記録ID: 5623387
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
焼岳(中ノ湯から上って上高地に下山)
2023年06月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:53
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 924m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:59
距離 11.4km
登り 952m
下り 1,027m
8:16
6分
スタート地点
15:17
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
その他周辺情報 | 上高地バスターミナルでソフトクリームとコーラ。 中の湯温泉旅館で立ち寄り温泉 |
写真
この岩に登った写真を撮ってほしくて、スマホを渡してダッシュして登ったら、「何があるの?」と女性グループの一人に聞かれて、「あの岩に登って撮ってもらう!」と言ったら、一緒に登って付いてきた。その後、そのグループ一人ひとり撮ってた
焼岳小屋経由で上高地に下ります。かなり急登で落石注意。手前に焼岳小屋の緑屋根が見える。そこから尾根を辿ると、西穂山荘も見える。ロープウェイの終点も。西穂山荘からさらに登ると、西穂、ジャンダルム、奥穂。右に吊り尾根で前穂。奥穂から裏にずっと行くと、左に槍ヶ岳。ここから見る槍ヶ岳は、槍が一番かっこ良くなく見えるアングルかも・・
新穂高(谷底)の向こうにそびえる笠ヶ岳。立派。
新穂高から右に登るロープウェイも見えた。今年は工事で動かないんだっけ?
つか、双六小屋のある凹みの向こうに見えてるのは鷲羽か?てことは、その右の奥に見えてるのは水晶か?
新穂高から右に登るロープウェイも見えた。今年は工事で動かないんだっけ?
つか、双六小屋のある凹みの向こうに見えてるのは鷲羽か?てことは、その右の奥に見えてるのは水晶か?
富山方向遠くに雪を被った山。「方角的に白山?でもここから見えるのか?」と笠ヶ岳山頂でつぶやいていたら、その辺に座っていたレディに小さい声で「(はくさんですよ・・)」と言われた。ありがとうございます!
焼岳小屋から上高地方面に下る道は、何カ所かハシゴとか、大きな岩をロープに頼って下りたりする。
ここは、一番怖いハシゴ。向こうに古いハシゴが落ちてるのも、「まさか向こうに倒れたの・・?」とか思うと怖い
ここは、一番怖いハシゴ。向こうに古いハシゴが落ちてるのも、「まさか向こうに倒れたの・・?」とか思うと怖い
撮影機器:
感想
3:30に目覚ましして4時半前くらいに家を出て、中の湯温泉の焼岳登山口へ。今シーズン初の北アルプスは焼岳日帰り。相方が膝を心配してて、無理そうなら上高地散策に切り替えるつもりで登山開始。樹林帯は遅目のペースにして、景色良くなってからは景色を楽しみながら。
あと少しで山頂という所に大きな岩があるので、そこに立った写真を下から撮ってもらおうと走ったら、その後のグループが次々と撮ってて、良かった。
山頂は混んでたけど、広いし、穂高岳は奥穂・西穂・前穂・吊尾根きれいに見えて、槍ヶ岳から西鎌から双六岳から笠ヶ岳までバッチリ。上高地も乗鞍もバッチリ。岐阜側の遥か彼方に雪の山が見えて、「白山かなあ」と呟いたら、近くにいたお姉様に「白山です」と教えてもらった。(その後自分も大岩の写真で色々話した女性グループに教えてあげた)
下りは焼岳小屋から上高地に下りた。山頂直下の急斜面は景色が素晴らしかった。西穂のロープウェイも西穂山荘も穂高連峰も、そして谷の向こうにそびえる笠ヶ岳がかっこよかった。
焼岳小屋はコーラを飲みたかったけど、炭酸飲料なくなっちゃったんですとのことで、ソルティライチを飲んだ。
焼岳小屋から上高地までの下りは、長いハシゴなど結構怖い所もあった。そして長かった。
最後は上高地は、梓川を渡らずに河童橋まで歩いた。人々がたくさんいて賑わってた。山やーじゃない人がたくさんだった。河童橋からの岳沢から奥穂はすごくかっこよかった。振り返ると焼岳は遠かった。あんな遠くからよく降りてきたなーと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する