ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5803281
全員に公開
ハイキング
奥秩父

220.裂石から甲州アルプスの一部(大菩薩嶺,小金沢山,牛奥ノ雁ヶ腹摺山)を行く(大菩薩峠登山口バス停→丸川峠→すずらん昆虫館前バス停)

2023年08月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
16.8km
登り
1,587m
下り
1,117m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:31
合計
6:32
距離 16.8km 登り 1,587m 下り 1,117m
7:14
4
8:44
8:51
1
8:52
23
9:15
9:16
40
9:56
9:58
9
10:07
5
10:12
11
10:23
4
10:27
7
10:34
10:48
15
11:03
8
11:11
7
11:18
9
11:27
11:28
33
12:01
12:02
29
12:31
12:34
11
12:45
25
13:10
13:12
29
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行>
電車■高尾5:14着 5:15発(乗換:同ホーム反対側)
     ※5号車or7号車に乗ると大月での乗換が便利
   大月5:51着 5:54発(乗換:階段上って3番ホームへ)
   塩山6:22着
バス■塩山駅南口6:40発 大菩薩峠登山口7:04頃着(300円IC払OK)
     ※二本木経由大菩薩の湯線(3番乗り場)
<帰>
バス■すずらん昆虫館前14:15発 甲斐大和14:45頃着(760円現金後払)
     ※乗車時に降車場所を伝えると運転手さんが料金を教えてくれる。
     ※8月は25日まで平日も3便あり。
      https://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf?0331
電車■甲斐大和15:24発
コース状況/
危険箇所等
<裂石(大菩薩峠登山口バス停)→丸川峠>
バス停から20分ほと車道を歩き丸川峠分岐から山道に入り、しばらくは沢沿いの広い道を歩きますが、かつてコンクリ舗装されていたであろう道は崩落がひどく歩きにくい箇所もありました。沢沿いで露で濡れている夏草でローカットのメッシュシューズはすぐに内側までずぶぬれ。ヤマビルも熊も怖いので防虫スプレー&熊鈴必携。思ったほど虫にはまといつかれなかったので、この段階では防虫ネットはせず。
沢から離れ尾根歩きになるとけっこうな急登続きで体力を奪われました。砂地の箇所もあり下りはスリップしやすいようにも感じました。
<丸川峠→大菩薩山頂>
これまでほどの傾斜はないものの、それなりにきついでした。所々崩落個所があり、迂回路ができていました。
<大菩薩山頂→大菩薩峠>
山頂で会ったハイカーの方から虫が多いらしいと伺い、ここから大菩薩峠までは防虫ネットをかぶりました。今回はガスで展望に恵まれませんでしたが、本来は開放的な稜線なのでその分強い日差しと悪い足場には注意が必要です。
<大菩薩峠→牛奥ノ雁ヶ腹摺山>
以前は熊沢山までのルートが分かりにくかったのですが、今は所々にピンクテープとロープで誘導されていて随分と分かりやすくなっていました。ふやけた足と疲れた体には石丸峠から小金沢山への一登りもきつく感じてしまいました。それだけに牛奥ノ雁ヶ腹摺山へはなだらかな下り基調の稜線で助かりました。
 ※仮にこの先まで足を延ばすと湯ノ沢峠からやまと天目山温泉へと下ることになるのですが、かつて湯ノ沢峠手前の白谷丸のザレた下りでひざを痛めてしまった経験があることもあり疲労も考慮して、今回はここから下山することにしました。
<牛奥ノ雁ヶ腹摺山→すずらん昆虫館前バス停>
あとはすずらん館のバス停まで下るだけですが、日川林道との合流からバス停までは迷いやすい箇所や鹿防護柵を出たり入ったりや工事での迂回路があったりで注意が必要でした。
塩山駅南口です。バスの時刻表をパチリ。
2023年08月07日 06:37撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 6:37
塩山駅南口です。バスの時刻表をパチリ。
3番乗り場でバスを待ちます。最近乗り場が変更になったようです。
2023年08月07日 06:38撮影 by  SC-51A, samsung
8/7 6:38
3番乗り場でバスを待ちます。最近乗り場が変更になったようです。
登山口バス停から車道を歩くこと約20分、丸川峠入口の「丸川峠分岐」に着きました。
2023年08月07日 07:25撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 7:25
登山口バス停から車道を歩くこと約20分、丸川峠入口の「丸川峠分岐」に着きました。
トレッキングコース案内図です。ここから登るのは初めてなので、ドキドキいたします。
2023年08月07日 07:26撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 7:26
トレッキングコース案内図です。ここから登るのは初めてなので、ドキドキいたします。
イケマの花が車道や山道脇のあちこちに咲いていました。
2023年08月07日 07:35撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 7:35
イケマの花が車道や山道脇のあちこちに咲いていました。
沢沿いの道はヒルが怖かったのでそそくさと歩いて尾根に出たのはよいですが、けっこうきつい登りでひーひー。時々ちょっと傾斜が緩やかになるとほっとしてパチリ。
2023年08月07日 08:04撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 8:04
沢沿いの道はヒルが怖かったのでそそくさと歩いて尾根に出たのはよいですが、けっこうきつい登りでひーひー。時々ちょっと傾斜が緩やかになるとほっとしてパチリ。
道の先が明るくなってきました。もしかして、いよいよ?
2023年08月07日 08:40撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 8:40
道の先が明るくなってきました。もしかして、いよいよ?
丸川峠の草原に出た〜っ
わ〜、ちょっと別世界です〜。この景色見たさにこのコースを選んだと言っても過言ではありません。
2023年08月07日 08:41撮影 by  SC-51A, samsung
5
8/7 8:41
丸川峠の草原に出た〜っ
わ〜、ちょっと別世界です〜。この景色見たさにこのコースを選んだと言っても過言ではありません。
丸川荘です。ここのコーヒーは美味しいらしいのでそそられましたが、この先の行程の長さを考え残念ですが、またのお楽しみとさせていただきます。
2023年08月07日 08:43撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 8:43
丸川荘です。ここのコーヒーは美味しいらしいのでそそられましたが、この先の行程の長さを考え残念ですが、またのお楽しみとさせていただきます。
2023年08月07日 08:44撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 8:44
木彫りのお地蔵様に今日の山行の無事をお祈りしてパチリ。
ところが、雨が降ってきてしまいました。これは暑さを和らげる慈雨ということね、とポジティブにとらえてレインスーツの上着を羽織り、ザックカバーをして先に進むことにします。
2023年08月07日 08:45撮影 by  SC-51A, samsung
3
8/7 8:45
木彫りのお地蔵様に今日の山行の無事をお祈りしてパチリ。
ところが、雨が降ってきてしまいました。これは暑さを和らげる慈雨ということね、とポジティブにとらえてレインスーツの上着を羽織り、ザックカバーをして先に進むことにします。
雨の合間の日差しで緑が輝きます。
2023年08月07日 09:00撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 9:00
雨の合間の日差しで緑が輝きます。
鹿の多い山中ではマルバタケブキの群落だけがやけに目につきます。綺麗ですけど。
2023年08月07日 09:02撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 9:02
鹿の多い山中ではマルバタケブキの群落だけがやけに目につきます。綺麗ですけど。
雨が降る中、日が差しているのはちょっと幻想的な風景です。
2023年08月07日 09:03撮影 by  SC-51A, samsung
3
8/7 9:03
雨が降る中、日が差しているのはちょっと幻想的な風景です。
明るい緑が濃い緑に変わるとコメツガ林の看板がありました。そろそろ大菩薩の山頂が近くなったようです。
2023年08月07日 09:47撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 9:47
明るい緑が濃い緑に変わるとコメツガ林の看板がありました。そろそろ大菩薩の山頂が近くなったようです。
最後のつづら折りをフーフー言いながら山頂にたどり着きました。お二人のハイカーの方がいらっしゃいました。
大菩薩には何回も来ているのですが、雷岩までというのが多く、実は山頂を踏んだのはこれでたしか、3回目かな。
2023年08月07日 09:55撮影 by  SC-51A, samsung
4
8/7 9:55
最後のつづら折りをフーフー言いながら山頂にたどり着きました。お二人のハイカーの方がいらっしゃいました。
大菩薩には何回も来ているのですが、雷岩までというのが多く、実は山頂を踏んだのはこれでたしか、3回目かな。
雷岩に着きました。当然この天気では展望はのぞめませんが、ひとまずお握りを食べてエネルギーチャージ。
2023年08月07日 10:06撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 10:06
雷岩に着きました。当然この天気では展望はのぞめませんが、ひとまずお握りを食べてエネルギーチャージ。
鹿の多い山域では、マルバタケブキと並んでこのコウリンカが良く目立ちます。
2023年08月07日 10:07撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 10:07
鹿の多い山域では、マルバタケブキと並んでこのコウリンカが良く目立ちます。
お馴染みの開放感のある稜線も今日はガスがかかっています。
けど、これはこれで嫌いじゃありません。
2023年08月07日 10:12撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 10:12
お馴染みの開放感のある稜線も今日はガスがかかっています。
けど、これはこれで嫌いじゃありません。
ツリガネニンジン、ですかね。
2023年08月07日 10:21撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 10:21
ツリガネニンジン、ですかね。
ピンボケだけどハナイカリ
2023年08月07日 10:25撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 10:25
ピンボケだけどハナイカリ
大菩薩湖を眼下にパチリ。ここから見るとちょっと北海道に見えませんか?
2023年08月07日 10:26撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 10:26
大菩薩湖を眼下にパチリ。ここから見るとちょっと北海道に見えませんか?
大菩薩峠に着きました。ここでトイレ&休憩タイム。
思いのほか疲れているのでここから上日川峠に下山しようかと思ったのですが、平日のバス便は14:00までありません。まだ3時間以上あります。どうしよう。ゆっくりでも牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで行き、すずらん館に下山するとちょうどバスの時間にぴったしだと思いなおし、先に進むことにします。
2023年08月07日 10:33撮影 by  SC-51A, samsung
3
8/7 10:33
大菩薩峠に着きました。ここでトイレ&休憩タイム。
思いのほか疲れているのでここから上日川峠に下山しようかと思ったのですが、平日のバス便は14:00までありません。まだ3時間以上あります。どうしよう。ゆっくりでも牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで行き、すずらん館に下山するとちょうどバスの時間にぴったしだと思いなおし、先に進むことにします。
トイレ前に咲くマルバタケブキ。
2023年08月07日 10:48撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 10:48
トイレ前に咲くマルバタケブキ。
可憐なフウロ。
2023年08月07日 11:06撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 11:06
可憐なフウロ。
石丸峠が見えてきました。
2023年08月07日 11:08撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 11:08
石丸峠が見えてきました。
天狗棚山付近も広々とした草原が広がります。ここは多摩川、相模川、富士川の分水界なのですね。
2023年08月07日 11:19撮影 by  SC-51A, samsung
3
8/7 11:19
天狗棚山付近も広々とした草原が広がります。ここは多摩川、相模川、富士川の分水界なのですね。
うわっ生々しい熊の爪痕!
泥道では、鹿の足跡はくっきりついていて、鹿の姿や鳴き声は何度も目撃はしていましたが、それを追って熊も出てきたらどうしようと怖くなってしまいました。
2023年08月07日 11:35撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 11:35
うわっ生々しい熊の爪痕!
泥道では、鹿の足跡はくっきりついていて、鹿の姿や鳴き声は何度も目撃はしていましたが、それを追って熊も出てきたらどうしようと怖くなってしまいました。
熊が木を登るのは知っていましたが、あんな先まで登るもんなんですね。木のずっと上までついてますっ。あまりにも生々しくつい最近ではと思わせるもので、今まで以上に音が大きく響くように手で鈴を鳴らしながら急いでこの場を離れましたが、この先もビクビクしながら歩きました。
2023年08月07日 11:35撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 11:35
熊が木を登るのは知っていましたが、あんな先まで登るもんなんですね。木のずっと上までついてますっ。あまりにも生々しくつい最近ではと思わせるもので、今まで以上に音が大きく響くように手で鈴を鳴らしながら急いでこの場を離れましたが、この先もビクビクしながら歩きました。
雨に濡れてクタってなっていますが、これはホツツジ?
2023年08月07日 11:46撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 11:46
雨に濡れてクタってなっていますが、これはホツツジ?
ようやく小金沢山に着きました。けっこうヘロヘロです。
でもここから次のピークの牛奥ノ雁ヶ腹摺山まではそれほどのアップダウンではないはず。頑張ります。
2023年08月07日 12:00撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 12:00
ようやく小金沢山に着きました。けっこうヘロヘロです。
でもここから次のピークの牛奥ノ雁ヶ腹摺山まではそれほどのアップダウンではないはず。頑張ります。
わ〜い、牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着きました〜。あとは下るだけのはず。ここでぐしょぐしょになった靴下を脱いで水を絞ります。足はふやけて皮がズル剥けそうで怖いです。
2023年08月07日 12:31撮影 by  SC-51A, samsung
3
8/7 12:31
わ〜い、牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着きました〜。あとは下るだけのはず。ここでぐしょぐしょになった靴下を脱いで水を絞ります。足はふやけて皮がズル剥けそうで怖いです。
では、下山開始します。
と勢い込んで歩き始めたものの、すぐに笹原の道でまたもや靴の中がぐっしょり。
2023年08月07日 12:36撮影 by  SC-51A, samsung
8/7 12:36
では、下山開始します。
と勢い込んで歩き始めたものの、すぐに笹原の道でまたもや靴の中がぐっしょり。
「日川林道横断地点」で林道に出ると、夏草が山道を覆っていて分かりづらくて一瞬見失いましたが、ここですね。
2023年08月07日 13:12撮影 by  SC-51A, samsung
8/7 13:12
「日川林道横断地点」で林道に出ると、夏草が山道を覆っていて分かりづらくて一瞬見失いましたが、ここですね。
木苺の仲間でしょうか?赤い実と緑の葉のコントラストがとてもきれいです。
2023年08月07日 13:25撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 13:25
木苺の仲間でしょうか?赤い実と緑の葉のコントラストがとてもきれいです。
アップでパチリ。
この写真を撮ったあと、車道に出てしまいました。ホントはすずらん館まで山道を歩くはずだったんですが、遠回りしてしまいました。
2023年08月07日 13:25撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 13:25
アップでパチリ。
この写真を撮ったあと、車道に出てしまいました。ホントはすずらん館まで山道を歩くはずだったんですが、遠回りしてしまいました。
車道脇に咲くツリフネソウ。
2023年08月07日 13:33撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 13:33
車道脇に咲くツリフネソウ。
すずらん昆虫館前バス停に着きました。
2023年08月07日 13:41撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 13:41
すずらん昆虫館前バス停に着きました。
私は途中から車道を歩いてきましたが、本当は登山路でここに下りてくるはずだったんですけどね。遠回りでも時間に余裕があったので、今回は「走れメロス」を発動せずに済みました。
2023年08月07日 13:41撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 13:41
私は途中から車道を歩いてきましたが、本当は登山路でここに下りてくるはずだったんですけどね。遠回りでも時間に余裕があったので、今回は「走れメロス」を発動せずに済みました。
いつも通り過ぎるだけのすずらん館なので、時間もあるし立ち寄ってアイスコーヒー(450円)をいただきました。
2023年08月07日 13:42撮影 by  SC-51A, samsung
2
8/7 13:42
いつも通り過ぎるだけのすずらん館なので、時間もあるし立ち寄ってアイスコーヒー(450円)をいただきました。
すずらん館の前にはヤナギランが咲き誇っていました。
2023年08月07日 14:07撮影 by  SC-51A, samsung
1
8/7 14:07
すずらん館の前にはヤナギランが咲き誇っていました。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖Tシャツ マスク フェイスカバー アームカバー サポートタイツ レインスーツ スパッツ メッシュのローカットシューズ 着替え カッターシャツ ヘッドランプ 帽子 ザック サコシュ 行動食&昼食 飲料(1800ml) コンパス 計画書 地図 モバイルバッテリー スマホ 日焼止 ココヘリビーコン 汗取背当タオル タオルマフラー 2本ストック 防虫(ハッカ)スプレー 防虫ネット アルミシート 熊鈴 滑止付グローブ レスキューグッズ(芍薬甘草湯 傷保護パッド カットバン 絆創膏 ムヒ 膝用サポーター ワセリン 穴あきペットボトル替キャップ)
備考 メッシュのローカットシューズをチョイスしたのは大失敗。雨が降り出す前から濡れていた夏草で靴内はぐっしょり。その後の降雨でさらにぐしょぐしょで足はふやけて酷い有様。防水のきいたハイカットシューズにするべきでした。

感想

今夏の予定は、日帰りできる2000m級の山を2回ほど経験し高度&足ならしをして、1泊2日で北or南アルプスを歩こうと思っていたのですが。夏風邪がなんと3週間も長引いて咳がいまだに抜けない状態のうえ、この猛暑続きで心身の準備が整えられず予定を白紙に戻しました。日本アルプスがだめなら、せめて「〇〇アルプス」と名の付く御当地アルプスを歩きたいな、近場の御当地アルプスでそれなりに高度感があり、歩きごたえがあるのはやっぱ「甲州アルプス」でしょ、ってことでやってきました。でも、今まで歩いたコースと全く同じだと芸がないと思い、今回は初めて裂石の大菩薩峠登山口から丸川峠を経由して大菩薩嶺を目指すことにしました。通常は土日休日しか運行していない大菩薩上日川峠線も8月は25日まで平日でも本数が少ないながら運行しているので、エスケープできる選択肢が増えて好都合でした。ガスと雨で展望を楽しむことはできませんでしたが、雷に合うこともなく涼しく歩くことができて幸いでした。大菩薩山頂から大菩薩峠までのメインルートでは幾人かのハイカーとすれちがいましたが、それ以外では全く出会うことなく静かな山歩きを堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら