大山・大山三峰山(蓑毛〜裏参道〜大山〜三峰山〜広沢寺)

- GPS
- 07:05
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:05
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路は広沢寺温泉入口13:51発 本厚木バスセンター行き。ほとんど登山者。全員座れました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
強いて言えば、裏参道の西の峠から16丁目の間に小さな崩落箇所があり道が細くなっているので気をつけたほうが良い。 三峰山付近の鎖場は晴れていれば、あえて使うこともないが、雨上がりや湿っている時の岩肌は滑りやすいので頼れるときは使った方が良い。 |
写真
感想
通販でサムスプリント(簡易副木)を入手、近所の薬局にはなかったので。一生使いたくはないが緊急時の処置用に今回から持っていくことにした。ちょっとかさばるけどね。まあ、災害時にも必要かも、と。
今年最後の山は、巡り合わせで大山、三峰山に。雪が大量に降るところにはとても行けないので冬の間は、塔の岳、大山、高尾山、その他近場の山の順番で、最後は大山というわけだ。予報はもっと晴れるはずだったのに、登り始めてすぐにガスで真っ白に。ガスの中で、3頭の鹿と出会う。
大山に来る巡り合わせが悪いのか毎回こうである。大山から富士山が見えた試しがない。ということで、真っ白な大山山頂は早々に退散。三峰山に向かう。唐沢峠へ向かう途中、一瞬青空が見えたので少し気分が良くなりカップヌードルで早飯とするが、食べているうちにみるみるガスに覆われてしまった。お腹がくちくなったのはいいが、白い世界はちっとも面白くないので唐沢峠から不動尻に降りてしまおうかと思いながら歩く。
だが、唐沢峠の分岐に来た時に晴れ間が見えてきたので予定通り、三峰に向かう。三峰山へは迷いやすいとあるが、テープとロープをしっかり見ていけば迷うことはない。ただ、決して沢側に降りないこと、だそうだ。どれだけ大変かは沢側に降りたことがないのでわからないが、危険らしいですよ。
三峰山へは何箇所も鎖場があり、結構スリルを楽しめます。ここに必要?と思うところもありますが、地面や石が濡れているときは頼りにしたほうがようでしょう。
三峰山頂は先月来た時と比べ、木々の葉が落ち随分見通しが良くなっていました。といっても、もともと眺望の良くないところですから葉っぱが落ちてもそう大した変わりはないですが。しかも辺りは真っ白なガスですし。
頂上で食事をされる方と「三峰山は面白い山なんだけど、夏場は山ビルがひどくてねえ」そうだそうだ、なんて話をして別れた。食事を済ませている小生は折り返して広沢寺に降りる。不動尻近くまで下ると沢の水音が心地よく、苔むした道が楽しい。
不動尻からはずっと舗装路の林道を下るが、ゲートの脇の湧き水(これは柔らかくて美味しい)で喉を潤して、バスの便の多い広沢寺温泉入口バス停までテクテク歩いて行った。バス停そばのコンビニでご褒美のコーラを買った。うまかった!
mamoru0121













mamoru0121さんこんにちは〜!
先日、大山三峰山に行ってきました。mamoru0121さんのレコ詳しくて参考になりありがとうございました。
クマに出会わないかドキドキで怖かったですが、コースは
なかなか楽しかったです。^o^
kitausagiさん
お久しぶりです。
三峰山は変化があって面白いですよね。これで眺望がよければ最高なんだけど。あと、山ヒルもないといいのに??
kitausagiさんはずいぶん行動範囲が広いようで羨ましいです。
小生は当分、ここいらを歩いてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する