登る大捜査線アタック@開聞岳_2015登り初め…鹿児島県


- GPS
- 07:54
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:43
天候 | 曇り、小雪、時々晴れ、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
9合目から頂上までは、昨日からの残雪あり。 コースは、迷いそうな箇所なし。 それにしても・・・ この同心円等高線は、芸術的ですね〜! まるで。コンパスで描いたような・・・! きれいな円錐形なんですね〜! どこからみても・・・ 秀麗なお姿です! |
その他周辺情報 | 開聞山麓ふれあい公園登山口の駐車場は、昼間は無料。ただし、車中泊する場合は、有料となる(管理棟への申請が必要/1280円???) |
写真
今年の登り初めは、九州本島最南端の日本100名山・・・
鹿児島県薩摩半島に鎮座する・・・
”開聞岳”にアタックすることに決定!♪
九州自動車道経由で前日、元旦に桜島SAまで移動・・・
小雪が舞い散る中の移動・・・
ここで、休憩を兼ねて・・・
車中泊・・・
1月2日・・・
本日、アタック予定の・・・
”開聞岳”です
別名・・・
”薩摩富士”
なんとまあ・・・
絵に書いたような見事に秀麗なお姿ですね~!!!
え?・・・
誰ですか・・・?
富士山よりも・・・
富士山らしい!!!
なんていうのは?(笑)
ここは、救助第4ポイントにもなっています。
ヘリによる救助を想定しているのでしょうか?
上空が、開放になっています。
展望台が完備されています。
薩摩半島の最先端・・・
”長崎鼻”がクッキリ観えま〜す!
感想
2015年の登り初めは、1月2日・・・
かねてより、気になっていた開聞岳(薩摩富士)・・・
年明け早々からの全国的な大寒波到来で天候が不安定・・・
雨や雪が心配で・・・
悪天候の場合は、延期か中止して・・・
あわや・・・!
”かいもんだけ”に登れず、麓で”買い物だけ”になるかと・・・!?
開聞岳924m(国よさらば・・・)アタックを延期すべきか・・・、当日、ぎりぎりまで悩んだ挙句・・・
個人的な登山開始タイムリミット ⇒ AM10:00これ以降だと、下山時に日が暮れ、足元の危険リスクが高くなると判断
このタイムリミット時点で・・・微妙な晴れ間が出てきました!
何とか行けそうな見込みなので・・・アタック決行!♪
年明け早々から・・・
すばらしい眺望と秀麗な開聞岳のお姿を堪能することができました。
なるほど、この”開聞岳”が低山ながら、”日本100名山”に名を連ねている理由が解った気がしますね〜♪
頂上では、下山まじかのタイミングで虹が出て・・・
今年は、何かいことがありそうな・・・
よ・か・ん!?
参考まで、ちなみに・・・
今回、極寒の中で車中泊を連続2泊した分けですが・・・
車内と社外の温度は、午前4時59分時点で・・・
車内プラス3.2度、社外は、マイナス3.4度・・・
その差は、6.6度・・・
各6箇所のウィンドに射熱の3層シェードを貼り付けてもこんなレベルなんで、今回は、結構さむかったです。
ダウンジャケットとダウンシュラフ併用でしのぎました。
ちなみに、ダウンシュラフは、モンベルのNO3を愛用しています。(ちなみに、去年11月中旬に石槌山に行った時は、車内が9度で社外が、3度だったのでそれほどでもなかったです。個人的な感想では、No3ダウンシュラフでは、3度が実用ぎりぎりレベルのようです。この時期、屋外でNo3ダウンシュラフでは、無理のようです)
いいねした人