御嶽〜岩茸石山〜棒ノ折山〜さわらび温泉 山納めは里山温泉ハイク


- GPS
- 05:59
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,380m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:54
天候 | 終始晴れ、ヒンヤリとした空気が体に優しい一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り) 15:16さわらびの湯発バス→15:57飯能駅着・・・16:05飯能駅発特急ちちぶ→16:50頃池袋駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御嶽駅から黒山を越え、ゴンジリ峠までは、土が凍っている箇所もありつつ、落ち葉に気をつければ大丈夫。 ゴンジリ峠後、棒の折山までの道がひどかった。霜が溶け、だいぶグチャヌル。靴の底に泥がつきまくり、それが根っこを踏んだときにすべるすべる。 土がついたまま、白谷沢の岩場に行くとツルツルに非常に気を遣いました。 |
その他周辺情報 | ゴールのさわらびの湯は、12/31までは16時閉店らしいです。1/1から平常営業で18時までとのこと。 バス停近隣の売店は、12/26から年始期間、お休みとのことでした。ルバープパイを楽しみにしていたのに、残念でした。 バスも年末年始運転の模様。写真を参照ください。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 1
ソフトシェル 1
ズボン 1
靴下 2
グローブ 2
防寒着 1 フリースとダウン
ビーニー 1
靴 1 ガルモントピナクルくん
ザック 1 35Lヌプリサック
昼ご飯 1 おにぎり&スープ
行動食 1 チョコフレークビッツ
飲料 1 Vaam水&テルモス
地図(地形図) 1
温泉セット 1
|
---|
感想
山を始めた今年、7月から毎週山登りを敢行。
そんな初年度の〆には、身近な低山で駅からアクセス&最後は温泉という、最高に好みに近いルートを選んでみました。
来年は毎週山登りという意地のような取り組みは控えようと思っていますが、ま、楽しめるだけ楽しみましょう、という気持ちでおります。
■今回のルート
高水三山は、3週間前に巡りました。そして、棒ノ折山は、5ヶ月前に、夏の暑さを逃れるために行きました。その頃は、青梅線から西武線まで歩いてつながるだなんて発想、全くなかったなー。ワタクシも成長したもんだ。
さて、直近2回の山旅は、八ヶ岳雪山にて多人数パーティ、1日あたりの行程が短めというものだったので、好みのロングルートを年の最後に楽しみたいと思って、10kmを越えるルートを選んだ次第。
結果、やー、けっこうへとへとです。心地よい疲れ。
特に岩茸石山から黒山までの1時間半の行程は、何度も上り下りを繰り返し、気持ちの面でも体力の面でも、良い経験になりました。日差しの入る尾根歩きだったので、景色と空気感がよかったのが救いでした。
■ゴルジュ再び
帰路に選んだ白谷沢、ほんとは行くかどうか悩んだのでした。足が疲れていたので、沢&岩下りに自信ないなあ、と思ってました。が、行ってみると非常に楽しい、そして美しい。今日はだいぶ「へっぴり腰」な歩みで、しかも硬い底の靴だったため何度も滑りましたが、なんとかひどいことにはならずに済みました。
■温泉その他
さわらびの湯は2度目。気持ちよかった!前は夏だったけど、冬の温泉は体の芯から温められるその感じが気持ちよいものです。
冬場は、アンダーだけ着替えを持っているのですが、今日はいろいろな理由でパンツに泥がついてしまっていたので、それを風呂後に再び履くのがちょいと残念でした。
来年も良い年でありますように!夏の高山をたくさん楽しみたいと思います!

にほんブログ村
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する