年06月17日 11:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
6/17 11:16
丸川荘にてコーヒーブレイク。
今日はコロンビアストレートにしました。
2023年06月17日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 11:19
今日はコロンビアストレートにしました。
オヤジさんとの会話に夢中になってコーヒーおよびセブンのクレープの写真は撮り忘れてしまいました。
2023年06月17日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
6/17 11:24
オヤジさんとの会話に夢中になってコーヒーおよびセブンのクレープの写真は撮り忘れてしまいました。
岩塊流、この山域では彼方此方で見られますが、どのような経緯で岩ゴロゴロになったのかは諸説あって未だに解明されていないそうです。
2023年06月17日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 11:50
岩塊流、この山域では彼方此方で見られますが、どのような経緯で岩ゴロゴロになったのかは諸説あって未だに解明されていないそうです。
我が家の家紋、ミヤマカタバミ。
2023年06月17日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 12:08
我が家の家紋、ミヤマカタバミ。
写真は平和なトレイルですが、この写真手前の辺りがやや踏跡不明瞭でした。
2023年06月17日 12:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
6/17 12:08
写真は平和なトレイルですが、この写真手前の辺りがやや踏跡不明瞭でした。
水辺にはクリンソウ。
2023年06月17日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
6/17 12:14
水辺にはクリンソウ。
泉水横手山林道出合。東京都管理の林道なので整備状況は素晴らしい!
2023年06月17日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
6/17 12:23
泉水横手山林道出合。東京都管理の林道なので整備状況は素晴らしい!
泉水横手山林道を約2時間歩いてようやくゲート。お疲れさまでした〜。
2023年06月17日 13:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
6/17 13:57
泉水横手山林道を約2時間歩いてようやくゲート。お疲れさまでした〜。
丹波山温泉のめこい湯にて入浴しました。
2023年06月17日 14:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
6/17 14:15
丹波山温泉のめこい湯にて入浴しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ガスカートリッジ コンロ コッヘル マグカップ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ

感想

最近、『どうする家康』のせいなのか戦国武将に興味津々でございまして、特に甲斐武田家滅亡の悲劇などは涙無しに語ることは出来ません。
本日は数々の伝説が残る武田氏最大の金山だった黒川金山跡を歩いて黒川鶏冠山に登りました。
以上、天候不良やら不注意による右手薬指負傷やらで3週間振りの登山となりましたが、お楽しみの丸川荘のコーヒーも戴いて、梅雨の晴れ間のハイキングを楽しみました。

以下に個人的記録整理の目的で以前家族で登った黒川鶏冠山の記録(2020.5)を貼ります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2326904.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

おばんです!
下界は暑かったですけど、山の上は涼しそう。
山に行くと雨が降ってくるのか、雨の中の山登りが好きなのか疑問でしたが、まれに晴れることもあるようですね
右手薬指も回復したようで何よりです。
2023/6/18 22:01
H先輩、おはようございます🎵
概ね標高1,600m圏を歩きましたが、涼しかったですよ!小屋でコーヒーを戴いた時はフリースを羽織りましたもの。
指の怪我、実は4針縫ったんですけど、先日から包帯も取れて絆創膏だけになりました(^_^;)
今年も晴れ男パワー全開です (^▽^)ノ
2023/6/19 6:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら