ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5674425
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

朝早いうちに大岳山。人が多くてビックリ!

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
748m
下り
750m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:43
合計
4:08
8:08
21
8:29
41
9:10
9:15
33
9:48
9:52
0
9:52
16
10:08
10:37
0
10:37
11
10:48
10:53
64
11:57
19
12:16
0
12:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽駅〜(バス)滝本〜(ケーブルカー)御岳山
コース状況/
危険箇所等
芥場峠から大岳神社の間に岩場が2箇所あります。慎重に。
大岳神社から大岳山への登りにも岩場があります。気を付けて。
御嶽駅7:27着の電車で来ましたが降りる人も一杯、バスも満員、ケーブルカーの乗り場も人が一杯。みんなこんなに早くどうして到着出来るのでしょう?
2023年07月02日 07:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/2 7:47
御嶽駅7:27着の電車で来ましたが降りる人も一杯、バスも満員、ケーブルカーの乗り場も人が一杯。みんなこんなに早くどうして到着出来るのでしょう?
8:04
御岳山駅に到着。帰りは13:14の予定。
2023年07月02日 08:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 8:04
8:04
御岳山駅に到着。帰りは13:14の予定。
わずか6分ケーブルに乗っただけでこの景色。
東京の都心が見えています。
夏場は特に涼しくてお勧めです。片道600、往復1130円。
2023年07月02日 08:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/2 8:04
わずか6分ケーブルに乗っただけでこの景色。
東京の都心が見えています。
夏場は特に涼しくてお勧めです。片道600、往復1130円。
関東平野の向こうに筑波山♪
2023年07月02日 08:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/2 8:05
関東平野の向こうに筑波山♪
ビジターセンター。同じケーブルカーに乗った女性が入って行きました。去年の7月に登ったときも同じ光景をみたような。多分同じ方でしょう。
2023年07月02日 08:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 8:14
ビジターセンター。同じケーブルカーに乗った女性が入って行きました。去年の7月に登ったときも同じ光景をみたような。多分同じ方でしょう。
8:28
長尾平分岐。
茶店はまだ開いていませんが帰りに見たら盛大に開いていて店主が熱弁を振るっていました。
今度ここでビールを飲んでみよう♪
2023年07月02日 08:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/2 8:28
8:28
長尾平分岐。
茶店はまだ開いていませんが帰りに見たら盛大に開いていて店主が熱弁を振るっていました。
今度ここでビールを飲んでみよう♪
天狗の腰掛け杉。
一度も奥の院に行ったことがありません。
2023年07月02日 08:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 8:33
天狗の腰掛け杉。
一度も奥の院に行ったことがありません。
休憩所を過ぎて芥場峠への登り。
2023年07月02日 08:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 8:56
休憩所を過ぎて芥場峠への登り。
9:10
芥場峠。何人か休憩していました。
2023年07月02日 09:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 9:11
9:10
芥場峠。何人か休憩していました。
この辺りは風の通り道でまだ北アルプスも八ヶ岳も行っていない頃、夏に来るとここで涼んでいました。
数年経ってから夏は標高の高い山に行けば良いんだと気がつきました(笑)。それからは夏はムーンライト信州に乗って主に北アルプスに通っていました。
2023年07月02日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/2 9:21
この辺りは風の通り道でまだ北アルプスも八ヶ岳も行っていない頃、夏に来るとここで涼んでいました。
数年経ってから夏は標高の高い山に行けば良いんだと気がつきました(笑)。それからは夏はムーンライト信州に乗って主に北アルプスに通っていました。
右から風が登って来ます。
2023年07月02日 09:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 9:21
右から風が登って来ます。
9:48
大岳山荘はまだ工事をしていました。何年掛けてやるつもりでしょう。
2023年07月02日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 9:49
9:48
大岳山荘はまだ工事をしていました。何年掛けてやるつもりでしょう。
上に大岳神社。
2023年07月02日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 9:49
上に大岳神社。
ここでも休憩する人が沢山います。
2023年07月02日 09:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 9:52
ここでも休憩する人が沢山います。
大岳神社の狛犬右。
2023年07月02日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/2 9:55
大岳神社の狛犬右。
狛犬左。
2023年07月02日 09:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/2 9:55
狛犬左。
最後は急です。
岩場は雨の後は滑りやすいので気を付けて登りましょう。
2023年07月02日 10:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 10:06
最後は急です。
岩場は雨の後は滑りやすいので気を付けて登りましょう。
10:08
大岳山山頂。予想以上の人の数。写っているだけで20人近くいます。
2023年07月02日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 10:37
10:08
大岳山山頂。予想以上の人の数。写っているだけで20人近くいます。
富士山。
2023年07月02日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/2 10:10
富士山。
御前山。
2023年07月02日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/2 10:11
御前山。
三頭山。
2023年07月02日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 10:11
三頭山。
2023年07月02日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 10:11
2023年07月02日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/2 10:12
大岳山で景色が見れたのは久しぶりです。
最近はホントに富士山が見えたのか疑っていました(笑)。
2023年07月02日 10:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/2 10:13
大岳山で景色が見れたのは久しぶりです。
最近はホントに富士山が見えたのか疑っていました(笑)。
大岳神社の下の展望台。ずっと立ち入り禁止になっています。
この後芥場峠までの途中で後ろからぴったりと女性が付いてきて、先に行くように言ったが、「後ろから見てて良い感じに下っているので付いてきました」と。今週金曜日から初北アルプスで唐松〜五竜と歩く予定だそうです。良い天気にあると良いですねと言って峠の手前で別れる。
2023年07月02日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/2 10:50
大岳神社の下の展望台。ずっと立ち入り禁止になっています。
この後芥場峠までの途中で後ろからぴったりと女性が付いてきて、先に行くように言ったが、「後ろから見てて良い感じに下っているので付いてきました」と。今週金曜日から初北アルプスで唐松〜五竜と歩く予定だそうです。良い天気にあると良いですねと言って峠の手前で別れる。
御嶽神社の下まで戻ってきました。
予定より速い電車に乗れそうなので先を急ぎます。
2023年07月02日 12:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 12:03
御嶽神社の下まで戻ってきました。
予定より速い電車に乗れそうなので先を急ぎます。
神代ケヤキ。とにかくでかい!
2023年07月02日 12:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/2 12:05
神代ケヤキ。とにかくでかい!
12:18発のケーブルカーに乗れました。
2023年07月02日 12:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 12:20
12:18発のケーブルカーに乗れました。
登りのケーブルカーとすれ違います。
2023年07月02日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 12:21
登りのケーブルカーとすれ違います。
最大斜度は40度を超えています。
2023年07月02日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/2 12:21
最大斜度は40度を超えています。
到着します。
今回は暑くなる前に登って降りてくる作戦成功です。
2023年07月02日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/2 12:24
到着します。
今回は暑くなる前に登って降りてくる作戦成功です。
撮影機器:

感想

気温が高くなってきたので早く上まで登ってさっさと降りてこれる山を選んで登ります。
今回は大岳山。
昨年も7月初めに登っています。
元首相が狙撃された日(7月8日)でした。

頑張って始発に乗って御嶽駅まで来たのに大勢の人が下車してビックリ。
バスもケーブルカーも満員です。
御岳山駅で降りました。
ここからの眺望はなかなか良い。
都心のビルがよく見えます。

ココまでが沢山の人だった割りには歩く人はそれほど多くない。
みんなのんびりしているのでしょう。

芥場峠を少し過ぎたところに風の通り道があります。
ここは以前まだ北アルプスにも八ヶ岳にも行かなかった頃、夏場にここまで来て気持ちが良くて暫く風の当たって涼んでいた場所です。

大岳山荘跡まで来ましたが段々人が多くなってきました。
休んでいる人も多い。

ほぼ予定通り大岳山の頂上に着くと予想以上に沢山の人。
反対側の奥多摩駅から来た人もいました。
流石人気の山です。

外国人も数組いました。
昨年7月8日に登ったときはここでイギリス人のお父さんと日本人のお母さんと3人の成人した子供達との家族にお会いしました。
御岳山の宿坊に泊まってのんびり歩くのだと。
感じの良い家族でした。
大岳山は外国人にも人気の山です。
その日は頂上からの下りでその家族から安部元首相の狙撃の第一報を聞きました。その時は亡くなるとは思ってもいませんでした。

下って神社から少し行った所で後ろを付いてくる気配を感じソロのじょせいに「お先にどうぞ」というと「後ろから見ていて感じの良い下り方だったので付いてきました」と言われ暫く一緒に歩きます。
今週金曜日から初北アルプスで唐松〜五竜と歩くそうです。
良い天気になると良いですねと言って芥場峠の手前で別れる。

もうアルプスの季節ですね。
今年は行けるだろうか。
テント泊、小屋泊は出来るでしょうか。
頑張るぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

大岳山は前から人気のある山ですが、先日NHKの日本百低山で紹介されていましたので、それで余計混んでいたのでは?^^;

奥の院は最近はどうか知りませんが、昔はいつ行っても誰もいませんでした。
特に眺望が良いわけではないからかもしれないですが。

御嶽山のケーブルは妻が乗せてくれないので困ってます。^^;
妻の父上がスパルタで、幼少時から「乗り物なんかに乗らずに自分で歩け!」と、乗せてくれたことがなかったとのことですが、それを未だに踏襲していまして‥。

お天気良くて良かったですね!
2023/7/4 9:07
いいねいいね
1
百低山でやっていましたか。
知りませんでした。
そういう事でしたか。
納得。

私もケーブルに乗る事は殆んどなかったですが、この季節は早く涼しい所まで行きたいのでケーブルに乗っています。
ペン妻さんのお父様が正しいと思います。

大岳山から景色が良かった記憶がないので、今回は珍しく晴れて良かったです。
2023/7/4 11:40
こんなに暑くなっても、混んでるんですね。
さすがに私も、トレーニング山行の奥武蔵周辺に足が伸びなくなってきました・・・
私はぺん妻さんと違って、あるモノには乗っちゃえ、経済回さねば派なので、ここのケーブルには何度もお世話になってますgood
大岳山は確かに眺めが良くていい山ですよね。
北ア、人気の場所はもう小屋もテント場も予約いっぱいになってますよ。
行かれるなら気を付けてください。
いっぱいでも、直前になると空きが出るコトが多いのでこまめにチェックです
2023/7/4 23:43
テク姐さんがケーブルに乗るのは意外です。
今回もそれ程暑くなかったです。汗まみれにはならなかった。

北アルプスそんな状況ですか。
知りませんでした。
チェックしておきます。
2023/7/5 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら