久々の山行は六ッ石山-鷹ノ巣山 水根から周回(^^ゞ

- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,415m
- 下り
- 1,411m
コースタイム
| 天候 | 遠望の利かない晴れ^^; |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレもあります。(この近辺沢山ありますね) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・水根駐車場〜水根登山口:木製の看板をが舗装路を案内してくれます ・水根登口〜六ツ石山:トオノクボまでは急登が続きます。南斜面なので今回は雪は無く危険な個所もありません。 ・六ツ石山〜鷹ノ巣山:六ツ石山山頂からは北斜面を下ります。雪が残りツルツルの個所も多く山頂から滑り止めを着けるのがこの時期正解です。石尾根との合流分岐点からは日陰が続きツルツルの雪が約800メートル続きます。北斜面は切り立っていますので私は分岐からアイゼン6本歯は装着しました。この細長い氷のリンクを歩き終われば、鷹ノ巣山まで滑り止めは要らないでしょう。(あくまでも今日現在です^^;) ・鷹ノ巣山〜水根駐車場(水根沢林道)榧ノ木尾根は南斜面ですので雪もなく危険な個所はありません。水根沢林道分岐を左に降りて日陰に入ると2ヶ所、それぞれ約20メートル細長い氷のリンクが出てきます。最初のポイントは傾斜が無いのでフラットフィッティングで歩ければ問題ないでしょう。二つ目は緩やかに傾斜がありますので 滑り止めを着けるか迷う処です。私はステッキのゴムを外して滑り止めを着けずに渡りました。(1度バランスを崩しましたがセーフ^^;)ストックは必須です。 水根沢林道は道が狭い以外は危険な処はありません。川のせせらぎを聴きながら静かに降りて行けて人も少なく個人的には好きなのですが…(^^ゞ |
| その他周辺情報 | ・のめこい湯に足を延ばしました(今日はローマ風呂でした(-.-) ) |
写真
感想
年末年始強引に出かけようと思えば山に向かえたはずなのに…
ポジティブに考えることに躊躇してしまったようで…
だって…サザンの年越しライブのチケット取れなかったんですもの(T_T)/~~~
2回目ですかね?サザンのライブに行こうと画策してチケットがとれなかったのは
もちろんWOWOWでその雄姿を拝見したのですが…
あそこに居れたらどんなに楽しかっただろうと…(>_<)
そんな年明けを引きずってのこの3連休!何時ものように仕事漬けの9日の金曜の夜。帰宅したのは午前様。翌日はたっぷり睡眠時間にあてて、11日日曜日に初登りを慣行!
この季節サザンのライブに負けず劣らず楽しめる御山はここしかないと
迷わず決めていました!
ヤマレコをする前の同じ季節(4年前)に逆回りで六ツ石山〜鷹ノ巣山に出かけて
やっぱり奥多摩で富士山見るならここ!鷹ノ巣山だと!
久し振りの山行でしたがホームグランドは厳しくも暖かく迎えてくれました
4年前に登山口が解からず水根近辺の道を歩き回ったので今回はすんなりと(^^)/
解かっているとはいえ、水根−六ツ石山は奥多摩でも屈指の急登が続きます(まじです)
筋肉痛になるだろうと思いながらも、ひたすら登っている感覚が楽しくて…
道中、鹿さんが3匹行く手を阻まれましたがことな終えました(あたりまえ)
思っていたより早めに六ツ石山山頂に着けしばし堪能^^
ここはいつ来ても広くて、大きくて、大好きな頂です。
一通り景観を満喫して今度は石尾根を鷹ノ巣山に向けて進みます
六ツ石山と石尾根の合流はこの季節ツルツルなのを知っていますので
迷わずアイゼンを装着!そして日当たりのよい処で外し石尾根の代表的な
ルートを満喫!若干歩きにくい処もありますがそれを越えて行くのが楽しくて(^^ゞ
防火帯の広い尾根の左手には終始富士山が微笑んでくれています
今日は雲がまとわりついては消えと、様々な表情を魅せてもくれました
アップダウンを繰り返すと鷹ノ巣山の頂に着きます
今日は富士山はそれなりにくっきに見えましたが南アは雲の中でした(チョット残念)
それでも、霊峰の目の前に陣取りいつものように風が強いものの
湯を沸かし暖かいものを戴きながら久しぶりの景観を楽しまさせて戴きました
下山は榧ノ木尾根と水根沢林道とどちらにしようか迷ったんですが…
R411を歩かず、静かな沢沿いを歩く水根沢に歩を進めました。
単調ではありますが、凛とした空気と澤のせせらぎはたまりません(^^ゞ
久しぶりの本格的な山行で、もう少し優しい処でも?なんて思ったりしたのですが
行きたいところに行こうと(^^ゞ
昨年もあまり山行回数が増えずに歯がゆい思いをしておりました。
きっと今年もそんなに行けないと思います(仕事が…)
4月からはサザンのツアーが始まります(^^)/
すでに9カ所の宿泊施設を予約して「捕らぬ狸の皮算用」を妻と画策してもおります
それでも、筋肉痛になろうが持病が疼こうがツアーに行けなくても
山に向かうときはとことん楽しもうと(^^ゞ
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
naotosas











こんにちは。
いつ何処でも、霊峰・富士をハッキリ見ると
得した感じがしますよね。
奥多摩といえどもかなりガッチリ登山のルートかと
思いますが、久しぶりでも良く歩きますな〜
山に入れて楽しまれている感じが良く伝わってきます。
私も近く、お山を土曜日登りましたけど・・・計画敗退で
登って居て、こちらのルートも気になり、
行ってみたいと思います。参考になりました
キャロさん 本格的な山行は50日振りで…
今日も帰宅は御前様。こんな生活してて御山に行けるはずもなく
3連休の中日ならと^^;
奥多摩で難儀しているキャロさんのレコ
いい感じでした
このルートは急登はありますけど
あちらの尾根よりは楽かもです
また…どこかで
ナオさん 明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします <(_ _)> タロバット
相当ハードな2015のお山歩きの幕開けになりましたね〜
水根登山口〜トオノクボ間は相当な急登ですよね!
私は鷹ノ巣から下山で使いましたが・・凄い急で・・ビックリした記憶があります
鷹ノ巣は登山口が違えども、いずれも急登で、凄いお山ですね!
雲取のほうが全然楽チンです<(_ _)>
やはり石尾根は美しいな〜
オマールの氷のモニュメントは傑作だと思います
和名倉は、ナオさんのコメの通りで大変穏やかな大きな山容が素晴らしいですよね!
奥秩父で一番大きなお山かもしれませんね〜
今年こそ何処かでバッタリを期待しつつ、私も歩き続けます
ことよろです(^^)/~~~
タロさん 今晩はこちらこそよろしくお願いいたします♫
奥多摩のいい処ってその時の体調で、短くも回れるし、どこまでも長く歩けるし
間隔を開けやすい私のような者にはピッタリな山域なんですよね。
特に水根周辺は車を使って歩けるので、チョクチョク使わせてもらっています
急登や岩場も探すとある奥多摩は山の先生みたいな感覚で
特にこの季節勉強したくなる山域です。
タロさんみたいに間隔開けずに山に向かえることが一番素敵なことなんですよね
次回の山行は…何時になるか解かりませんが
春までは奥多摩周辺にできるだけ出没できたらと希望的観測を抱いております
(山中湖からのレコ、鉄砲を射抜くように拝見しています
このルートは、妻命名「水根くるっとコース」として、妻が大好きであり、バス移動が面倒なときによく歩きます
お写真拝見したところ、この時期としては雪少ない感じがしますね。でもやはり六つ石の北側斜面トラバースはツルツル凍結ですね!
逆回りもたまにやりますが、自分たちもこちら廻りの方が格段に多いです。(なにしろ妻がトオノクボを登りに取りたがるもので・・・
昨冬は浮気して「水根くるっと」は行かなかったのですが、今年はまた通うと思います
でも今週の雨は奥多摩では雪になって今度の週末は積雪増えるでしょうねぇ。
それにしてもサザンで既に9か所も予約済とは凄すぎです
紅白で久々に拝見しましたが、大人気でしたね~。
チケット当選されることをお祈りしています!
でも、落選されても、それは山が呼んでいるということで
なんて言ったら怒られてしまいますね
ペンさん 今晩は…(もう直ぐ深夜2:00です。勿論明日も仕事です
そんなんです。私のように公共交通機関を乗り継ぐ登山が苦手な人には
水根は最高の起点だと
六ツ石の北斜面は流石に滑り止め着けました。
(奥多摩がホーム名乗る方はもちろん承知の助…キャロさんごめんなさい
サザン行きますよ
何のために仕事をしてるかって聞かれると
サザンのライブに行くため?
山に出かけるため?
その両方って答えるようにしています
呼ばれなくても…行く時間さえ見つけられれば御山に出かけます
今年もよろしくお願いいたします(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する