ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5763416
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

真夏の「富士山御殿場ルート☀️」お鉢巡り

2023年07月28日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:24
距離
19.7km
登り
2,403m
下り
2,408m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:13
休憩
1:11
合計
10:24
距離 19.7km 登り 2,403m 下り 2,425m
3:09
64
4:13
102
6:34
6:39
30
7:09
7:10
9
8:09
8:10
46
8:56
9:00
1
9:01
9:07
1
9:08
9:11
2
9:13
9:14
12
9:26
9:48
6
9:54
8
10:02
10:03
7
10:10
7
10:17
10:18
4
10:27
10:29
8
10:37
7
10:44
20
11:04
11:05
28
12:12
11
12:50
19
13:09
13:10
6
13:16
13:23
1
13:24
ゴール地点
天候 腫れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
富士山保全協力金は4:00〜12:00までしか受け付けてないそうです。しかも今年から缶バッチでなく、全登山口共通の木札で紐の色が違うそうです。ちょっと残念
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
3時にスタートしたら「富士山保全協力金」の受付が始まっておらず、下山時には終了しており(12:00迄)木札がGETできませんでした(今年は缶バッチでなく全登山口共通の木札だそうです/紐の色が各登山口毎に違う)
2023年07月28日 03:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 3:28
3時にスタートしたら「富士山保全協力金」の受付が始まっておらず、下山時には終了しており(12:00迄)木札がGETできませんでした(今年は缶バッチでなく全登山口共通の木札だそうです/紐の色が各登山口毎に違う)
涼しいうちに2500mあたりまで行けるよう早出しました
2023年07月28日 04:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 4:08
涼しいうちに2500mあたりまで行けるよう早出しました
振り返れば幻想的な日の出
2023年07月28日 04:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/28 4:21
振り返れば幻想的な日の出
蛭ヶ岳の右上からご来光
2023年07月28日 04:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 4:50
蛭ヶ岳の右上からご来光
ガスっていてクリアーな日の出ではありませんでした
2023年07月28日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 5:13
ガスっていてクリアーな日の出ではありませんでした
この荒涼とした斜面を延々と。。。これも拡大写真で
2023年07月28日 05:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 5:14
この荒涼とした斜面を延々と。。。これも拡大写真で
実際はこれ、しかも2時間歩いてこの位置(笑)毎年たどり着けるのだろうかと不安になります。
2023年07月28日 05:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/28 5:14
実際はこれ、しかも2時間歩いてこの位置(笑)毎年たどり着けるのだろうかと不安になります。
遠くにワゴニアが見えます
2023年07月28日 05:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 5:35
遠くにワゴニアが見えます
半蔵坊2590m:6時到着・・3時間で6合目(笑)ここにトイレや売店があるのは非常に助かりますね
2023年07月28日 05:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 5:56
半蔵坊2590m:6時到着・・3時間で6合目(笑)ここにトイレや売店があるのは非常に助かりますね
山頂はパーティーのようです
2023年07月28日 05:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/28 5:59
山頂はパーティーのようです
登山道から少し離れた場所にある「鉄の草鞋」一見の価値あり
2023年07月28日 06:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/28 6:42
登山道から少し離れた場所にある「鉄の草鞋」一見の価値あり
「大正元年(1912年)八月吉日 荒物商 横濱市野毛坂 齋藤廣吉」 100年以上前の草鞋なんですね。。意外に知られていないですね
7
「大正元年(1912年)八月吉日 荒物商 横濱市野毛坂 齋藤廣吉」 100年以上前の草鞋なんですね。。意外に知られていないですね
山頂まで「イワツメクサ」が沢山咲いてました
2023年07月28日 07:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 7:11
山頂まで「イワツメクサ」が沢山咲いてました
「わらじ館」到着、名前はあの「鉄のわらじ」から命名されたのでしょうか?スイカのビーチボールのとおり「わらじ館」ではスイカが食べられます。
2023年07月28日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 7:19
「わらじ館」到着、名前はあの「鉄のわらじ」から命名されたのでしょうか?スイカのビーチボールのとおり「わらじ館」ではスイカが食べられます。
ミヤマオトコヨモギ
2023年07月28日 07:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 7:22
ミヤマオトコヨモギ
フジハタザオ
2023年07月28日 07:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 7:22
フジハタザオ
富士宮ルートの「池田館」からトラバースして、御殿場ルートへ合流してくるとこ
2023年07月28日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 7:39
富士宮ルートの「池田館」からトラバースして、御殿場ルートへ合流してくるとこ
大弛沢と長田尾根
2023年07月28日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 8:11
大弛沢と長田尾根
最後は小走り(笑)6時間を3分切りました。。楽しかったー
2023年07月28日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/28 8:57
最後は小走り(笑)6時間を3分切りました。。楽しかったー
シンドイけど毎年恒例に楽しみにしてます。。でも年1回でいいかなあ
2023年07月28日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/28 8:59
シンドイけど毎年恒例に楽しみにしてます。。でも年1回でいいかなあ
富士宮ルートからは続々到着します。
2023年07月28日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 9:03
富士宮ルートからは続々到着します。
浅間神社へ参拝。。2礼2拍1礼
2023年07月28日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 9:03
浅間神社へ参拝。。2礼2拍1礼
【五鈷鈴】本来は密教の法具なのですが、富士講では道者が身につたり、振り鳴らしたり馴染み深いものだそうです、廃仏毀釈の落ち着いた明治23年に奉納されたようで、奥宮の鳥居につるして半鐘のように使用してたこともあるそうです。貴重な遺構ですねー
2023年07月28日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
7/28 9:04
【五鈷鈴】本来は密教の法具なのですが、富士講では道者が身につたり、振り鳴らしたり馴染み深いものだそうです、廃仏毀釈の落ち着いた明治23年に奉納されたようで、奥宮の鳥居につるして半鐘のように使用してたこともあるそうです。貴重な遺構ですねー
富士山郵便局
2023年07月28日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 9:04
富士山郵便局
かわいい小さな御守を戴きました
2023年07月28日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 9:07
かわいい小さな御守を戴きました
これからはザックに付けて登ります
2023年07月28日 09:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 9:10
これからはザックに付けて登ります
ゴール間近。。天気もサイコー
2023年07月28日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 9:17
ゴール間近。。天気もサイコー
山頂標識は並んでるので、まずは最高峰でパチリ、大内院(噴火口)の深さは8合目にあたるんだそう
2023年07月28日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
7/28 9:26
山頂標識は並んでるので、まずは最高峰でパチリ、大内院(噴火口)の深さは8合目にあたるんだそう
ヘイヘイヘーイ
2023年07月28日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
7/28 9:32
ヘイヘイヘーイ
お鉢巡りに最高のコンディション
2023年07月28日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/28 9:48
お鉢巡りに最高のコンディション
白山岳アップ、、内側からは無理ですねー、やはり外側に経路があるのでしょうか
2023年07月28日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 10:00
白山岳アップ、、内側からは無理ですねー、やはり外側に経路があるのでしょうか
小内院、過去の噴火口のひとつ
2023年07月28日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 10:04
小内院、過去の噴火口のひとつ
経路の左が小内院、右が大内院スケールが大きい
2023年07月28日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 10:04
経路の左が小内院、右が大内院スケールが大きい
下に金名水がみえます、山頂で水が湧く場所として御殿場口の銀明水とともに神聖視されてきたそうです。不治の病に効く。。この水を目当てに上ってた時代もあるそうです。
2023年07月28日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 10:13
下に金名水がみえます、山頂で水が湧く場所として御殿場口の銀明水とともに神聖視されてきたそうです。不治の病に効く。。この水を目当てに上ってた時代もあるそうです。
白山岳。。開山期は立入禁止
2023年07月28日 10:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 10:13
白山岳。。開山期は立入禁止
久須志岳のプリン
2023年07月28日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/28 10:18
久須志岳のプリン
吉田口では富士登山競争が行われてました、走って登ってきます。。凄いですねー
2023年07月28日 10:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/28 10:20
吉田口では富士登山競争が行われてました、走って登ってきます。。凄いですねー
基礎だけあった場所に建築が始まってました、開山中に完成するのでしょうか。。
2023年07月28日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 10:23
基礎だけあった場所に建築が始まってました、開山中に完成するのでしょうか。。
成就岳から白山岳(左)と久須志岳
2023年07月28日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 10:28
成就岳から白山岳(左)と久須志岳
今年も来たよとご挨拶。。伊豆岳の手前にあるTHE溶岩
2023年07月28日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/28 10:33
今年も来たよとご挨拶。。伊豆岳の手前にあるTHE溶岩
今年も来たよとご挨拶。。パッカン溶岩
2023年07月28日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 10:33
今年も来たよとご挨拶。。パッカン溶岩
2023年07月28日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 10:36
ここらあたりが「荒巻」でしょうか?かつて地熱地帯として1928年には80度近く地熱があり「ゆで卵」が売られてたとか。。1960年代にはまだわずかに蒸気が見られたらしいです。
2023年07月28日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 10:39
ここらあたりが「荒巻」でしょうか?かつて地熱地帯として1928年には80度近く地熱があり「ゆで卵」が売られてたとか。。1960年代にはまだわずかに蒸気が見られたらしいです。
伊豆ヶ岳は3749mもあるのですが、お鉢巡りの八峰には含まれておりません。
2023年07月28日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 10:47
伊豆ヶ岳は3749mもあるのですが、お鉢巡りの八峰には含まれておりません。
朝日岳から三島岳を撮影、山頂の鳥居が見えます、三島岳は鳥居の後ろに影富士が見えるご来光スポットです(7月頃)
2023年07月28日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 10:50
朝日岳から三島岳を撮影、山頂の鳥居が見えます、三島岳は鳥居の後ろに影富士が見えるご来光スポットです(7月頃)
下山はゲイター装着、途中でバンド切れました。。交換用のバンド買っておけばよかった。富士山は登山道具には酷ですね
2023年07月28日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 11:03
下山はゲイター装着、途中でバンド切れました。。交換用のバンド買っておけばよかった。富士山は登山道具には酷ですね
富士山では目線の先に見えます、これが最高
2023年07月28日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
7/28 11:30
富士山では目線の先に見えます、これが最高
下山は雲に突入です、御殿場ルートの午後あるあるですね
2023年07月28日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 11:46
下山は雲に突入です、御殿場ルートの午後あるあるですね
わらじ館で念願の「スイカ」。。高校生のツアー団体から羨望の眼差しをうけました
2023年07月28日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
7/28 12:01
わらじ館で念願の「スイカ」。。高校生のツアー団体から羨望の眼差しをうけました
少し休憩ノンビリ「あっ飛行機だ。。」そういえばこないだも「わらじ館」で飛行機ながめてました。
2023年07月28日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 12:05
少し休憩ノンビリ「あっ飛行機だ。。」そういえばこないだも「わらじ館」で飛行機ながめてました。
わらじ館は「スイカ」のビーチボールが目印
2023年07月28日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 12:08
わらじ館は「スイカ」のビーチボールが目印
宝永山もにぎわってます、
2023年07月28日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 12:20
宝永山もにぎわってます、
ガスの中、先が見えず黙々と砂走りを下山していると
2023年07月28日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 12:40
ガスの中、先が見えず黙々と砂走りを下山していると
ガスが晴れて、先が見えると絶望的に遠い(笑)そしてみんな立ち止まる
2023年07月28日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
7/28 12:43
ガスが晴れて、先が見えると絶望的に遠い(笑)そしてみんな立ち止まる
雲が晴れ、標高下げれば容赦なく気温も上がります
2023年07月28日 12:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
7/28 12:45
雲が晴れ、標高下げれば容赦なく気温も上がります
ベニイタドリ
2023年07月28日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
7/28 13:09
ベニイタドリ
本日も無事下山ありがとうございました。
2023年07月28日 16:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
7/28 16:35
本日も無事下山ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 帽子 ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック グローブ シングルバーナー スマートフォン 予備バッテリー

感想






気温が上がる前に6合目あたりまで到着しようと3時にスタートしました。。
長袖Tシャツ1枚のみで寒くもなく、水はほぼ1.5L消費しましたが、汗だくというほどでもなく、そのままTシャツ1枚で剣ヶ峰まで到着しました。

あまり到達タイムは気にしないのですが、山頂直下で6時間切れそうだと分かり、小走りで鳥居へ向かいました(3分前到着、笑)
浅間神社でかわいい小さな御守を戴き「剣ヶ峰」へ。。山頂で休憩してる時は防寒着を着ましたが、海外の若いグループが上半身裸、女の子はビキニで楽しそうに記念撮影したました。開山期の富士山はお祭りみたいで楽しいですねー

風もなく陽気も良く、ゆっくりお鉢巡り、吉田口では富士登山競争が行われており、みなさん颯爽とゴールされておりました。休んでた参加者の方にお話しをうかがうと「(聴き取れず)時間でも遅い方なんです」とニコリ。。5合目から6時間切るのに最後小走りした(笑)自分の脹脛とは別の生き物のような引き締まった脹脛をされてました。

下山時は「わらじ館」で念願のスイカを戴きました。
高校生のツアーが目の前を通り過ぎ、30人くらいから「美味しそう。。いいなー」と注目されました、楽しい一日になりました。。
来年も「御殿場ルート」楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら