ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 567034
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御嶽〜岩茸石山〜棒ノ折山〜さわらび温泉 山納めは里山温泉ハイク

2014年12月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:59
距離
16.2km
登り
1,380m
下り
1,356m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:36
合計
5:54
距離 16.2km 登り 1,380m 下り 1,371m
8:22
75
9:37
9:39
16
9:55
12
10:07
10:08
8
10:16
10:17
9
10:26
10:33
5
10:50
40
11:30
11:34
19
12:16
12:19
15
12:34
12:45
9
12:54
12
13:06
13:07
47
13:54
13:56
16
14:12
14:13
3
14:16
ゴール地点
天候 終始晴れ、ヒンヤリとした空気が体に優しい一日でした。
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)06:09神田駅発中央特快→06:52立川発青梅線→07:44青梅駅発青梅線→08:04御嶽駅

帰り)
15:16さわらびの湯発バス→15:57飯能駅着・・・16:05飯能駅発特急ちちぶ→16:50頃池袋駅着
コース状況/
危険箇所等
御嶽駅から黒山を越え、ゴンジリ峠までは、土が凍っている箇所もありつつ、落ち葉に気をつければ大丈夫。
ゴンジリ峠後、棒の折山までの道がひどかった。霜が溶け、だいぶグチャヌル。靴の底に泥がつきまくり、それが根っこを踏んだときにすべるすべる。
土がついたまま、白谷沢の岩場に行くとツルツルに非常に気を遣いました。
その他周辺情報 ゴールのさわらびの湯は、12/31までは16時閉店らしいです。1/1から平常営業で18時までとのこと。
バス停近隣の売店は、12/26から年始期間、お休みとのことでした。ルバープパイを楽しみにしていたのに、残念でした。
バスも年末年始運転の模様。写真を参照ください。
08:20いろいろ準備して御嶽駅前出発です。
2014年12月30日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 8:20
08:20いろいろ準備して御嶽駅前出発です。
ケーブル行きバス停前あたりから階段を上り、踏切を越えます。
2014年12月30日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:20
ケーブル行きバス停前あたりから階段を上り、踏切を越えます。
2014年12月30日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:21
舗装な急登からスタート。
2014年12月30日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:22
舗装な急登からスタート。
土路になってもまだ体が温まっていないとだいぶ急坂に感じるのです。
2014年12月30日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:23
土路になってもまだ体が温まっていないとだいぶ急坂に感じるのです。
一踏ん張りしたら・・・
2014年12月30日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:31
一踏ん張りしたら・・・
一瞬平坦路。スタートから15分、ここらで気持ちをしっかり作る。
2014年12月30日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:34
一瞬平坦路。スタートから15分、ここらで気持ちをしっかり作る。
約20分で1つめの鉄塔。逆ルートだと、おしまいの印なのですが。
2014年12月30日 08:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:38
約20分で1つめの鉄塔。逆ルートだと、おしまいの印なのですが。
10分後、2つめの鉄塔。こっちは大きい。
2014年12月30日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:47
10分後、2つめの鉄塔。こっちは大きい。
平坦路があると思えば・・・
2014年12月30日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:48
平坦路があると思えば・・・
上り坂もあり・・・。徐々に登っていきます。
2014年12月30日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:49
上り坂もあり・・・。徐々に登っていきます。
こういう、お仕事用の道標が気になる。
2014年12月30日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:50
こういう、お仕事用の道標が気になる。
しばらくずっと、木々の間を歩いていきます。
2014年12月30日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:51
しばらくずっと、木々の間を歩いていきます。
分岐ですね。死にそうだったらここから沢井駅にいくこともできる。
2014年12月30日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 8:53
分岐ですね。死にそうだったらここから沢井駅にいくこともできる。
くー、、登る登る。
2014年12月30日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:54
くー、、登る登る。
山火事用看板1
2014年12月30日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:58
山火事用看板1
この落ち葉がけっこう滑るのです。
2014年12月30日 08:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:59
この落ち葉がけっこう滑るのです。
2014年12月30日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:04
なかなかの斜度です。滑るので体力使います。
2014年12月30日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:19
なかなかの斜度です。滑るので体力使います。
景色が開けるところに出ました。ちょっと元気に。
2014年12月30日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:20
景色が開けるところに出ました。ちょっと元気に。
なんだか細い道。落ちそう・・・。
2014年12月30日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:20
なんだか細い道。落ちそう・・・。
GPS見たら、道を外れていた!!戻らないと。
2014年12月30日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 9:24
GPS見たら、道を外れていた!!戻らないと。
確かに、踏みが甘いな。
2014年12月30日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:24
確かに、踏みが甘いな。
戻って確認。さきほど、景色にみとれたとき、この赤リボンに誘われて入ってしまったのでした。
2014年12月30日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:26
戻って確認。さきほど、景色にみとれたとき、この赤リボンに誘われて入ってしまったのでした。
こちらが正規のルート。幅は広く、固く踏まれていますな、やはり。
2014年12月30日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:26
こちらが正規のルート。幅は広く、固く踏まれていますな、やはり。
さ、いくぞ。10分ほどのロス。
2014年12月30日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:27
さ、いくぞ。10分ほどのロス。
山火事看板2
2014年12月30日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:31
山火事看板2
しめ縄が出てきました。
2014年12月30日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:37
しめ縄が出てきました。
しめつりの御神木でした。たいへん立派です。
2014年12月30日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:38
しめつりの御神木でした。たいへん立派です。
山火事看板3
2014年12月30日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:43
山火事看板3
しめ縄をくぐり、御神域に入ります。
2014年12月30日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:47
しめ縄をくぐり、御神域に入ります。
ひゃー、歩きにくそうだな。
2014年12月30日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:48
ひゃー、歩きにくそうだな。
5分程度で、惣岳山に着きました。
2014年12月30日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:53
5分程度で、惣岳山に着きました。
記念撮影。休憩中の方に、荷物までどけていただいて、撮っていただきました。感謝。
2014年12月30日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/30 9:55
記念撮影。休憩中の方に、荷物までどけていただいて、撮っていただきました。感謝。
ささっと、くーだーるー。今日はまだまだ序盤。
2014年12月30日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 9:57
ささっと、くーだーるー。今日はまだまだ序盤。
山火事看板4
2014年12月30日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:00
山火事看板4
こないだ、怖いと思った笹道。
2014年12月30日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:05
こないだ、怖いと思った笹道。
影が長い!冬だねえ。
2014年12月30日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 10:07
影が長い!冬だねえ。
山火事看板5.もうすぐだ。
2014年12月30日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:09
山火事看板5.もうすぐだ。
あと200Mだって。
2014年12月30日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:17
あと200Mだって。
さー、岩茸石への岩がはじまった。
2014年12月30日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:18
さー、岩茸石への岩がはじまった。
2014年12月30日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:20
登るよ!
2014年12月30日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:23
登るよ!
地面はまだ霜柱が解けていないので固く、よかった。これが解けたらぐちゃぐちゃだなー。
2014年12月30日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:25
地面はまだ霜柱が解けていないので固く、よかった。これが解けたらぐちゃぐちゃだなー。
さ、到着でーす。
2014年12月30日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 10:25
さ、到着でーす。
岩茸石山。眺望がよろしいです。
2014年12月30日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/30 10:26
岩茸石山。眺望がよろしいです。
黒山めざして、どんどん行きましょう。けっこう急だ。
2014年12月30日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:33
黒山めざして、どんどん行きましょう。けっこう急だ。
けっこうな急下り。
2014年12月30日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:37
けっこうな急下り。
いろいろ分岐。
2014年12月30日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:38
いろいろ分岐。
登ったと思ったら下り、続きます。
2014年12月30日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 10:43
登ったと思ったら下り、続きます。
景色はよろしい。
2014年12月30日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 10:45
景色はよろしい。
ふれ愛の道ですね。
2014年12月30日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:00
ふれ愛の道ですね。
根っこに滑らないように気をつけながら。
2014年12月30日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:03
根っこに滑らないように気をつけながら。
常磐尾根、というのですね。
2014年12月30日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:05
常磐尾根、というのですね。
ニューな山火事看板になってました。2。
2014年12月30日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 11:12
ニューな山火事看板になってました。2。
ピーク&コルの繰り返しをひたすら繰り返す。
2014年12月30日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:14
ピーク&コルの繰り返しをひたすら繰り返す。
大丹波、だそう。
2014年12月30日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:19
大丹波、だそう。
良い景色。
2014年12月30日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 11:20
良い景色。
奥常磐屋敷、というそう。
2014年12月30日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:22
奥常磐屋敷、というそう。
次は「常磐の前山」
2014年12月30日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:28
次は「常磐の前山」
次は「逆川ノ丸」。地図に載っていないけどいろいろ名前がついている。
2014年12月30日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:33
次は「逆川ノ丸」。地図に載っていないけどいろいろ名前がついている。
「前山」
2014年12月30日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:37
「前山」
次は黒山?と思うけど違うのです。結局、10回以上のコル&ピークを繰り返しました。
2014年12月30日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:47
次は黒山?と思うけど違うのです。結局、10回以上のコル&ピークを繰り返しました。
とうとう着いた!
2014年12月30日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:52
とうとう着いた!
はい。
2014年12月30日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:52
はい。
裏には「常磐山」とありました。黒山は別名がいろいろあるのね。
2014年12月30日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 11:55
裏には「常磐山」とありました。黒山は別名がいろいろあるのね。
次はゴンジリ峠をめざします。
2014年12月30日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:16
次はゴンジリ峠をめざします。
レリーフがありました。トレラン選手がお亡くなりになったとの由。合掌。
2014年12月30日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:18
レリーフがありました。トレラン選手がお亡くなりになったとの由。合掌。
ゴンジリ峠に着いたみたい。
2014年12月30日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:19
ゴンジリ峠に着いたみたい。
ここからはうっすら記憶がある道。
2014年12月30日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:20
ここからはうっすら記憶がある道。
道は、日陰だとまだ解けておらず固い。
2014年12月30日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:20
道は、日陰だとまだ解けておらず固い。
でも、日向はぐちゃぐちゃです。
2014年12月30日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:22
でも、日向はぐちゃぐちゃです。
植生保全のため、メインルートが立ち入り禁止。
2014年12月30日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:23
植生保全のため、メインルートが立ち入り禁止。
迂回路を案内されますが・・・
2014年12月30日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:23
迂回路を案内されますが・・・
どろどろです。
2014年12月30日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:31
どろどろです。
解ける前の長ーい霜柱も発見。
2014年12月30日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:32
解ける前の長ーい霜柱も発見。
空が明るくなった!と思ったら
2014年12月30日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:30
空が明るくなった!と思ったら
到着です。棒ノ嶺。
2014年12月30日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/30 12:32
到着です。棒ノ嶺。
今日は看板の通り、たくさんの山が見えました。
2014年12月30日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:33
今日は看板の通り、たくさんの山が見えました。
はい。
2014年12月30日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 12:35
はい。
ぐちゃぐちゃ道は、下りのが難儀。
2014年12月30日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:47
ぐちゃぐちゃ道は、下りのが難儀。
ゴンジリ峠
2014年12月30日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:54
ゴンジリ峠
ハードル階段に難儀。
2014年12月30日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:54
ハードル階段に難儀。
階段下には解けていない霜柱がびっしり。
2014年12月30日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 12:56
階段下には解けていない霜柱がびっしり。
分岐到着です。
2014年12月30日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:07
分岐到着です。
岩茸石。岩茸石山の由来なの??
2014年12月30日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:07
岩茸石。岩茸石山の由来なの??
悩んだ結果、白谷沢ルートを取ることにしました。知った道だし。
2014年12月30日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:11
悩んだ結果、白谷沢ルートを取ることにしました。知った道だし。
急坂を下りてきたところで、道場の氷で転びました。やっちまったドロンコ!氷の上にワタクシの滑り跡が。
2014年12月30日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:14
急坂を下りてきたところで、道場の氷で転びました。やっちまったドロンコ!氷の上にワタクシの滑り跡が。
冬でもキノコ
2014年12月30日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:15
冬でもキノコ
わーい、沢登場。やはり沢沿いの道が好きなんだな、私は。
2014年12月30日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:15
わーい、沢登場。やはり沢沿いの道が好きなんだな、私は。
沢の水で、靴を洗ってみます。
2014年12月30日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:16
沢の水で、靴を洗ってみます。
丸太橋。滑りそうで怖かった。
2014年12月30日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:20
丸太橋。滑りそうで怖かった。
素敵なロックガーデン様。
2014年12月30日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:24
素敵なロックガーデン様。
沢を越えていくことたびたび。
2014年12月30日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:24
沢を越えていくことたびたび。
岩の下りはホントやばい。
2014年12月30日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:25
岩の下りはホントやばい。
でも素敵なのよねー。友達さそってまたこよう、と思ったのでした。
2014年12月30日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:26
でも素敵なのよねー。友達さそってまたこよう、と思ったのでした。
ゴルジュ登場。鎖がありがたい。
2014年12月30日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:29
ゴルジュ登場。鎖がありがたい。
ほんと急で。夏ならおちてもいいけどさ。
2014年12月30日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:29
ほんと急で。夏ならおちてもいいけどさ。
でも降りたら、また素敵道。
2014年12月30日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:31
でも降りたら、また素敵道。
どこを行ったらよいかわからなかったけど赤リボンを信じて進む。
2014年12月30日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:35
どこを行ったらよいかわからなかったけど赤リボンを信じて進む。
さよならゴルジュ
2014年12月30日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:35
さよならゴルジュ
二段滝。滝だらけ。
2014年12月30日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:36
二段滝。滝だらけ。
風景じゃないのよ、進む道なのよ!どこをすすめというのじゃ!
2014年12月30日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:37
風景じゃないのよ、進む道なのよ!どこをすすめというのじゃ!
また滝。昨日の雨のせいなのかな、けっこうな水量。
2014年12月30日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:42
また滝。昨日の雨のせいなのかな、けっこうな水量。
覚えている風景。そろそろゴール。
2014年12月30日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:50
覚えている風景。そろそろゴール。
出口が見えたー!
2014年12月30日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 13:55
出口が見えたー!
登山口到着!
2014年12月30日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 13:55
登山口到着!
ダムを渡ります。
2014年12月30日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 14:03
ダムを渡ります。
「石をはがしたりしないでください」・・・「〜たり」って、他には?蹴るとか?笑
2014年12月30日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/30 14:05
「石をはがしたりしないでください」・・・「〜たり」って、他には?蹴るとか?笑
バス停が見えたー。
2014年12月30日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:11
バス停が見えたー。
バス停到着。
2014年12月30日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 14:12
バス停到着。
さわらびの湯到着です。お疲れ様だよ!
2014年12月30日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/30 14:16
さわらびの湯到着です。お疲れ様だよ!
おまけ1)名栗周辺、まだまだ歩き甲斐がありそうですね。
2014年12月30日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 15:16
おまけ1)名栗周辺、まだまだ歩き甲斐がありそうですね。
おまけ2)正月三が日は特別時刻表らしいです。
2014年12月30日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 15:16
おまけ2)正月三が日は特別時刻表らしいです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ
1
ソフトシェル
1
ズボン
1
靴下
2
グローブ
2
防寒着
1
フリースとダウン
ビーニー
1
1
ガルモントピナクルくん
ザック
1
35Lヌプリサック
昼ご飯
1
おにぎり&スープ
行動食
1
チョコフレークビッツ
飲料
1
Vaam水&テルモス
地図(地形図)
1
温泉セット
1

感想

山を始めた今年、7月から毎週山登りを敢行。
そんな初年度の〆には、身近な低山で駅からアクセス&最後は温泉という、最高に好みに近いルートを選んでみました。
来年は毎週山登りという意地のような取り組みは控えようと思っていますが、ま、楽しめるだけ楽しみましょう、という気持ちでおります。

■今回のルート
高水三山は、3週間前に巡りました。そして、棒ノ折山は、5ヶ月前に、夏の暑さを逃れるために行きました。その頃は、青梅線から西武線まで歩いてつながるだなんて発想、全くなかったなー。ワタクシも成長したもんだ。
さて、直近2回の山旅は、八ヶ岳雪山にて多人数パーティ、1日あたりの行程が短めというものだったので、好みのロングルートを年の最後に楽しみたいと思って、10kmを越えるルートを選んだ次第。
結果、やー、けっこうへとへとです。心地よい疲れ。
特に岩茸石山から黒山までの1時間半の行程は、何度も上り下りを繰り返し、気持ちの面でも体力の面でも、良い経験になりました。日差しの入る尾根歩きだったので、景色と空気感がよかったのが救いでした。
■ゴルジュ再び
帰路に選んだ白谷沢、ほんとは行くかどうか悩んだのでした。足が疲れていたので、沢&岩下りに自信ないなあ、と思ってました。が、行ってみると非常に楽しい、そして美しい。今日はだいぶ「へっぴり腰」な歩みで、しかも硬い底の靴だったため何度も滑りましたが、なんとかひどいことにはならずに済みました。
■温泉その他
さわらびの湯は2度目。気持ちよかった!前は夏だったけど、冬の温泉は体の芯から温められるその感じが気持ちよいものです。
冬場は、アンダーだけ着替えを持っているのですが、今日はいろいろな理由でパンツに泥がついてしまっていたので、それを風呂後に再び履くのがちょいと残念でした。

来年も良い年でありますように!夏の高山をたくさん楽しみたいと思います!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら