薬師岳〜観音岳〜高嶺〜白鳳峠〜広河原峠、夜叉神峠から周回

- GPS
- 11:48
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 2,982m
- 下り
- 2,976m
コースタイム
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 11:45
| 天候 | 晴後、午後から曇り時々晴れ、時々雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
夜は所によって雷雨との予報で車の窓を閉め切って寝たら暑くて眠れませんでした。頭の近くのフロントガラスのみ開けてメッシュの虫よけカバーを被せて寝れました。 帰りは広河原から夜叉神峠駐車場まで歩く予定でしたが、夜叉神トンネルでバスに抜かれそうだったので、1つ手前の夜叉神峠西口バス停でバスに乗りました。いつもは深夜に歩いているので車の心配は有りませんが、日中のバスが通る時間帯だと、夜叉神トンネル内でバスとすれ違うとバスの迷惑になるので、このバス停でバスの時刻を確認して、トンネル内でバスとすれ違わない様にバスに乗るか、トンネルの入口でバスが通り過ぎるのを待った方が良いと思います。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道と道路なので全般的には問題は有りませんが、アカヌケ沢の頭から先の早川尾根沿いは、所々でハイマツや石楠花が登山道に覆いかぶさって歩き難くなっています。特に高嶺と白鳳峠の区間と、白鳳峠と広河原峠の間の赤薙沢ノ頭を越えた広河原峠側が歩き難いです。 |
| その他周辺情報 | 天恵泉 白根桃源 天笑閣は20:00まで営業しており、大人600円とこの辺りでは安いお風呂です。 |
写真
装備
| 個人装備 |
ヘッドランプ
GPS
ペットボトル950mlx2と600mlx1
総菜パン8個
雨具
熊鈴
笛
手袋
帽子
|
|---|
感想
来週は九州に里帰りで山に登れ無いので、金曜日の夜出発で北アルプスに久しぶりのお泊まり山行をする予定でした。ところがかみさんが水曜日から具合が悪くなり、木曜日は熱も高くなったので、コロナかもしれないという事で部屋を隔離。かみさんの介護や家事で山どころではなくなりました。幸いな事に金曜日に少し熱が下がり、抗体検査キットを買って調べたら陰性でした。土曜日にはほぼ正常に戻ったので、日帰りで行ける近場の南アルプス北部に二周連続で行く事にしました。
先週の小太郎山北東尾根で小太郎山が、思っていたよりきつくて弘法尾根に行けなかったので、弘法尾根メインで行く事にしました。ところが土曜日の夜の天気予報だと、山梨県は朝から曇りで午後からは所によって雷雨とのこと。バリルートの弘法尾根を登っている時に雷は嫌だなと思い、午前中で歩ける短いルートに変更する事にしました。寝る間際の変更なので、計画を立てずにルート図も引かずに歩ける所という事で、今回のルートにしました。
このルートは、積雪期に日帰りで何度か挑戦して失敗しており、無雪期の今なら事前準備無しでも安全だと思ったのですが、あまり寝れなくてスタートから非常にきつかったです。各行程のコースタイムと比較すると、南御室小屋まではとっても遅くて、途中で二組に抜かされました。ただここで食事休憩を取ったら少し体が起きてきたようで、それから少しずつペースが速くなり、高嶺から先はいつもより少し遅い程度まで回復しました。
出だしの体のきつさから白鳳峠から下山して広河原からバスのつもりでしたが、広河原峠まで行けて広河原着は12:02。バスはパスして歩いて戻る事にしました。いつもは夜中で景色が見えなかったので、一度くらいは明るい日中に歩くのも良いかなとといった具合。
ただ全般的には7月からの少し遅いペースが変わらず、せっかくの夏山なのに計画の未達が続いています。早寝早起きの習慣がくずれているのと、ラントレを休む日が多かったのが原因だと思います。加齢を言訳にしたいところですが、まずはこの二つをちゃんと改めて夏山に臨みたいと思います。
風太郎














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する