ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580952
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(阪急芦屋川から、有馬まで)

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
strasse その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
14.8km
登り
1,228m
下り
813m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:39
合計
5:31
距離 14.8km 登り 1,230m 下り 824m
9:32
9
10:04
10:11
44
10:55
10:59
34
11:33
0
ドブ返し池
11:33
11:40
12
11:52
39
12:31
12:56
0
雨ヶ峠下
12:31
12:56
15
13:11
13:13
56
14:09
14:38
0
14:38
有馬温泉登山口
9:32阪急芦屋川
10:04高座の滝
10:59風吹岩
11:14ドブ返し池
11:33風吹岩
11:52荒地山分岐
12:31雨ヶ峠下12:56
13:00雨ヶ峠
13:11本庄橋跡
14:00一軒茶屋14:38
15:38有馬温泉登山口
歩行時間 6:06(ロスタイム、昼食含み)
歩行距離 14.7km(ロスルート含み)
高低差  867m
天候 晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往路 阪急芦屋川駅
帰路 JR三宮(友人が送ってくれました)
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありませんが、少々泥濘んでいる箇所、
魚屋道で路肩の崩れているヵ所が3ヵ所ありましたが、問題
なく歩けます。
その他周辺情報 お風呂は、かんぽの宿。
阪急芦屋川駅で
2015年01月25日 09:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/25 9:32
阪急芦屋川駅で
阪急芦屋川駅で
2015年01月25日 09:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/25 9:32
阪急芦屋川駅で
高座の滝
写真を撮ってる間に
先に行ってるし・・・。
私は、渋滞に巻き込ま
れ、10分のロス。
2015年01月25日 10:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
1/25 10:04
高座の滝
写真を撮ってる間に
先に行ってるし・・・。
私は、渋滞に巻き込ま
れ、10分のロス。
ロックガーテンで
2015年01月25日 10:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 10:31
ロックガーテンで
ロックガーテンで
御山のてっぺんで喜ん
でいます。
2015年01月25日 10:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
1/25 10:31
ロックガーテンで
御山のてっぺんで喜ん
でいます。
眼下はとの辺だろう。
西宮の方向と思うのです
が、この後、昼食後六甲
山山頂へ。
2015年01月25日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 10:32
眼下はとの辺だろう。
西宮の方向と思うのです
が、この後、昼食後六甲
山山頂へ。
一軒茶屋は閉まってま
したが、付近でコーヒー
ブレイク、私が到着す
るまでに、山頂に行った
そうです。
スピード違反だ。
2015年01月25日 14:09撮影 by  SO-01G, Sony
9
1/25 14:09
一軒茶屋は閉まってま
したが、付近でコーヒー
ブレイク、私が到着す
るまでに、山頂に行った
そうです。
スピード違反だ。
一軒茶屋付近
コーヒーブレイクは、
チーズケーキと一口サ
イズのロールケーキで
した。
さて、友人の待つ有馬
へ下りますか。
2015年01月25日 14:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
1/25 14:35
一軒茶屋付近
コーヒーブレイクは、
チーズケーキと一口サ
イズのロールケーキで
した。
さて、友人の待つ有馬
へ下りますか。
一軒茶屋付近
2015年01月25日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 14:37
一軒茶屋付近
魚屋道で
どこの山かな・・。
灰形山かも知れません。
高度が下がりました。
2015年01月25日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1/25 15:01
魚屋道で
どこの山かな・・。
灰形山かも知れません。
高度が下がりました。
魚屋道
穏やかな天気で、下りも
快調です。
魚屋道は徐々に広くなっ
ていきます。
それにしても先の二人は
スピード違反。
2015年01月25日 15:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
1/25 15:14
魚屋道
穏やかな天気で、下りも
快調です。
魚屋道は徐々に広くなっ
ていきます。
それにしても先の二人は
スピード違反。
有馬温泉側登山口
2015年01月25日 15:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
1/25 15:38
有馬温泉側登山口
かんぽの宿
友人を待って寛いでい
ます。
2015年01月25日 15:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
1/25 15:42
かんぽの宿
友人を待って寛いでい
ます。
かんぽの宿
神戸の住人と集合。
彼も学生時代からの友人
です。
皆で入浴後、炭酸泉源広
場を散策後、友人の車で
三宮に向かいます。
2015年01月25日 15:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
1/25 15:56
かんぽの宿
神戸の住人と集合。
彼も学生時代からの友人
です。
皆で入浴後、炭酸泉源広
場を散策後、友人の車で
三宮に向かいます。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今日も快晴です。
学生時代の友人と阪急芦屋川駅から、ロックガーデンを経て有
馬温泉に向かいました。
有馬温泉で神戸の住人と集合です。
人気の場所なので、ロックガーデンの岩尾根は混雑状況です。
途中ルートを外れ、展望の良いところへ寄り道。
少し霞んでいましたが、眺めが良いです。
風吹岩はたくさんの人で、先に向かうことにしました、が、こ
れが失敗、風吹岩から峠に向かう予定が蛙岩に向かってました。
ロスタイム35分(私の時間で)、しかし、戻るのが早すぎ。
風吹岩で休憩していました、奴らはスピード違反。
何時もはGPSを確認するのですが、快調に歩いていたので、確
認するのを怠っていました、反省。
本来のルートに戻り、雨ヶ峠手前の休憩所で昼食です。
私は昨日の疲れもあったのか足が重たい。
ロスタイムでエネルギーを消耗したかな。
七曲がりが意外にもしんどいですね、コースタイムと同じにな
ってしまうとは・・・・・。
何とか一軒茶屋に到着、やっとコヒーブレイクです。
チーズケーキとロールケーキです。
山猿1名は、六甲山山頂へ登っていました。
気を取り直し、魚屋道を有馬に向かいます。
最初の石畳は凍結するようですが、今日は大丈夫です。
予定時間より30分遅れで到着。
神戸の住人と無事合流、一緒にかんぽの宿で汗を流し、階段を
下って炭酸泉源広場を散策。
炭酸泉は少し出してから飲む方が良いでしょう。
最初はドロ臭い感があります。
帰りは自前のエスカレーター、自分で歩くのです、しかし、な
んで登って下るのよ、神戸の住人と山猿君に騙された。
気を取り直し、三宮へ。
久し振りにお好み焼きと焼きそば、うどん焼き(?)、焼きうど
んとちゃうのん、どう違うの、わからん。
と、そばめしを忘れるところでした。
鉄板を囲んで食べるのは何年ぶりかな。
T君、運転とお好み焼き屋さんに案内ありがとう。
Y君、美味しい豚まんのお土産、ありがとう。
お家に帰ってブタさんになりました。
多少、ルートを間違えたけど楽しいトレッキングでしたね。
次回は、セツブンソウを見に行こう。
皆さん、お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

わたしの山友にも・・・。
スピード違反の方がいますよ。
決して悪い方なのではないですが・・・。
むしろ立派な方なのですが(^_^;)

六甲山はいつも表だけ
有馬へは行ったことがありません。
もっと楽しまないといけませんね♪

もうセツブンソウですか。
福寿草も・・・。
2015/1/29 17:35
今年も、金山へ
我が友人、元気ですよ。
老いて、ますます元気です。

有馬へ下るのも良いと思います、入浴料が
少々高いですが楽しめます。

1ヶ月程で、見られるかも知れませんね。
今度は、のんびりと歩きます。
青春18切符が良いですね。
弁当持ち込んで、わいわいと各駅の旅。
で、食べ歩きも少々、食いしん坊ですから。
2015/1/29 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
瑞宝寺谷西尾根から六甲最高峰そして黒岩谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら