ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572128
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

初のぼりは、楽しい仲間と雪の両神山へ

2015年01月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
りゅう その他5人
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
1,415m
下り
1,409m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:00
合計
8:50
6:50
170
9:40
10:00
60
11:00
60
12:00
12:40
30
13:10
40
13:50
110
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 午前中は少し曇ってたけど、午後は晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第2駐車場に駐めました。(500円)
他に車は、数台のみでした。
コース状況/
危険箇所等
トラバースのところで、若干細く、片側が急傾斜のところがありました。
普通に歩けば問題ありませんが、ふらついたりすると大事故になります。
日向大谷口からスタート
日向大谷口からスタート
登山口に地図と入山者カウンターがありました。
登山口に地図と入山者カウンターがありました。
谷側になにかあるのかな?
1
谷側になにかあるのかな?
川の水は、所々凍ってた。
体重の軽い人なら、乗っても大丈夫(^^)
2
川の水は、所々凍ってた。
体重の軽い人なら、乗っても大丈夫(^^)
氷ってきれい
清滝小屋につきました。

想像以上に立派で、きれいでした。
1
清滝小屋につきました。

想像以上に立派で、きれいでした。
小屋の裏の行き止まりの岩場に、でかいつららがありました。
小屋の裏の行き止まりの岩場に、でかいつららがありました。
氷がピカピカツルツルできれい(^^)
1
氷がピカピカツルツルできれい(^^)
落ちてたでかいつららで、寸劇(^^)
2
落ちてたでかいつららで、寸劇(^^)
小屋から急坂をのぼって、稜線に出て、鎖場を過ぎると、よく見る階段がありました。
小屋から急坂をのぼって、稜線に出て、鎖場を過ぎると、よく見る階段がありました。
このあたりから、遠くの山も見えるようになってきた~
1
このあたりから、遠くの山も見えるようになってきた~
両神神社につきました(^^)

狛犬が特徴的(^^)

こっちは阿
両神神社につきました(^^)

狛犬が特徴的(^^)

こっちは阿
こっちは吽
お参りさせていただきます。
お参りさせていただきます。
こっちは、すぐとなりにある御嶽神社

しっぽがクルンとしてます(^^)
1
こっちは、すぐとなりにある御嶽神社

しっぽがクルンとしてます(^^)
やせてますね〜
谷にかかる足場。
谷にかかる足場。
これを登り切ると、テーブルのあるテラスに出ます。

山頂はもうすぐ
これを登り切ると、テーブルのあるテラスに出ます。

山頂はもうすぐ
大展望(^^)
山頂に着きました。

埼玉の山は、初めてだ〜
山頂に着きました。

埼玉の山は、初めてだ〜
富士山もきれいに見えてました。
1
富士山もきれいに見えてました。
雪に埋まる三角点
雪に埋まる三角点
他に人はいませんでした。
他に人はいませんでした。
見えると思ってなかったので、うれしかった(^^)
見えると思ってなかったので、うれしかった(^^)
これは、浅間山かな

いい感じですね。
1
これは、浅間山かな

いい感じですね。
いい天気だ(^^)
さて下りますか。
さて下りますか。
雪あるとうれしい(^^)
雪あるとうれしい(^^)
最後にかもしかにあいました。
2
最後にかもしかにあいました。
フサフサでかわいかった(^^)
6
フサフサでかわいかった(^^)

感想

2015年の初のぼりに行って来ました。

場所は、両神山(^^)
埼玉県の山にのぼるのもなにげに初めてです。
ルートは、八丁尾根に行きたかったけど、凍結とかが不安だったので、日向大谷からのルートに(^^)
千葉や埼玉、群馬から山仲間が集結して、たのしい山になりました。

集合は、登山口からはだいぶ手前のセブン-イレブン
会うのは久しぶりだけど、いつも会ってる感じなのがうれしい(^^)

ここで、いろいろ整えて、登山口に向かいます。
道路は、一部凍結してた感じですが、ノーマルタイヤで行けました。
先日の経験から、凍結にはかなり敏感になってます。

登山口では、すでにワイワイいいながら、登山準備
これは、にぎやかな山行になりそうだ(^^)v

両神山荘の脇を抜けたところに、地図と登山者カウンターがありました。
家の横の畑のそばを通る感じで、登山道突入(^^)

すこしいくと、鳥居と祠があり、ここでも山行の無事をお祈りしました。

ルートは明確、ただし、登山道は一部せまいところもあり、片側は谷になってるので、注意が必要だと思いました。

その後、何度か渡渉
川の水が凍り始めており、ところどころに氷が張っててそのたびにわいわいガヤガヤ(^^)
人が乗っても大丈夫な氷もありました。

雪もだんだん登山道を埋め始めてきて、八海山のあたりからは、軽アイゼンがあったほうが安心して歩けると思います。

今回は、軽アイゼン初めてていう方もいたので、まずは雪道の感じをアイゼン無しでしばらくのぼってもらったあと、軽アイゼンをつけて、アイゼン歩行。しばらくは、ロボットみたいでおもしろかった(^^)

まだかなあと思った頃に、清滝小屋が見えてきた。
思っている以上に、立派できれいなのにびっくり(^^)
快適に泊まれそうな小屋でした。(無人でした)

小屋からは、急登・鎖場があるので気を引き締めて出発したんですが、すぐ裏の岩場のつららが見事で、ついそちらに引き込まれていってしまいました。鎖も設置されてあったので、少しのぼって、つららを楽しみました。

刀くらいの長さですごく立派なつららがたくさんありましたよ〜
なんか、テンション上がりますよね(^^)

ここからは、坂が急にきつくなります。
急坂になると、やはりもえる(^^)

とは言っても、めちゃくちゃきついのは延々続くというわけではありません。
鎖場も出てきますが、そんなに危ない感じのところはなかったです。
で、ようやく両神神社に到着(^^)

狛犬が少し変わってて、かわいかった。

あとは、山頂まで、あと一息です。
山頂直下のテラス前の鎖場も難なく通過して、まずは山頂手前のピークで大興奮。だって、大展望なんですもん(^^)

山頂からも、360度の大展望(^^)
期待してなかった富士山も見れました。

しかも、他に登山者がいなかったので、のんびり過ごせました。
そういえば、この日は、小屋のところで一人あったきり、誰にもあってなかったです。

テラスのテーブルまで戻って、昼食(^^)
カップラーメンとか、なぜかお好み焼きもあったぞ!
みんなでめいめいのものを食べて、さあ下山だ~
下りの雪道は、さらに注して降りなきゃね(^^)

下りでも、あいかわらずみんな賑やかで、わいわい、あーだこーだいいながら降りると、あっという間に降りてくることができた感じでした。

途中で、至近距離にカモシカを発見し、じっくりご挨拶することが出来ました。

最後の最後で、アイゼンを谷に落としてしまうという事件もありましたが、天気もよく、仲間も楽しく、いい山行となりました。

また行こう(^^)

やま最高(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

ryu0214さん☆
 ryu0214さん、こんにちは。

 皆さんが山頂から両神神社に戻る途中ですれ違った2人組の一人LArcと申します。

 2015年初登山はお天気に恵まれいい景色が眺められましたね。

 「富士山がよく見えましたよ」と教えられて、そのあとワタシたちもラストスパートを頑張ることができました。

 お仲間とワイワイ賑やかに登るヤマは楽しいですよね。

 「やま最高(^^)v」…ホント最高です。

 またいつかどこかのヤマでお会いするのを楽しみにしています。
2015/1/10 23:22
LArcさん(^^)
返事が遅れてすみません。

初のぼりはいい山行になりましたね〜
思っていた以上に人が少なくて少し不安でしたが、少ない中のお二人がヤマレコユーザーだったとは、縁を感じますね。

また、きっとどこかで会うと思います(^^)
2015/1/16 10:30
上に同じく…
道中ですれ違った2人組のもうかたわらです。

同じ日に同じ所を歩いた方のレコを読むと、
まるで自分事のように親近感が湧きます。
同じ青空と景観を共有できたわけですしね!!

山頂からの大展望、私的には予想外によかったです。
奥秩父の奥深さを感じましたね。しかも暖かったですよね☆

というわけで、足跡を勝手に残し、失礼しました。
ryuさん、今後も楽しい山行を続けてくださいね
2015/1/14 23:58
wildwindさん(^^)
返事が遅れてすみません。

そうですね〜、共感度はめっちゃ高いですよね。
この日は、冬山初心者も連れていたので、のんびりのぼりましたが、予想以上に良い展望で最高でしたね。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
2015/1/16 10:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら