ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569182
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

登る大捜査線アタック@開聞岳_2015登り初め…鹿児島県

2015年01月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
11.7km
登り
1,368m
下り
1,358m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:17
合計
7:43
距離 11.7km 登り 1,368m 下り 1,367m
10:09
10:12
66
11:18
11:27
101
13:08
13:12
15
13:27
14:22
114
16:16
16:21
58
17:19
17:20
14
天候 曇り、小雪、時々晴れ、
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
九州自動車道〜鹿児島IC〜指宿〜かいもん山麓ふれあい公園登山口〜開聞岳
コース状況/
危険箇所等
9合目から頂上までは、昨日からの残雪あり。
コースは、迷いそうな箇所なし。
それにしても・・・
この同心円等高線は、芸術的ですね〜!
まるで。コンパスで描いたような・・・!
きれいな円錐形なんですね〜!
どこからみても・・・
秀麗なお姿です!
その他周辺情報 開聞山麓ふれあい公園登山口の駐車場は、昼間は無料。ただし、車中泊する場合は、有料となる(管理棟への申請が必要/1280円???)
2015年がスタート
今年の登り初めは、九州本島最南端の日本100名山・・・
鹿児島県薩摩半島に鎮座する・・・
”開聞岳”にアタックすることに決定!♪
九州自動車道経由で前日、元旦に桜島SAまで移動・・・
小雪が舞い散る中の移動・・・
ここで、休憩を兼ねて・・・
車中泊・・・
2015年01月01日 16:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 16:16
2015年がスタート
今年の登り初めは、九州本島最南端の日本100名山・・・
鹿児島県薩摩半島に鎮座する・・・
”開聞岳”にアタックすることに決定!♪
九州自動車道経由で前日、元旦に桜島SAまで移動・・・
小雪が舞い散る中の移動・・・
ここで、休憩を兼ねて・・・
車中泊・・・
桜島SAのレストラン
2015年01月01日 12:35撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 12:35
桜島SAのレストラン
桜島SAの東側・・・
大隅半島側に・・・
あの・・・
”桜島”が観えます・・・
冠雪した桜島で~す!♪
2015年01月01日 15:40撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 15:40
桜島SAの東側・・・
大隅半島側に・・・
あの・・・
”桜島”が観えます・・・
冠雪した桜島で~す!♪
ガスが・・・
一瞬晴れたので・・・
すかさず・・・パシャリ!
冠雪した桜島の風貌で~す!♪
2015年01月01日 17:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 17:14
ガスが・・・
一瞬晴れたので・・・
すかさず・・・パシャリ!
冠雪した桜島の風貌で~す!♪
”桜島”で〜す
2015年01月01日 17:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 17:14
”桜島”で〜す
日付けが変わり・・・
1月2日・・・
本日、アタック予定の・・・
”開聞岳”です
別名・・・
”薩摩富士”
なんとまあ・・・
絵に書いたような見事に秀麗なお姿ですね~!!!
え?・・・
誰ですか・・・?
富士山よりも・・・
富士山らしい!!!
なんていうのは?(笑)
2015年01月02日 09:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 9:15
日付けが変わり・・・
1月2日・・・
本日、アタック予定の・・・
”開聞岳”です
別名・・・
”薩摩富士”
なんとまあ・・・
絵に書いたような見事に秀麗なお姿ですね~!!!
え?・・・
誰ですか・・・?
富士山よりも・・・
富士山らしい!!!
なんていうのは?(笑)
山頂付近に雲がかかった”開聞岳”
登頂をわずかに隠した・・・
開聞岳も素敵ですね〜♪
2015年01月02日 09:04撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 9:04
山頂付近に雲がかかった”開聞岳”
登頂をわずかに隠した・・・
開聞岳も素敵ですね〜♪
頭頂部が、クッキリ観えました!
2015年01月02日 09:10撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 9:10
頭頂部が、クッキリ観えました!
”かいもん山麓ふれあい公園”です。
ここに愛車を駐車して・・・
通常、ここの登山口からアタックするのが一般的なんです!
2015年01月02日 17:36撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 17:36
”かいもん山麓ふれあい公園”です。
ここに愛車を駐車して・・・
通常、ここの登山口からアタックするのが一般的なんです!
相棒の愛車。
赤福(アカのフレクロ)君です
2015年01月02日 09:32撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 9:32
相棒の愛車。
赤福(アカのフレクロ)君です
”開聞岳”に自生する植物
2015年01月02日 17:43撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 17:43
”開聞岳”に自生する植物
登山口に向かいます。
開聞岳は、白いベールがかかっています!
2015年01月02日 10:00撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 10:00
登山口に向かいます。
開聞岳は、白いベールがかかっています!
すぐに分岐があります。
標識に従いましょう!
2015年01月02日 10:00撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 10:00
すぐに分岐があります。
標識に従いましょう!
実質・・・
2合目からのスタートとなります。
2015年01月02日 10:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 10:07
実質・・・
2合目からのスタートとなります。
ここからが、登山道になります!
実はここ、すでに、2合目なんです。
2015年01月02日 10:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 10:07
ここからが、登山道になります!
実はここ、すでに、2合目なんです。
登山者心得の看板
もっとも大事なことです!
2015年01月02日 10:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 10:07
登山者心得の看板
もっとも大事なことです!
いきなり・・・
”木の根エイリアン”のお出迎えです!
2015年01月02日 10:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 10:09
いきなり・・・
”木の根エイリアン”のお出迎えです!
序盤は、このようなえぐれたガレのコースが少し続きます。
2015年01月02日 10:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 10:14
序盤は、このようなえぐれたガレのコースが少し続きます。
2合目からスタートなんで、すぐに2.5合目です。
かわいい、ベンチがあります。
ベンチも最初だけです。
ちなみに・・・
ベンチは、4合目以降はありませんので・・・
2015年01月02日 10:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 10:24
2合目からスタートなんで、すぐに2.5合目です。
かわいい、ベンチがあります。
ベンチも最初だけです。
ちなみに・・・
ベンチは、4合目以降はありませんので・・・
ガレが続きます!
2015年01月02日 10:37撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 10:37
ガレが続きます!
”登山道も国立公園ですので、勝手に道を作らないでください”
は〜い!
2015年01月02日 11:08撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 11:08
”登山道も国立公園ですので、勝手に道を作らないでください”
は〜い!
今度は、横木階段です!
2015年01月02日 11:08撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 11:08
今度は、横木階段です!
早くも五合目に到着です。
ここは、救助第4ポイントにもなっています。
ヘリによる救助を想定しているのでしょうか?
上空が、開放になっています。
展望台が完備されています。
薩摩半島の最先端・・・
”長崎鼻”がクッキリ観えま〜す!
2015年01月02日 11:20撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 11:20
早くも五合目に到着です。
ここは、救助第4ポイントにもなっています。
ヘリによる救助を想定しているのでしょうか?
上空が、開放になっています。
展望台が完備されています。
薩摩半島の最先端・・・
”長崎鼻”がクッキリ観えま〜す!
展望から・・・
薩摩半島の最先端・・・
”長崎鼻”がクッキリ観えま〜す!
2015年01月02日 11:20撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 11:20
展望から・・・
薩摩半島の最先端・・・
”長崎鼻”がクッキリ観えま〜す!
”薩摩半島”を一望できる絶景です♪
2015年01月02日 11:21撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 11:21
”薩摩半島”を一望できる絶景です♪
ここは、7合目です
2015年01月02日 12:14撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 12:14
ここは、7合目です
”長崎鼻”がだんだん小さく観えま〜す!
2015年01月02日 12:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 12:26
”長崎鼻”がだんだん小さく観えま〜す!
ガスが晴れると・・・
種子島や屋久島などを含む多島美、こんな眺望が観れるんですね〜!
2015年01月02日 12:27撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 12:27
ガスが晴れると・・・
種子島や屋久島などを含む多島美、こんな眺望が観れるんですね〜!
こんなガレ場を進みま〜す!
2015年01月02日 12:34撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 12:34
こんなガレ場を進みま〜す!
九合目です。
2015年01月02日 13:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:17
九合目です。
温度計が設置されています。
現在は・・・
だいたい・・・
マイナス1度くらいのようです。
2015年01月02日 13:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 13:17
温度計が設置されています。
現在は・・・
だいたい・・・
マイナス1度くらいのようです。
大隅半島が観えます!
2015年01月02日 13:22撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 13:22
大隅半島が観えます!
開聞岳の名物ポイント・・・
ここ、9合目にある・・・
板&綱のハイブリッド梯子で〜す!
2015年01月02日 13:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 13:24
開聞岳の名物ポイント・・・
ここ、9合目にある・・・
板&綱のハイブリッド梯子で〜す!
”イッシー”がいるといわれている・・・
池田湖が観えます!
2015年01月02日 13:31撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 13:31
”イッシー”がいるといわれている・・・
池田湖が観えます!
また、また、・・・
開聞岳名物・・・?
刻みの距離表示版です。
山頂まで52mで〜す♪
2015年01月02日 13:40撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:40
また、また、・・・
開聞岳名物・・・?
刻みの距離表示版です。
山頂まで52mで〜す♪
山頂に到〜着♪
皇太子殿下登山御立所の石盤があります!
これです!
2015年01月02日 13:45撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 13:45
山頂に到〜着♪
皇太子殿下登山御立所の石盤があります!
これです!
開聞岳924m山頂です。
2015年01月02日 13:46撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/2 13:46
開聞岳924m山頂です。
開聞岳924m山頂に到着したので・・・
お約束の記念写真です♪
2015年01月02日 13:51撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/2 13:51
開聞岳924m山頂に到着したので・・・
お約束の記念写真です♪
開聞岳924m山頂に到着したので・・・
お約束の記念写真をもう1枚♪
2015年01月02日 13:51撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/2 13:51
開聞岳924m山頂に到着したので・・・
お約束の記念写真をもう1枚♪
お約束のポーズで1枚♪
2015年01月02日 13:51撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/2 13:51
お約束のポーズで1枚♪
山頂のもっとも高い岩場に駆け上がり・・・
雄叫び・・・♪
『エイドリア〜ン』
お前は、・・・
ロッキー・バルボアか?(笑)
2015年01月02日 14:05撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/2 14:05
山頂のもっとも高い岩場に駆け上がり・・・
雄叫び・・・♪
『エイドリア〜ン』
お前は、・・・
ロッキー・バルボアか?(笑)
薩摩半島と大隅半島の石盤
2015年01月02日 13:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:52
薩摩半島と大隅半島の石盤
種子島など島しょ部の石盤
2015年01月02日 13:52撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 13:52
種子島など島しょ部の石盤
下山の最終リミット・・・
2時になったので、下山の用意をしていると・・・
なんと・・・
そこには・・・
虹が・・・
なにかしら・・・
今年は、いいことあるかも・・・ね!?
2015年01月02日 14:09撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/2 14:09
下山の最終リミット・・・
2時になったので、下山の用意をしていると・・・
なんと・・・
そこには・・・
虹が・・・
なにかしら・・・
今年は、いいことあるかも・・・ね!?
下山のときも・・・
あの・・・
ハイブリッド梯子を降ります。
2015年01月02日 14:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 14:28
下山のときも・・・
あの・・・
ハイブリッド梯子を降ります。
千人洞です
2015年01月02日 15:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:26
千人洞です
千人洞はこんな感じです。
2015年01月02日 15:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/2 15:26
千人洞はこんな感じです。
ふれあい公園へ・・・
無事下山・・・
振り返ると・・・
白いベールをかぶった・・・
開聞岳が・・・。
また来るね〜!
2015年01月02日 17:31撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/2 17:31
ふれあい公園へ・・・
無事下山・・・
振り返ると・・・
白いベールをかぶった・・・
開聞岳が・・・。
また来るね〜!
ちなみに・・・
車中泊の車内と車外の温度は、午前4時59分時点で・・・
車内プラス3.2度、車外は、マイナス3.4度・・・
その差は、6.6度・・・
各6箇所のウィンドに射熱の3層シェードを貼り付けてもこんなレベルなんで、今回は、結構さむかったです。
ダウンジャケットとダウンシュラフ併用でしのぎました。
ちなみに、ダウンシュラフは、モンベルのNO3を愛用しています。(ちなみに、去年11月中旬に石槌山に行った時は、車内が9度で社外が、3度だったのでそれほどでもなかったです。個人的な感想では、No3ダウンシュラフでは、3度が実用ぎりぎりレベルのようです)  
2015年01月03日 05:01撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/3 5:01
ちなみに・・・
車中泊の車内と車外の温度は、午前4時59分時点で・・・
車内プラス3.2度、車外は、マイナス3.4度・・・
その差は、6.6度・・・
各6箇所のウィンドに射熱の3層シェードを貼り付けてもこんなレベルなんで、今回は、結構さむかったです。
ダウンジャケットとダウンシュラフ併用でしのぎました。
ちなみに、ダウンシュラフは、モンベルのNO3を愛用しています。(ちなみに、去年11月中旬に石槌山に行った時は、車内が9度で社外が、3度だったのでそれほどでもなかったです。個人的な感想では、No3ダウンシュラフでは、3度が実用ぎりぎりレベルのようです)  

感想




2015年の登り初めは、1月2日・・・
かねてより、気になっていた開聞岳(薩摩富士)・・・
年明け早々からの全国的な大寒波到来で天候が不安定・・・
雨や雪が心配で・・・
悪天候の場合は、延期か中止して・・・
あわや・・・!
”かいもんだけ”に登れず、麓で”買い物だけ”になるかと・・・!?
開聞岳924m(国よさらば・・・)アタックを延期すべきか・・・、当日、ぎりぎりまで悩んだ挙句・・・
個人的な登山開始タイムリミット ⇒ AM10:00これ以降だと、下山時に日が暮れ、足元の危険リスクが高くなると判断
このタイムリミット時点で・・・微妙な晴れ間が出てきました!
何とか行けそうな見込みなので・・・アタック決行!♪
年明け早々から・・・
すばらしい眺望と秀麗な開聞岳のお姿を堪能することができました。
なるほど、この”開聞岳”が低山ながら、”日本100名山”に名を連ねている理由が解った気がしますね〜♪
頂上では、下山まじかのタイミングで虹が出て・・・
今年は、何かいことがありそうな・・・
よ・か・ん!?
参考まで、ちなみに・・・
今回、極寒の中で車中泊を連続2泊した分けですが・・・
車内と社外の温度は、午前4時59分時点で・・・
車内プラス3.2度、社外は、マイナス3.4度・・・
その差は、6.6度・・・
各6箇所のウィンドに射熱の3層シェードを貼り付けてもこんなレベルなんで、今回は、結構さむかったです。
ダウンジャケットとダウンシュラフ併用でしのぎました。
ちなみに、ダウンシュラフは、モンベルのNO3を愛用しています。(ちなみに、去年11月中旬に石槌山に行った時は、車内が9度で社外が、3度だったのでそれほどでもなかったです。個人的な感想では、No3ダウンシュラフでは、3度が実用ぎりぎりレベルのようです。この時期、屋外でNo3ダウンシュラフでは、無理のようです)  


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら