ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5629632
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山(雲に手が届く、天空のお花畑)

2023年06月19日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
13.8km
登り
1,210m
下り
1,192m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:05
合計
9:09
距離 13.8km 登り 1,210m 下り 1,206m
8:01
69
9:10
9:11
42
9:53
10:04
70
11:14
51
12:05
12:17
22
12:39
12:58
36
13:34
13:35
57
14:32
14:51
49
15:40
15:42
82
天候 山頂部は風が強く雲がかかり、時より雲の隙間から日が差していました。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 平標登山口 元橋駐車場を利用しました。
 8時頃にはアスファルト舗装の駐車スペースは、ほぼ満車状態でした。中段は余裕がありここに駐めました。
 登山ポストはトイレの脇にあります。
コース状況/
危険箇所等
 数日前のレコによると泥濘があったようですが、今日はほとんど歩行に支障はありませんでした。
 7:50の駐車場
 舗装された駐車場所は、ほぼ満車でした。余裕のある中段に駐めました。
2023年06月19日 07:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 7:51
 7:50の駐車場
 舗装された駐車場所は、ほぼ満車でした。余裕のある中段に駐めました。
 駐車場のトイレ
 トイレの脇に登山ポストがあります。
1
 駐車場のトイレ
 トイレの脇に登山ポストがあります。
 橋を渡って5分ほどの所に松手山コースの登山口があります。
2023年06月19日 08:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 8:01
 橋を渡って5分ほどの所に松手山コースの登山口があります。
 階段が続きます。
2023年06月19日 08:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 8:08
 階段が続きます。
 高度が上がると岩の道に
2023年06月19日 08:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 8:22
 高度が上がると岩の道に
 鉄塔が見えました。ここまで30分、鉄塔までさらに30分かかりました。
2023年06月19日 08:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 8:24
 鉄塔が見えました。ここまで30分、鉄塔までさらに30分かかりました。
 三合目
2023年06月19日 08:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 8:43
 三合目
 タニウツギに癒やされます。
2023年06月19日 08:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 8:49
 タニウツギに癒やされます。
 ハシゴの登場
 ぬかるんだ時に有効になるのでしょうか。
2023年06月19日 08:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 8:57
 ハシゴの登場
 ぬかるんだ時に有効になるのでしょうか。
 鉄塔に到着
2023年06月19日 09:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 9:00
 鉄塔に到着
 夏の苗場スキー場
 バブルの頃はリフトに乗るのに20分以上、駐車場を出るのに1時間かかりました。それでも、毎週行っていました。
2023年06月19日 09:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 9:01
 夏の苗場スキー場
 バブルの頃はリフトに乗るのに20分以上、駐車場を出るのに1時間かかりました。それでも、毎週行っていました。
 鉄塔の基部は四合目です。
2023年06月19日 09:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 9:02
 鉄塔の基部は四合目です。
 実を付けたエンレイソウ
2023年06月19日 09:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 9:14
 実を付けたエンレイソウ
 鉄塔の高さまで登ってきました。
2023年06月19日 09:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 9:27
 鉄塔の高さまで登ってきました。
 五合目のブナの木
2023年06月19日 09:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 9:33
 五合目のブナの木
 マイズルソウ
2023年06月19日 09:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 9:37
 マイズルソウ
 ベニサラサドウダンの道
2023年06月19日 09:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 9:42
 ベニサラサドウダンの道
 たっぷり花が付いています。
2023年06月19日 09:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 9:42
 たっぷり花が付いています。
 ナナカマド
2023年06月19日 09:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 9:42
 ナナカマド
 サラサドウダン
2023年06月19日 09:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 9:42
 サラサドウダン
 ツマトリソウ
2023年06月19日 09:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 9:43
 ツマトリソウ
 ゴゼンタチバナ
2023年06月19日 09:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 9:44
 ゴゼンタチバナ
 チゴユリ
2023年06月19日 09:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 9:46
 チゴユリ
 ハクサンシャクナゲ?
2023年06月19日 09:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 9:47
 ハクサンシャクナゲ?
 松手山
 花を見ているうちに松手山に着きました。
2023年06月19日 09:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 9:52
 松手山
 花を見ているうちに松手山に着きました。
 傾いた三角点
 赤城山の鍋割山の三角点は倒れる危険性があるため、撤去されてしましました。地図上の三角点も消えてしましました。
2023年06月19日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 10:04
 傾いた三角点
 赤城山の鍋割山の三角点は倒れる危険性があるため、撤去されてしましました。地図上の三角点も消えてしましました。
 ここからは見晴らしのいい稜線歩きですが、山頂は雲がかかっています。
2023年06月19日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 10:02
 ここからは見晴らしのいい稜線歩きですが、山頂は雲がかかっています。
 アカモノ
2023年06月19日 10:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 10:07
 アカモノ
 イワカガミ
2023年06月19日 10:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 10:08
 イワカガミ
 シロバナハクサンチドリ
2023年06月19日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 10:33
 シロバナハクサンチドリ
 ハクサンチドリ
2023年06月19日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 10:36
 ハクサンチドリ
 登ってきた松手山を振り返りました。
2023年06月19日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 10:38
 登ってきた松手山を振り返りました。
 トンネルのようになった階段
2023年06月19日 10:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 10:47
 トンネルのようになった階段
 八合目
2023年06月19日 10:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 10:51
 八合目
 ヨツバシオガマ
2023年06月19日 11:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 11:06
 ヨツバシオガマ
 九合目
2023年06月19日 11:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 11:17
 九合目
 ハクサンイチゲ
 小さな群落でしたが、花の状態が一番の場所でした。
2023年06月19日 11:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 11:19
 ハクサンイチゲ
 小さな群落でしたが、花の状態が一番の場所でした。
 山頂?
2023年06月19日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 11:36
 山頂?
 突然、山頂の表示板が見えました。
2023年06月19日 11:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 11:43
 突然、山頂の表示板が見えました。
 平標山1,983.8mに到着しました。ガスはかかっていませんが、頭上には雲があります。
2023年06月19日 11:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 11:43
 平標山1,983.8mに到着しました。ガスはかかっていませんが、頭上には雲があります。
 南は晴れていました。
 下の方に小さく平標山の家が見えます。 
2023年06月19日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 12:14
 南は晴れていました。
 下の方に小さく平標山の家が見えます。 
 今日のお昼です。
2023年06月19日 11:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 11:50
 今日のお昼です。
 東側のお花畑へ移動します。
 ハクサンコザクラ
2023年06月19日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 12:23
 東側のお花畑へ移動します。
 ハクサンコザクラ
 ミヤマキンバイ
2023年06月19日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 12:26
 ミヤマキンバイ
 チングルマ
2023年06月19日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 12:28
 チングルマ
 ハクサンイチゲの群落
2023年06月19日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 12:36
 ハクサンイチゲの群落
 ハクサンイチゲの群落
2023年06月19日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 12:39
 ハクサンイチゲの群落
 ハクサンコザクラの群落
2023年06月19日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 12:40
 ハクサンコザクラの群落
 雲に手が届く平仙鞍部のお花畑
 雲が鞍部を乗り越えていました。
 平標山へ戻ります。
2023年06月19日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 13:00
 雲に手が届く平仙鞍部のお花畑
 雲が鞍部を乗り越えていました。
 平標山へ戻ります。
 平標山の家へ向けて下山開始
2023年06月19日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 13:40
 平標山の家へ向けて下山開始
 泥んこの道
 晴れが続いたので、だいぶ歩きやすくなっていました。
2023年06月19日 13:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 13:40
 泥んこの道
 晴れが続いたので、だいぶ歩きやすくなっていました。
 池塘から吾妻耶山と大峰山の先に赤城山が見えます。
2023年06月19日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 13:47
 池塘から吾妻耶山と大峰山の先に赤城山が見えます。
 雪が残る仙ノ倉山
2023年06月19日 13:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 13:52
 雪が残る仙ノ倉山
 平標山の家に近づいてきました。
2023年06月19日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 13:56
 平標山の家に近づいてきました。
 夏山
2023年06月19日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 14:19
 夏山
 ベニサラサドウダンと仙ノ倉山の残雪
2023年06月19日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 14:26
 ベニサラサドウダンと仙ノ倉山の残雪
 ベニサラサドウダン
2023年06月19日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 14:27
 ベニサラサドウダン
 平標山の家に着きました。
 ビールを買っている人がいました。うらやましい。
2023年06月19日 14:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 14:30
 平標山の家に着きました。
 ビールを買っている人がいました。うらやましい。
 平標山の家から見上げる平標山と仙ノ倉山
2023年06月19日 14:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 14:41
 平標山の家から見上げる平標山と仙ノ倉山
 降りも階段が続きます。膝が痛くなってきました。
2023年06月19日 15:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 15:02
 降りも階段が続きます。膝が痛くなってきました。
 平標山の家20分
2023年06月19日 15:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 15:04
 平標山の家20分
 歩きやすくステップが切られた丸太の階段
 
2023年06月19日 15:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
6/19 15:16
 歩きやすくステップが切られた丸太の階段
 
 平標登山口(元橋)に到着しました。
2023年06月19日 15:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 15:40
 平標登山口(元橋)に到着しました。
 平標登山口(元橋)からは林道歩きになります。
2023年06月19日 15:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 15:43
 平標登山口(元橋)からは林道歩きになります。
 切り出した丸太の間を進みます。
2023年06月19日 15:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 15:56
 切り出した丸太の間を進みます。
 四合目の鉄塔が見えます。
2023年06月19日 16:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 16:08
 四合目の鉄塔が見えます。
 登山の方こちらです →
2023年06月19日 16:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 16:20
 登山の方こちらです →
 水場
2023年06月19日 16:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 16:47
 水場
 平元新道の入口に到着しました。
2023年06月19日 17:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 17:02
 平元新道の入口に到着しました。
 平元新道入口
2023年06月19日 17:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 17:02
 平元新道入口
 無事、駐車場に戻ってきました。
 もうすかり車が少なくなっています。
2023年06月19日 17:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
6/19 17:04
 無事、駐車場に戻ってきました。
 もうすかり車が少なくなっています。
 1978年7月16日、平標新道から登り、松手山コースを降りて万歳している写真です。山頂では万歳写真を撮らなかったのでしょうか。
3
 1978年7月16日、平標新道から登り、松手山コースを降りて万歳している写真です。山頂では万歳写真を撮らなかったのでしょうか。

感想

 ハクサンイチゲのお花畑を見に平標山へ登ってきました。
 梅雨の中休みの土日は混雑し、駐車に苦労するようなので、平日の天気の良い日を狙いました。天気予報では日本海側から高気圧が張り出し、新潟には晴マークがついていましたが、山に向かう途中、谷川岳は雲に包まれていて、天気が心配になってきました。結局、山の上では風が強く、頭の上の雲がいつまでも取れない一日でした。それでも、前日の前橋の最高気温は35.5℃でしたが、今日の稜線は15℃で、活動しやすい気温でした。
 平標山は日本アルプスのお花畑の雰囲気を日帰りで楽しめる人気の山だけに、昔、日本アルプスで見てきた花に出会えることができました。お目当てのハクサンイチゲは松手山側にあった小さな群落の咲き具合が良かったのですが、ほかの場所は見頃を過ぎていたようで残念でした。その他、ハクサンコザクラ、ハクサンチドリ、ハクサンシャクナゲなどハクサンと名の付く花を見ることができました。この時期、登山者で賑わう理由がわかりました。
 今回は仙ノ倉山へは行きませんでしたが、6月17日(土)に登られたやすべー(山猫🐱)さんのレコの主脈をバックにしたハクサンイチゲの写真を見たら、次は仙ノ倉山まで足を延ばそうと思いました。最近は活動距離が10kmを超えると膝が痛み始めることがあるので、平標山の家に泊まってのんびり稜線歩きを楽しみたいと思います。
 ところで、昔のガイドブック「群馬の山歩き130選」平成2年発行や平成3年修正測量の2万5千分の1の地形図を見直したら池塘の辺りから平仙鞍部への巻き道があり平標山に登らずに仙ノ倉山へ行けたようです。「池塘や高山植物の美しい近道」と案内されていますが、自然保護のため廃道になったのでしょう。今回も平仙鞍部から巻き道を通って平標山の家へいけるような気がしていたのですが、昔のガイドブックや地形図が記憶にあったからでしょうか。
 山頂では新潟のご夫婦とお話しする機会があり、どのコースで下山するのか聞かれました。平標山の家から下山すると言ったら、そっちは遠回りだし、林道を歩くのは面白くないよと言われました。まだ、通ったことがないのでと理由を伝えました。駐車場に戻ると山頂でお目にかかったご夫婦に会い、グレープフルーツをごちそうになりました。大分前に下山したようです。私は平標山の家で買い物とトイレ休憩し、林道を歩いていると従姉から電話があり、ちょっと長話をしてしまいました。どっちが早かったかわかりませんが、松手山コースは展望と花を楽しめるので、往復しても楽しめるコースかもしれません。 
 さて、私が前回、平標山へ登ったのは、大学1年生だった1978年7月16日です。同じ学部の山好きの先輩から声がかかり、新しく赴任してきた教授や4年生の先輩たち8名で登りました。夜行で土樽駅に降りて、平標新道から登り、松手山コースで元橋バス停へ降りました。天気の良い一日でしたが、山頂の様子は忘れてしまい、暗い夜道や深い森の中を登降した記憶と赤線を引いた越後湯沢と四万の五万分の一の地形図、元橋で写した万歳写真が今は残っているだけです。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら