裏磐梯ハイキング (桧原湖・五色沼自然探勝路)

メロンパン
その他6人 - GPS
- 09:52
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 64m
- 下り
- 87m
コースタイム
2/21 スノーシューで桧原湖へ、そして五色沼自然探勝路を逆コースで
| 天候 | 2/20 霧・吹雪 2/21 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■桧原湖周辺 ・凍結した桧原湖の上は遮るものがないので風が吹けば吹雪になる。念のため、吹雪に供えてにスキーゴーグルがあった方がよい。また、晴れると照り返しがすごいのでサングラスは必携。 ・今回は桧原湖周辺の「裏山」を案内してもらった。夏場は藪が生い茂って歩ける状態ではないそうだが、冬の間は雪が全てを覆い隠してくれるので歩行が可能になる。 ■五色沼周辺 ・五色沼自然探勝路は、去年の夏に途中まで歩いた。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-43319.html ・夏と冬とでは景色の印象が全く違うので、「こんな所歩いたっけ?」と記憶と合致しない箇所がいくつもあった。 ・何人もの人が歩いているので雪は踏み固められており、スノーシューが無くても歩行可能だと思う。 ・踏み跡は明瞭だが、新雪を踏むために正式コースを外れた跡が多数あり、惑わされやすい。私たちもコースを逸れて遊びまくったけど。 ・観光地ではあるが、遅い時間帯だったこともあり、ほとんど人がいなかった。やはり地図がないと不安だ。同行者が1/25000地形図を持参していて助かった。 |
写真
ガイドさん曰く「ガイドより重装備」
だって、雪に慣れていないし、一応「山」だし、万一を考えるとどうしても重装備になってしまいます。ヤマレコの方々なら分かりますよね!?
昼食の後は土産物屋を見て宿に戻ってゆったり過ごす予定でしたが、探勝路のすぐ近くにいることがわかりました。このまま帰るのはもったいない!私を含めた3人だけでスノーシューを借りて歩くことにしました。
感想
夏に行った裏磐梯へワカサギ釣りとスノーシューを体験しに行ってきました。
郡山で磐越西線に乗り換えて猪苗代に着くと…雪がどんどん降っている!地元の方々には当たり前のことなのでしょうけど、神奈川人+埼玉人の私たちには珍しくて嬉しい情景なのです。期待が高まります。
初日はワカサギ釣りをするために桧原湖へ。夏にカヌーをした湖面が真っ白!湖の凍結なんて本や映画の中の話でしたが、本当にあるんですね。温暖化せずにこの環境がずっと続くといいな。
ワカサギ釣りは小さなビニールハウスの中で楽しみました。ノルマ「1人5匹」を達成したら集中が切れて飽きてきたので(^_^;)、強風吹きすさむ外へ。霧と雪でちょっとしたホワイトアウト状態。無駄にコンパスを取り出して雪中歩行の練習をしました。
そうそう、これまでシルバコンパスNo.8を使ってきましたが、気温が低いときに動作しないことが分かったので、No.3を買いました。寒い桧原湖でも快適に動作しました。
帰りはスノーシューを履き(人生初!)、桧原湖の脇から裏の林を抜けて帰りました。ふかふか雪なので少しは沈みますが、登山靴で歩いたときのような「雪にはまる」ことがないので快適です。これは面白い!
二日目、朝は多少雲がありましたが、風はなく、完璧に近い天気になりました。話によると先週半ばまでは雪も少なかったそうです。それがここ2日〜3日にどっと降り積もり、今日は青空の下、その新雪を踏んで歩けるのですから、とても幸運でした。
宿の前でスノーシューを履いて出発し、「裏山」を抜けて桧原湖に至る道です。遭難の心配は皆無に等しいですが、やっぱり「山」なのでそれなりの装備をしますよね。飲料水は必ず持参しましょう。冬は意外と脱水します。(私もついこの前kamogさんから学んだばかり ^^;)
今日のスノーシュー体験は、桧原湖を渡ったところで終了になりました。物足りないなぁ、もっと歩きたいなぁ、明日早起きして五色沼を歩こうかな…等と考えていたとき、五色沼のすぐ近くにいることが分かりました。日暮れまでにまだ時間もあるし、日が暮れてもヘッドランプを持ってきたし、遭難しても非常食や防寒着があるから大丈夫だろうし(^_^;)、これは願ってもないチャンス!! ガイドさんに相談し、パーティの3人で行くことにしました。
風景も素晴らしく綺麗で静かで、それだけで来て良かったと思えました。弁天沼の白い広がりは息を飲むようでした。夏場はコースを歩くことしかできませんが、この季節は全てが分厚い雪に覆われているため、コースを無視して山や谷を歩き回ることができます。これがとっても楽しいのです。冬に来て良かった!
次回は夏に磐梯山に登りたいな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する



こんばんは、melonpanさん。
裏磐梯に行かれたのですね。
7年前、夏の五色沼などを散策した
記憶があります。
夏も良いけど、銀世界も素晴らしかった
でしょうね!
ワカサギのてんぷら、食べましたか?
manabu
manabuさん、こんばんは。
横浜にいるとなかなか雪を楽しむことができませんし、
山に登ってもアイスバーンとアイゼンの世界で、
「雪を楽しむ」という感じではないだけに、
童心に戻って雪と戯れる楽しさを満喫してきました。
滑落する心配が無いので気楽でした
数年前まで寒い冬に外出するなんて考えもしませんでした。
寒い冬だからこそ味わえること。眺められる風景。
自然相手に楽しさを見いだせるようになって幸せです。
ワカサギ天ぷらの写真を追加しました。
その他の食事も美味しかったです。
ビールは一晩にジョッキ4〜5杯くらい飲んだような…
楽しすぎて記憶が曖昧です
雪に映える夕陽良いですね!
大抵の人は、その時間には帰途についているか?
家に帰ってますからね!
相変わらず、時間の使い方が、贅沢というか、羨ましい限りです。。。
ulmatsuさん、こんばんは。
夕焼けは綺麗に透き通っていました
辺りはしんと静まりかえっていて、それが雪景色とよく合うのです。
深い感動を噛み締めました。
贅沢な時間を過ごせたのも天気が良かったからです。
ラッキーでした。
melonpanさん今晩は。
私と同じ日にスノーシュー初体験でしたか。最近少しブーム?
八ヶ岳帰りの松原湖でワカサギ釣りやってました。
私も釣って直ぐてんぷら食べてみたいです。
五色沼へのコース拡大受け入れられて良かったですね。
五色沼は、中学高校で何度かハイキングしました。瑠璃沼が綺麗だった記憶が有ります。一部にごった緑の二色沼なんてのも。
i_wata18さん、こんばんは。
親戚に「スノオシュウに行く?」と誘われて行ってきました。
最初は「素の奥州」ってどこだろう?と勘違いしました。
お昼御飯を食べて撤収する運びに物足りなさを感じていたので、
日が暮れるまで五色沼で遊べて3人とも大満足でした。
彼らは去年も裏磐梯へ行き、
その時もワカサギ釣りに挑んだのですが、
全く釣れなかったそうです。
今年は天気も漁獲も運が良かった
i_wata18さんもスノーシューでしたか。
私と違って標高差のある「登山」ですね。
冬の山って楽しいですね〜
去年まで室内生活に留まっていたのが嘘みたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する