ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 568166
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

2015初日の出 in 須磨アルプス (須磨浦公園→トゥエンティクロス→谷上駅)

2015年01月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
28.5km
登り
1,803m
下り
1,575m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:21
合計
7:42
距離 28.5km 登り 1,804m 下り 1,580m
5:57
17
6:14
6
6:20
6:22
9
6:31
8
6:39
19
6:58
8
7:06
7:07
62
8:19
18
8:37
30
9:07
9:08
3
9:11
9:12
6
9:18
9:19
6
9:25
9:26
20
9:46
9:48
71
10:59
11:01
17
11:18
20
11:38
15
11:53
12
12:05
12:08
3
12:11
12:13
8
12:21
31
12:52
12:56
18
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:山陽電鉄 須磨浦海岸駅
帰り:神戸電鉄 谷上駅
コース状況/
危険箇所等
・馬の背は強風時注意
・トゥエンティクロスに岩崩れ1箇所あり。(川側に少し降りて迂回可能)
・森林植物園を迂回して山田道に行く道が藪で見当たらず。(山と高原地図が六甲には微妙なズレがあり、分岐箇所場所が違っていた可能性あり。)
須磨浦公園駅発。朝からロープウェーが動いてるので人は多い。
2015年01月01日 05:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 5:55
須磨浦公園駅発。朝からロープウェーが動いてるので人は多い。
ジェントスのハンドライトがとても明るい。この暗闇の中ライトも持たずに上っている人が多くて危なっかしかった。
2015年01月01日 06:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/1 6:06
ジェントスのハンドライトがとても明るい。この暗闇の中ライトも持たずに上っている人が多くて危なっかしかった。
鉢伏山山頂。元旦は360度回転式のレストランが営業中。
2015年01月01日 06:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/1 6:12
鉢伏山山頂。元旦は360度回転式のレストランが営業中。
旗振山山頂より、レインボーな明石海峡大橋。
2015年01月01日 06:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/1 6:23
旗振山山頂より、レインボーな明石海峡大橋。
旗振山山頂より。茶屋もあり、ここで日の出を待つ人も多い。
2015年01月01日 06:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
1/1 6:24
旗振山山頂より。茶屋もあり、ここで日の出を待つ人も多い。
おらが茶屋。営業している模様。
2015年01月01日 06:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/1 6:41
おらが茶屋。営業している模様。
高倉台に降りる。この山を切り開いた土はポートアイランドの造成に使われた。
2015年01月01日 06:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1/1 6:42
高倉台に降りる。この山を切り開いた土はポートアイランドの造成に使われた。
住宅地を抜けます。
2015年01月01日 06:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1/1 6:47
住宅地を抜けます。
名物の階段。元旦なので人がちらほら。
2015年01月01日 06:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1/1 6:55
名物の階段。元旦なので人がちらほら。
栂尾山山頂。展望台には若者がギッチリ。
2015年01月01日 07:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
1/1 7:00
栂尾山山頂。展望台には若者がギッチリ。
横尾山山頂。朝日方向に展望がないため誰もいない。
2015年01月01日 07:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1/1 7:08
横尾山山頂。朝日方向に展望がないため誰もいない。
馬の背に下るこのあたりで初日の出を待つことに。
2015年01月01日 07:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1/1 7:10
馬の背に下るこのあたりで初日の出を待つことに。
去年同様、地平線には厚い雲が。
2015年01月01日 07:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
1/1 7:18
去年同様、地平線には厚い雲が。
出るか…!
2015年01月01日 07:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
1/1 7:24
出るか…!
2015初日の出!おめでとうございます。
2015年01月01日 07:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
9
1/1 7:25
2015初日の出!おめでとうございます。
尼崎方面は朝日をあびているもよう。
2015年01月01日 07:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
1/1 7:26
尼崎方面は朝日をあびているもよう。
太陽が見えたのは一瞬で、どんどん高い雲が覆いかぶさる。
2015年01月01日 07:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 7:34
太陽が見えたのは一瞬で、どんどん高い雲が覆いかぶさる。
二重三重に雲が。。そのうち顔出すでしょう。
2015年01月01日 07:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/1 7:46
二重三重に雲が。。そのうち顔出すでしょう。
馬の背着。住宅地が近いですね。
2015年01月01日 08:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 8:01
馬の背着。住宅地が近いですね。
細い個所あり。強風だったこともありなかなか恐怖だった。
2015年01月01日 08:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
1/1 8:09
細い個所あり。強風だったこともありなかなか恐怖だった。
左右は絶壁。
2015年01月01日 08:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1/1 8:10
左右は絶壁。
わたりきったところで馬の背モルゲンロート!
2015年01月01日 08:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5
1/1 8:11
わたりきったところで馬の背モルゲンロート!
全景。美しいところです。
2015年01月01日 08:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
1/1 8:18
全景。美しいところです。
六甲全山縦走路の整備された道を下る。
2015年01月01日 08:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 8:19
六甲全山縦走路の整備された道を下る。
住宅地に入っても案内板が多く、迷いにくい。
2015年01月01日 08:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 8:28
住宅地に入っても案内板が多く、迷いにくい。
信号箇所も数か所あり。
2015年01月01日 08:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 8:38
信号箇所も数か所あり。
高取山に登る途中の妙法寺方面の景色。一面ニュータウン(もうニューでもない)が広がる。
2015年01月01日 08:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 8:59
高取山に登る途中の妙法寺方面の景色。一面ニュータウン(もうニューでもない)が広がる。
高取山の前のピークにある荒熊神社。
2015年01月01日 09:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 9:06
高取山の前のピークにある荒熊神社。
神戸市街が見渡せる場所に、鳥居が並んでいるのが印象的。
2015年01月01日 09:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 9:07
神戸市街が見渡せる場所に、鳥居が並んでいるのが印象的。
こちらは高取山の高取神社。
2015年01月01日 09:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 9:12
こちらは高取山の高取神社。
六甲山は景色が美しい場所が多いです。
2015年01月01日 09:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 9:16
六甲山は景色が美しい場所が多いです。
また住宅街に入り、全縦路を進む。
2015年01月01日 09:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 9:33
また住宅街に入り、全縦路を進む。
神戸電鉄ひよどり越え駅。この付近が案内標識がなく少し迷ったが、写真右脇の道が縦走路。(山と高原地図アプリにズレ有)
2015年01月01日 09:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 9:45
神戸電鉄ひよどり越え駅。この付近が案内標識がなく少し迷ったが、写真右脇の道が縦走路。(山と高原地図アプリにズレ有)
しばらく進むと、つくはずのない貯水池。道を間違えたことに気付くが、気持ち良いので一周。
2015年01月01日 10:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 10:05
しばらく進むと、つくはずのない貯水池。道を間違えたことに気付くが、気持ち良いので一周。
ひよどり越え駅方面から林道に出た箇所の分岐で間違ってた。(右が貯水池、左が全縦路)
2015年01月01日 10:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 10:19
ひよどり越え駅方面から林道に出た箇所の分岐で間違ってた。(右が貯水池、左が全縦路)
菊水山への登りは、岩が多い坂が延々と続く。
2015年01月01日 10:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 10:52
菊水山への登りは、岩が多い坂が延々と続く。
菊水山山頂。
2015年01月01日 10:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
1/1 10:58
菊水山山頂。
ポートアイランド方面の展望。
2015年01月01日 11:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 11:00
ポートアイランド方面の展望。
天王吊橋。下には有馬街道(国道428号)が通る。
2015年01月01日 11:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 11:17
天王吊橋。下には有馬街道(国道428号)が通る。
鍋蓋山山頂。
2015年01月01日 11:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 11:38
鍋蓋山山頂。
再度山大龍寺の門。
2015年01月01日 11:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 11:56
再度山大龍寺の門。
市が原。売店はしまっているが、自動販売機、トイレが使える。
2015年01月01日 12:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 12:06
市が原。売店はしまっているが、自動販売機、トイレが使える。
左がトゥエンティクロス、右が縦走路。左に進む。
2015年01月01日 12:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 12:21
左がトゥエンティクロス、右が縦走路。左に進む。
20か所川と交差するからトゥエンティクロスというらしい。(現在は整備され交差回数は減っている)
2015年01月01日 12:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 12:23
20か所川と交差するからトゥエンティクロスというらしい。(現在は整備され交差回数は減っている)
道標ひとつだけ、なんかちょっと違う。
2015年01月01日 12:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 12:30
道標ひとつだけ、なんかちょっと違う。
途中土砂崩れ箇所あり。
2015年01月01日 12:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 12:44
途中土砂崩れ箇所あり。
まだ新しい。川側に少し降りて通過は可能。
2015年01月01日 12:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 12:45
まだ新しい。川側に少し降りて通過は可能。
そのほかは基本的にとても整備されている。
2015年01月01日 12:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 12:49
そのほかは基本的にとても整備されている。
左に行くと森林植物園(有料公園)。右側に迂回道があるはずだが藪が多く見つからないので、左に行く。
2015年01月01日 12:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 12:52
左に行くと森林植物園(有料公園)。右側に迂回道があるはずだが藪が多く見つからないので、左に行く。
休園中だったが、300円を入れて通過させてもらう。正門は出口用無人回転式扉があるので出れる。
2015年01月01日 13:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 13:03
休園中だったが、300円を入れて通過させてもらう。正門は出口用無人回転式扉があるので出れる。
森林植物園をでると、すぐ山田道入口。
2015年01月01日 13:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1/1 13:14
森林植物園をでると、すぐ山田道入口。
ここも住宅の造成が広がっている。
2015年01月01日 13:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 13:16
ここも住宅の造成が広がっている。
まだおだやかな箇所もあり。
2015年01月01日 13:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 13:28
まだおだやかな箇所もあり。
谷上着。お疲れ様でした。
2015年01月01日 13:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
1/1 13:38
谷上着。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
飲料(ポカリ 500ml(途中補給)) 行動食(POWERBAR ENERGIZE 2本) 防寒具(ユニクロ ウルトラライトダウン) ハンドライト(GENTOS SG-325) 予備電池(Panasonic QE-QL101・カメラ予備) ファーストエイドキット(汎用品) エマージェンシーブランケット(汎用品) スポーツタイツ(ワコール CW-X フリースタイル冬用 上下) レインウェア(モンベル バーサライト上下(防寒具兼用)) バックパック(SALOMON Agile 17) シャツ・ズボン(汎用品) カメラ(FUJIFILM XQ1・Panasonic GM1) 熊避けベル(汎用品) 携帯電話(iPhone6)

感想

2015初日の出も昨年と同じく、六甲で迎えることにした。
あいにくの雲で一瞬しか見えなかったが、その後は風がつよいものの晴れが続き、気持ちの良い初登山ができた。
初日の出の様子をiPhoneのタイムラプス機能で撮影してみたので貼り付けます。雲がどんどんかぶさってくるので一瞬ですが、見れなかった方ぜひどうぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲全縦路西部分4分の1(須磨浦公園〜神鉄鵯越駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら