ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5786584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山外輪山周回 草すべりはお花畑

2023年08月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.9km
登り
836m
下り
839m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:16
合計
5:58
距離 9.9km 登り 836m 下り 841m
7:35
17
7:52
23
8:45
8:52
7
8:59
9:05
38
9:43
9:44
16
10:00
13
10:13
15
10:28
10:38
1
10:39
10:44
4
10:48
10:50
10
11:00
11:01
12
11:13
11:19
12
11:31
12:07
4
12:11
12:12
21
12:33
12:34
13
12:47
45
13:32
1
13:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車坂峠 高峰高原ビジターセンター前駐車場に停めました。
この時期、平日でも混んでいることの多い駐車場ですが何故か空いていて7時過ぎでまだ余裕。
ビジターセンターは開館前なのでトイレは高原ホテル横にある公衆トイレを利用。(協力金)
コース状況/
危険箇所等
車坂峠登山口前に登山ポストあり。登山届の用紙も準備されています。
ビジターセンター前駐車場
まだガラガラだったので日陰になりそうな木の下に駐車。
2023年08月03日 07:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 7:22
ビジターセンター前駐車場
まだガラガラだったので日陰になりそうな木の下に駐車。
駐車場の周りにはヤナギランが咲いています。
2023年08月03日 07:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 7:23
駐車場の周りにはヤナギランが咲いています。
シモツケソウ
2023年08月03日 07:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 7:23
シモツケソウ
ホタルブクロ
2023年08月03日 07:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 7:25
ホタルブクロ
高原ホテルの横にある公衆トイレ
きれいです。
シーズン中は24Hオープン
2023年08月03日 07:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 7:29
高原ホテルの横にある公衆トイレ
きれいです。
シーズン中は24Hオープン
ミヤマサイコ?
2023年08月03日 07:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 7:30
ミヤマサイコ?
車坂峠の横にある祠にお参り。
2023年08月03日 07:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 7:32
車坂峠の横にある祠にお参り。
登山口の周囲は花盛り。
マツムシソウ
2023年08月03日 07:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 7:33
登山口の周囲は花盛り。
マツムシソウ
マツムシソウ あのまろのコンデジでも綺麗に撮れました
2023年08月03日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:35
マツムシソウ あのまろのコンデジでも綺麗に撮れました
シャジクソウ
2023年08月03日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 7:35
シャジクソウ
ウスユキソウ
2023年08月03日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:35
ウスユキソウ
コキンレイカ
2023年08月03日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:36
コキンレイカ
一通り写真を撮ったところで出発します。
2023年08月03日 07:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 7:34
一通り写真を撮ったところで出発します。
2023年08月03日 07:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 7:36
キソチドリ
2023年08月03日 07:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 7:39
キソチドリ
ホツツジ
2023年08月03日 07:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 7:41
ホツツジ
2023年08月03日 07:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 7:44
マルバダケブキ この花がとにかくたくさん咲いていました
2023年08月03日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:49
マルバダケブキ この花がとにかくたくさん咲いていました
2023年08月03日 07:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 7:50
朝のうちは空気が澄んでいて山がよく見えます。
八ヶ岳
2023年08月03日 07:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 7:50
朝のうちは空気が澄んでいて山がよく見えます。
八ヶ岳
富士山
手前は金峰山
2023年08月03日 07:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 7:50
富士山
手前は金峰山
佐久平
2023年08月03日 07:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 7:50
佐久平
車坂山の下り
2023年08月03日 07:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 7:53
車坂山の下り
マルバダケブキがたくさん咲いている
2023年08月03日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:54
マルバダケブキがたくさん咲いている
2023年08月03日 07:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 7:57
2023年08月03日 07:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 7:58
オンタデ
2023年08月03日 08:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:00
オンタデ
イワカガミが終わった感じでしょうか?面白い形になっていました
2023年08月03日 08:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:04
イワカガミが終わった感じでしょうか?面白い形になっていました
咲き残っているコマクサ
2023年08月03日 08:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 8:10
咲き残っているコマクサ
2023年08月03日 08:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:10
槍・穂高も見えます。
2023年08月03日 08:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 8:11
槍・穂高も見えます。
乗鞍岳
2023年08月03日 08:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:12
乗鞍岳
五竜・鹿島槍
手前の三角は烏帽子岳
2023年08月03日 08:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:12
五竜・鹿島槍
手前の三角は烏帽子岳
妙高山方面
2023年08月03日 08:14撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:14
妙高山方面
美ヶ原
2023年08月03日 08:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 8:24
美ヶ原
バイケイソウ
2023年08月03日 08:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:35
バイケイソウ
階段に突入
2023年08月03日 08:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:38
階段に突入
浅間山が見えてきました。
2023年08月03日 08:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 8:41
浅間山が見えてきました。
キノコもけっこうありました
2023年08月03日 08:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:42
キノコもけっこうありました
避難小屋
2023年08月03日 08:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:42
避難小屋
槍ヶ鞘
ここからの浅間山はいつも大迫力!
2023年08月03日 08:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 8:46
槍ヶ鞘
ここからの浅間山はいつも大迫力!
ソバナ
2023年08月03日 08:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:46
ソバナ
色とりどり
2023年08月03日 08:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:49
色とりどり
トーミの頭への尾根
2023年08月03日 08:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:49
トーミの頭への尾根
今日は煙少なめ?
2023年08月03日 08:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:49
今日は煙少なめ?
火口アップ
2023年08月03日 08:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 8:50
火口アップ
ヤマハハコ
2023年08月03日 08:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:50
ヤマハハコ
2023年08月03日 08:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 8:51
急登も花を見ながらゆっくり登る。
2023年08月03日 08:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:53
急登も花を見ながらゆっくり登る。
富士山だんだん見えなくなってきた。
2023年08月03日 08:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 8:55
富士山だんだん見えなくなってきた。
イカリソウ
2023年08月03日 08:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:56
イカリソウ
シラネニンジン?葉っぱがものすごく細かいのです。。。
2023年08月03日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 8:56
シラネニンジン?葉っぱがものすごく細かいのです。。。
剣が峰
2023年08月03日 08:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 8:57
剣が峰
イワインチン
2023年08月03日 08:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 8:58
イワインチン
トーミの頭
ここからしばらく下りになります。
2023年08月03日 09:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 9:02
トーミの頭
ここからしばらく下りになります。
帰りに歩く第2外輪山
2023年08月03日 09:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:02
帰りに歩く第2外輪山
2023年08月03日 09:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 9:02
ギザギザの妙義の手前に軽プリのスキー場
2023年08月03日 09:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:03
ギザギザの妙義の手前に軽プリのスキー場
ここから草すべりを下ります。
2023年08月03日 09:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:05
ここから草すべりを下ります。
ウスユキソウ
2023年08月03日 09:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:07
ウスユキソウ
2023年08月03日 09:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 9:08
アザミとタテハチョウ
2023年08月03日 09:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 9:08
アザミとタテハチョウ
ウメバチソウ
2023年08月03日 09:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:10
ウメバチソウ
イブキジャコウソウ
2023年08月03日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 9:10
イブキジャコウソウ
2023年08月03日 09:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:12
トモエシオガマ
2023年08月03日 09:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 9:12
トモエシオガマ
カワラナデシコとヤマハハコ
2023年08月03日 09:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:13
カワラナデシコとヤマハハコ
タカネニガナ
2023年08月03日 09:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 9:14
タカネニガナ
笹の中の急な道
2023年08月03日 09:17撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:17
笹の中の急な道
見上げると夏の空
2023年08月03日 09:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 9:18
見上げると夏の空
牙山に向かって歩く。
2023年08月03日 09:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:23
牙山に向かって歩く。
ハクサンフウロ
2023年08月03日 09:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 9:24
ハクサンフウロ
クガイソウ ここに一輪だけありました
2023年08月03日 09:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:27
クガイソウ ここに一輪だけありました
マルバダケブキのつぼみ
2023年08月03日 09:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:31
マルバダケブキのつぼみ
2023年08月03日 09:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:33
2023年08月03日 09:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:39
道端にバイケイソウ
2023年08月03日 09:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:40
道端にバイケイソウ
湯の平の分岐の周囲はマルバダケブキ花盛り
2023年08月03日 09:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:41
湯の平の分岐の周囲はマルバダケブキ花盛り
ここからJバンド方面へ
2023年08月03日 09:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:41
ここからJバンド方面へ
トーミの頭
2023年08月03日 09:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:42
トーミの頭
バイケイソウ
2023年08月03日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 9:47
バイケイソウ
薪が積んでありました。
火山館で使うのかな?
2023年08月03日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:50
薪が積んでありました。
火山館で使うのかな?
古い看板
2023年08月03日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 9:53
古い看板
前掛山分岐
噴火警戒レベル2なので前掛山には登れません。
2023年08月03日 09:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:58
前掛山分岐
噴火警戒レベル2なので前掛山には登れません。
この付近は火口から2km以内なので長居しないように
2023年08月03日 09:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 9:58
この付近は火口から2km以内なので長居しないように
旦那ちゃんに、この辺りは火口から2キロ圏内なので、Jバンドの下まで止まらずに歩く、と言われる。
2023年08月03日 10:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:04
旦那ちゃんに、この辺りは火口から2キロ圏内なので、Jバンドの下まで止まらずに歩く、と言われる。
湯の平はゆるい登りでキツく無いはずなのだけど、、、何故か疲れてきたあのまろっち
2023年08月03日 10:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:06
湯の平はゆるい登りでキツく無いはずなのだけど、、、何故か疲れてきたあのまろっち
このあたりから見える景色は日本離れしていて好きです。
2023年08月03日 10:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:08
このあたりから見える景色は日本離れしていて好きです。
2023年08月03日 10:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:10
賽の河原を振り返る
2023年08月03日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:12
賽の河原を振り返る
Jバンドに取り付きます。
2023年08月03日 10:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 10:18
Jバンドに取り付きます。
クロマメの実
2023年08月03日 10:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:21
クロマメの実
ヤマハハコ
2023年08月03日 10:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:23
ヤマハハコ
2023年08月03日 10:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:25
2023年08月03日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 10:27
稜線までもう一息。
2023年08月03日 10:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:33
稜線までもう一息。
2023年08月03日 10:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:34
Jバンドの上に出ました。
ザック デポして鋸岳に寄り道します。
2023年08月03日 10:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:34
Jバンドの上に出ました。
ザック デポして鋸岳に寄り道します。
嬬恋村方面
2023年08月03日 10:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 10:34
嬬恋村方面
四阿山
2023年08月03日 10:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 10:35
四阿山
鋸岳山頂
浅間山かっこいい〜
2023年08月03日 10:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 10:39
鋸岳山頂
浅間山かっこいい〜
記念写真
2023年08月03日 10:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 10:41
記念写真
先月登ったバカ尾根
今日は誰も来ませんね。
2023年08月03日 10:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:41
先月登ったバカ尾根
今日は誰も来ませんね。
これから登る蛇骨岳方面の稜線
2023年08月03日 10:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 10:42
これから登る蛇骨岳方面の稜線
本白根と横手山
2023年08月03日 10:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 10:42
本白根と横手山
2023年08月03日 10:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 10:43
破風岳から御飯岳、笠ヶ岳
2023年08月03日 10:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 10:47
破風岳から御飯岳、笠ヶ岳
Jバンド下降分岐まで戻りました。
2023年08月03日 10:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 10:48
Jバンド下降分岐まで戻りました。
上から見る湯の平
2023年08月03日 10:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:54
上から見る湯の平
2023年08月03日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 10:54
湯の平にある観測機器?
2023年08月03日 10:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 10:56
湯の平にある観測機器?
ガレ場がキツい(>_<)
2023年08月03日 10:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 10:56
ガレ場がキツい(>_<)
でもいい天気で気持ちいい
2023年08月03日 10:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 10:59
でもいい天気で気持ちいい
これは? 誰かが作った石のオブジェ
2023年08月03日 11:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 11:00
これは? 誰かが作った石のオブジェ
2023年08月03日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 11:00
稜線下の砂の斜面に何かの足跡?
2023年08月03日 11:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 11:05
稜線下の砂の斜面に何かの足跡?
仙人岳 このあと巻き道があったので、巻き道を進みましたが、アドベンチャーな道でした。
2023年08月03日 11:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 11:16
仙人岳 このあと巻き道があったので、巻き道を進みましたが、アドベンチャーな道でした。
蛇骨岳まであと少し。
2023年08月03日 11:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 11:18
蛇骨岳まであと少し。
ヘロヘロしながらもガンバル。旦那ちゃんだけ仙人岳山頂まで行きました
2023年08月03日 11:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 11:23
ヘロヘロしながらもガンバル。旦那ちゃんだけ仙人岳山頂まで行きました
2023年08月03日 11:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 11:23
蛇骨岳とうちゃこ〜!
2023年08月03日 11:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 11:30
蛇骨岳とうちゃこ〜!
山頂にいた方に撮っていただきました。
2023年08月03日 11:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 11:31
山頂にいた方に撮っていただきました。
ここでランチ。
いつもは結構休んでる方がいるのですが今日は貸切り。
2023年08月03日 11:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 11:37
ここでランチ。
いつもは結構休んでる方がいるのですが今日は貸切り。
お昼は、ぐんまちゃんラーメン
2023年08月03日 11:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
8/3 11:42
お昼は、ぐんまちゃんラーメン
裏コース入口
今は廃道
2023年08月03日 12:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 12:02
裏コース入口
今は廃道
少し煙が出てる
2023年08月03日 12:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 12:03
少し煙が出てる
見飽きません
2023年08月03日 12:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 12:03
見飽きません
ランチ休憩を終えて黒斑に向かいます。
2023年08月03日 12:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 12:06
ランチ休憩を終えて黒斑に向かいます。
振り返る。
2023年08月03日 12:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 12:09
振り返る。
前掛山への登山道
2023年08月03日 12:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 12:13
前掛山への登山道
2023年08月03日 12:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 12:25
2023年08月03日 12:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 12:27
黒斑山
2023年08月03日 12:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 12:31
黒斑山
火口はうっすら白く煙っている。
2023年08月03日 12:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 12:31
火口はうっすら白く煙っている。
クルマユリ
2023年08月03日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 12:44
クルマユリ
2023年08月03日 12:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 12:45
2023年08月03日 12:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 12:49
帰りは中コース
2023年08月03日 12:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 12:49
帰りは中コース
イチヤクソウ
ところどころに咲いていました。
2023年08月03日 12:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 12:50
イチヤクソウ
ところどころに咲いていました。
キノコ
2023年08月03日 12:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 12:54
キノコ
中コースの登山道は結構掘れてしまって元々のコースを歩けない所が多い。
2023年08月03日 13:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 13:01
中コースの登山道は結構掘れてしまって元々のコースを歩けない所が多い。
2023年08月03日 13:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 13:20
裏コースの分岐
進入禁止の看板(つい最近、この道を入ってしまった方が遭難し救助されました)
2023年08月03日 13:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 13:24
裏コースの分岐
進入禁止の看板(つい最近、この道を入ってしまった方が遭難し救助されました)
鮮やかなアザミもたくさんありました
2023年08月03日 13:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 13:29
鮮やかなアザミもたくさんありました
2023年08月03日 13:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
8/3 13:29
車道に出ました。
2023年08月03日 13:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 13:30
車道に出ました。
シラネニンジンなのか他の似た花なのか?葉っぱの形が違うだけなんて、、、本当に分かりません
2023年08月03日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 13:30
シラネニンジンなのか他の似た花なのか?葉っぱの形が違うだけなんて、、、本当に分かりません
駐車場に無事帰り着きました。
この時間でも空きがありました。
2023年08月03日 13:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
8/3 13:31
駐車場に無事帰り着きました。
この時間でも空きがありました。
撮影機器:

感想

暑い日が続くので、できれば高い山に行きたい。しかし、遠くへ行く元気はない(^^ゞ
今回は浅間山外輪山周回です。
登山口の朝7時の気温は17℃。とっても涼しい〜。

湯の平を抜けたあとは、日差しを避ける場所がないので、徐々に体力が奪われていきます。
稜線上に吹く高原の涼しい風に助けられながら、何とか蛇骨岳に辿り着く。
蛇骨岳まで来れば、あとは厳しい所はありません。
とても疲れましたが、美しく大迫力の浅間山とかわいいお花たちに癒されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら