記録ID: 580691
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
JR比良〜堂満岳〜北比良峠〜JR比良
2015年01月25日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:57
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:06
距離 13.5km
登り 1,115m
下り 1,113m
未だに3シーズン用の登山靴ですが日帰りだと大丈夫です。
今回から手袋は冬期用を用意しましたが、出番はありませんでした。
スノースパイクを使用していますが、次を考えると冬用靴、アイゼンやワカン等が必要であり何をいつ調達するか懐と相談中です。
今回から手袋は冬期用を用意しましたが、出番はありませんでした。
スノースパイクを使用していますが、次を考えると冬用靴、アイゼンやワカン等が必要であり何をいつ調達するか懐と相談中です。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースがすべて有るので道迷いの心配はありません。 トレースのほぼ真ん中に足を下せばいいのですが、少しでも端に下すと腰までずっぽりなので、木の根などに足を取られるとあぶないかも。 |
その他周辺情報 | JR比良駅前の「一休」さん流行っていました |
写真
後で調べると「ノタノホリ」という所でした。
名前の由来をネットで検索してみるといろいろありました
・麓の地名、野田(高島町)の堀から来ているという説。
・アイヌ語で沼のことを言うようです。
・ノタは「ヌタ:沼田」の事でホリの方は「貯水池(堀)」のようです。なので「ノタノホリ」=「沼田を利用した貯水池」みたいです。どれが正解でしょうか?
名前の由来をネットで検索してみるといろいろありました
・麓の地名、野田(高島町)の堀から来ているという説。
・アイヌ語で沼のことを言うようです。
・ノタは「ヌタ:沼田」の事でホリの方は「貯水池(堀)」のようです。なので「ノタノホリ」=「沼田を利用した貯水池」みたいです。どれが正解でしょうか?
感想
今シーズン3回目の比良山系は昨秋に坊村側から登った堂満岳にしました、登りは初めてなので雪道に入りトレースがなかったら戻ろうと思ってましたが、先行者のトレースがはっきりあり助かりました。
頂上途中の急登前で休憩されていた先行者と意気投合しJR比良まで御一緒しました。その方は自分と同じ学年で同じく最近山にハマったそうです。
楽しい山歩きになりました、ありがとうございました。
ちなみに、電車の中でお名前を聞くとなんとびっくり、同じ名前でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する