ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山〜稲村岩尾根の急登で歩荷トレ

2014年12月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
11.7km
登り
1,476m
下り
1,499m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:11
合計
7:24
距離 11.7km 登り 1,476m 下り 1,504m
8:50
196
12:44
12:50
21
13:11
13:15
67
15:08
15:09
65
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩ST8:10-8:35中日原BS
復路:峰谷BS17:05-17:45奥多摩ST
※時刻表はバスナビで検索できます
 http://www.bus-navi.com/
コース状況/
危険箇所等
■稲村岩尾根
・一気に1000m近く登る
・コルでは冷たい風がビュービュー吹く
・1200mあたりから凍結・雪面のため軽アイゼンは持参した方がよい
■浅間尾根
・落ち葉が堆積している道が多いため足を取られないように
今日はここから
当初の予定は、ここから鷹ノ巣山を経て奥多摩小屋まで、でした・・・
2014年12月22日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/22 8:39
今日はここから
当初の予定は、ここから鷹ノ巣山を経て奥多摩小屋まで、でした・・・
尾根の名前にもなっている稲村岩
青空に映えてなかなかの存在感です
2014年12月22日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/22 8:47
尾根の名前にもなっている稲村岩
青空に映えてなかなかの存在感です
まず日原川を渡ります
清流です
2014年12月22日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/22 8:53
まず日原川を渡ります
清流です
陽が当たって暖かくなってきました
2014年12月22日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 9:04
陽が当たって暖かくなってきました
下から稲村岩を見上げると・・・
2014年12月22日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 9:16
下から稲村岩を見上げると・・・
やっとここまで来ました
ここまででゼイゼイ言っています
ただ、この後もしんどかったです
2014年12月22日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 9:56
やっとここまで来ました
ここまででゼイゼイ言っています
ただ、この後もしんどかったです
稲村岩のてっぺん
2014年12月22日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 9:53
稲村岩のてっぺん
稲村岩に生えていた杉の木
変わった形状
2014年12月22日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/22 9:55
稲村岩に生えていた杉の木
変わった形状
ブナ林は気温が低い
1200mあたりから雪と氷が多くなってきてアイゼンを装着しました
2014年12月22日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/22 11:20
ブナ林は気温が低い
1200mあたりから雪と氷が多くなってきてアイゼンを装着しました
見事な洞
ビバーク出来そう
wikiで調べると「樹洞」と言うそうですね
2014年12月22日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/22 11:27
見事な洞
ビバーク出来そう
wikiで調べると「樹洞」と言うそうですね
晴れたり雲がかかったりでした
晴れると暖かいのですが、雲がかかると一気に冷えます
2014年12月22日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 11:43
晴れたり雲がかかったりでした
晴れると暖かいのですが、雲がかかると一気に冷えます
これも変わった樹洞
2014年12月22日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 11:55
これも変わった樹洞
氷化した雪面にアイゼンが刺さる感覚
やはりいいですね
2014年12月22日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/22 12:00
氷化した雪面にアイゼンが刺さる感覚
やはりいいですね
鷹ノ巣山山頂
見事にパノラマが広がります
2014年12月22日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/22 12:41
鷹ノ巣山山頂
見事にパノラマが広がります
二等△鷹ノ巣山
2014年12月22日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 12:42
二等△鷹ノ巣山
富士山
とても格好いい
2014年12月22日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/22 12:42
富士山
とても格好いい
今回は冬山テント泊可能な装備、合計20kg
ここまでの急登はこたえました
2014年12月22日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/22 12:45
今回は冬山テント泊可能な装備、合計20kg
ここまでの急登はこたえました
晴れていると青い空が気持ちいいです
2014年12月22日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/22 12:53
晴れていると青い空が気持ちいいです
石尾根の途中で富士山のてっぺんの雲が一瞬晴れてくれました
2014年12月22日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
12/22 12:55
石尾根の途中で富士山のてっぺんの雲が一瞬晴れてくれました
うっすらと剣ヶ峰が見て取れます
2014年12月22日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/22 12:55
うっすらと剣ヶ峰が見て取れます
石尾根
この雰囲気もやっぱりいいですね
2014年12月22日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 13:03
石尾根
この雰囲気もやっぱりいいですね
鷹ノ巣山避難小屋、新しくて綺麗
ただここに着いた時点でかなり予定タイムをオーバー
それに体力もかなり消耗、腰にも違和感があったため
予定していた目的地(奥多摩小屋)はあきらめました
2014年12月22日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
12/22 13:10
鷹ノ巣山避難小屋、新しくて綺麗
ただここに着いた時点でかなり予定タイムをオーバー
それに体力もかなり消耗、腰にも違和感があったため
予定していた目的地(奥多摩小屋)はあきらめました
小屋の外はマイナス気温
それにも増して、小屋の中もかなり寒かったです
2014年12月22日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 13:11
小屋の外はマイナス気温
それにも増して、小屋の中もかなり寒かったです
小屋の中もとてもきれいです
遅めの昼食をとって下山を決めました
石尾根伝いに奥多摩駅や奥多摩湖に下りるには時間が少し足りない
ちょうど避難小屋でお会いしたベテランハイカーの方にお聞きすると峰谷なら早めに下りれるとのこと
ただしバスが少なく次のバスは17時台とのこと
十分に間に合うため自分も峰谷に下りることに
2014年12月22日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
12/22 13:13
小屋の中もとてもきれいです
遅めの昼食をとって下山を決めました
石尾根伝いに奥多摩駅や奥多摩湖に下りるには時間が少し足りない
ちょうど避難小屋でお会いしたベテランハイカーの方にお聞きすると峰谷なら早めに下りれるとのこと
ただしバスが少なく次のバスは17時台とのこと
十分に間に合うため自分も峰谷に下りることに
避難小屋下の水場はチョロチョロと湧いていました
2014年12月22日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12/22 14:16
避難小屋下の水場はチョロチョロと湧いていました
浅間尾根は広葉樹と針葉樹が交互に主張するような印象的な道でした
2014年12月22日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/22 14:43
浅間尾根は広葉樹と針葉樹が交互に主張するような印象的な道でした
こんなふかふかな道は針葉樹林ならではです
2014年12月22日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/22 14:53
こんなふかふかな道は針葉樹林ならではです
今日はここまで
17:05の最終バスにのって奥多摩駅に向かいました
2014年12月22日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
12/22 16:13
今日はここまで
17:05の最終バスにのって奥多摩駅に向かいました
撮影機器:

装備

個人装備
もともとテン泊する予定だったため冬山装備20kg

感想

そろそろ雪がつく頃
休みも取れたし雲取山目指して奥多摩小屋でのテン泊を計画しました

これまで登ったことのないルート
稲村岩尾根はその名のとおり大きな稲村岩から鷹ノ巣山までつづく尾根
稲村岩はスケールこそちがいますが穂高の屏風岩のような威圧感があります

この尾根は一気に1000m以上標高をあげます
最初は霜柱、徐々に雪がついて、氷化となりアイゼンの出番
この冬初めてのアイゼン
クラスト状の雪にアイゼンがささる音と感触
やはり良いですね

鷹ノ巣山は見晴らしが素晴らしいです
山頂では奥多摩、丹沢、奥秩父などの山々のパノラマがひろがります
なにより正面の富士山は見事でした

今回は冬山仕様の装備で約20kgを背負っての山行でした
なんとか鷹ノ巣山まで来たものの、稲村岩尾根の急登で戦意喪失
標準タイムを大きくオーバーでした
すでに奥多摩小屋テン泊は諦めて鷹ノ巣山避難小屋での泊まりも考えたのですが
寒さとちょっとした腰の違和感に下りることにしました

計画どおりいかず、なんともスッキリしない山行になりましたが
鷹ノ巣山が良かったので良しとしましょう
それにいい歩荷トレになりましたし

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

稲村神社はご覧になりましたか
naoykさん、

おはようございます。

鷹ノ巣山へ行かれたのですね。
稲村岩の上には稲村神社があると聞いたことがありますがご覧になりましたか。
どうしてあんな急峻な山に神社を作ったのか不思議に思っていました。

鷹ノ巣山では富士山が望めて良かったですね。
それにしても20kgの装備は凄いです。
私は3年前に稲村岩の急峻を避けて奥集落から登って奥多摩駅まで延々と歩きましたがやはり鷹ノ巣山は稲村岩とセットでなければその醍醐味を味わえないなとnaoykさんのヤマレコを拝見して感じました。

せっかくの装備が無駄になられた様でお疲れ様でした。
それでも良い想い出になられると思います。

Landsberg
2014/12/23 9:00
Re: 稲村神社はご覧になりましたか
Landsさん、こんばんは〜

そうですよね!
稲村岩尾根、辛かったけどすごく良かったです
これからの季節、冬バージョンもいいです
雲取に登るのも大変です!

冬至、登るのも意外と大変なのが分かりました
まだまだ至らない感じですが、これからでもあります
なんてね・・・です
2014/12/25 1:39
お疲れさまでした〜(^.^)
naoykさん、こんばんは〜

冬山テン泊装備20kg ついに今季やるんですね!
ワタクシも大好きな厳冬期の雪山雪中テン泊を!!snowhappy02good
あれはイイですよ〜〜〜
極寒の中、防寒着とシュラフに包まって、少々冷たいのをガマンしつつ、
「うぅぅぅ〜・・・」なんて思いながらガンバって寝る!
あの非日常的な感覚はやめられませんからネ〜・・・snowhappy02snow

>クラスト状の雪にアイゼンがささる音と感触
ですよね!やっぱり良いですよね・・・白いモノはwinkshine

最近少しお山から離れていますが
ワタクシも早く雪山に復帰したいと思う今日この頃です。。。snow
2014/12/23 23:00
Re: お疲れさまでした〜(^.^)
lifterさん、こんばんは!
いえいえ、決して「厳冬期」なんて言えません・・・

たまたま、2000mの山行に行きたかっただけです
ただ、「寒さ」って覚えているんですよね!
雪の上で寝る感触、その寒さ・・・

あ〜、いかんいかん
lifterさん、気をつけていきましょうね〜〜!
2014/12/25 1:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら