ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 581495
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山(白い世界から変わる景色)

2015年01月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:27
距離
13.3km
登り
928m
下り
918m

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:48
合計
7:27
6:46
74
8:00
25
8:25
8:33
33
9:06
29
9:35
10:45
22
11:07
26
11:33
11:40
43
12:23
12:46
20
13:06
34
13:40
33
14:13
奥岳登山口
天候 曇り(ガス)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安達太良高原スキー場
(奥岳登山口)

1/26時点
スキー場まではほぼ雪はないが、雪解けにより濡れている状態
朝晩は凍結の恐れがあるので注意
※冬用タイヤやチェーンの準備は必須
コース状況/
危険箇所等
・奥岳登山口〜くろがね小屋、峰の辻〜勢至平分岐までは木々に目印がある
・コース全般に踏み固められており、踏み抜きもあまり無い状態
・くろがね小屋〜山頂手前までは竹竿(赤リボン)が短い間隔である
 (※視界が悪い時には直ぐ先の竹竿さえ見え難いので注意)
・安達太良山〜鉄山に目印はなし
 コース上に雪はあるがスノーシューは不要な程度だったかと

・天候が安定している時には危険箇所は特にないかと
 ただ冬の時期は強風のことが多いようで悪天候時は
 くろがね小屋から先へ進むには慎重に

・スキー場のあだたら高原パトロール室横に登山ポストあり

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
その他周辺情報 ・麓には岳温泉
 「岳の湯」の他にも日帰り入浴できる施設あり
・温泉街には飲食店あり
登山カードを記入して
歩き始めます
2015年01月26日 06:43撮影 by  CX6 , RICOH
4
1/26 6:43
登山カードを記入して
歩き始めます
踏み固められたコース
目印もしっかり
2015年01月26日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/26 7:16
踏み固められたコース
目印もしっかり
山上にはガス
少し不安な雲行き
2015年01月26日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/26 7:25
山上にはガス
少し不安な雲行き
辺りの木々が段々と白く・・・
2015年01月26日 07:31撮影 by  CX6 , RICOH
9
1/26 7:31
辺りの木々が段々と白く・・・
カラマツかな
霧氷の森が広がる
2015年01月26日 07:35撮影 by  CX6 , RICOH
15
1/26 7:35
カラマツかな
霧氷の森が広がる
覗く太陽
晴れることを願いつつ
2015年01月26日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
8
1/26 7:36
覗く太陽
晴れることを願いつつ
白さが増してきた様子
2015年01月26日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/26 7:50
白さが増してきた様子
2015年01月26日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/26 7:57
白い霧氷の中を進んでゆく
2015年01月26日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
4
1/26 8:00
白い霧氷の中を進んでゆく
風はそれ程なく、周りを見渡しながら
2015年01月26日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
2
1/26 8:02
風はそれ程なく、周りを見渡しながら
ガスで遠くは望めませんが・・・
2015年01月26日 08:08撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/26 8:08
ガスで遠くは望めませんが・・・
モノクロの中ではダケカンバの色合いも目に付きますね
2015年01月26日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
2
1/26 8:21
モノクロの中ではダケカンバの色合いも目に付きますね
気付けばくろがね小屋がもうすぐ
2015年01月26日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
10
1/26 8:24
気付けばくろがね小屋がもうすぐ
ここまで来ると尻尾も大分発達したものに
2015年01月26日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/26 8:38
ここまで来ると尻尾も大分発達したものに
竹竿を頼りに山頂に向かってみます
2015年01月26日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
1/26 8:39
竹竿を頼りに山頂に向かってみます
山にできるサンゴですね
2015年01月26日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
14
1/26 8:42
山にできるサンゴですね
この辺りでは直ぐ先の竹竿の確認さえも難しく・・・
2015年01月26日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
1/26 9:06
この辺りでは直ぐ先の竹竿の確認さえも難しく・・・
付近の岩にはエビの尻尾も
2015年01月26日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
8
1/26 9:08
付近の岩にはエビの尻尾も
頼りの竹竿(赤リボン付き)にまで
風下はまだしも風上から見ると分かりません
2015年01月26日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/26 9:26
頼りの竹竿(赤リボン付き)にまで
風下はまだしも風上から見ると分かりません
山頂は左ですか?
地図では直ぐそこなのですが
2015年01月26日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
1/26 9:31
山頂は左ですか?
地図では直ぐそこなのですが
白い世界、視界不良で手探り状態
傾く標識・・・ここが山頂でしたか
2015年01月26日 09:35撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/26 9:35
白い世界、視界不良で手探り状態
傾く標識・・・ここが山頂でしたか
2015年01月26日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/26 9:41
変わらずガスの中・・・
回復を望み休憩することに
2015年01月26日 09:43撮影 by  CX6 , RICOH
4
1/26 9:43
変わらずガスの中・・・
回復を望み休憩することに
徐々に開けてきた展望に気持ちが浮つく
2015年01月26日 10:22撮影 by  CX6 , RICOH
19
1/26 10:22
徐々に開けてきた展望に気持ちが浮つく
遠方の山々も
真ん中に旭岳、那須連山の眺めが新鮮
右奥は女峰山のよう
2015年01月26日 10:22撮影 by  CX6 , RICOH
16
1/26 10:22
遠方の山々も
真ん中に旭岳、那須連山の眺めが新鮮
右奥は女峰山のよう
奥に薄っすら燧ケ岳と会津駒ヶ岳〜三岩岳
2015年01月26日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
8
1/26 10:23
奥に薄っすら燧ケ岳と会津駒ヶ岳〜三岩岳
山頂の白さが目立つ磐梯山
2015年01月26日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
27
1/26 10:23
山頂の白さが目立つ磐梯山
穏やかな山並み、吾妻連峰
2015年01月26日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
17
1/26 10:25
穏やかな山並み、吾妻連峰
白さが神々しくも感じられる飯豊連峰
素晴らしい展望です
2015年01月26日 10:28撮影 by  CX6 , RICOH
22
1/26 10:28
白さが神々しくも感じられる飯豊連峰
素晴らしい展望です
右奥の山は和尚山かな
2015年01月26日 10:35撮影 by  CX6 , RICOH
8
1/26 10:35
右奥の山は和尚山かな
山頂下にはミニモンスター群が
2015年01月26日 10:41撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/26 10:41
山頂下にはミニモンスター群が
太陽を背に鉄山へ
振り返る山頂
2015年01月26日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
15
1/26 10:50
太陽を背に鉄山へ
振り返る山頂
2015年01月26日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
9
1/26 10:57
青と白の風景の中
2015年01月26日 10:59撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/26 10:59
青と白の風景の中
目を奪われてばかりで足が止まりがち
2015年01月26日 11:00撮影 by  CX6 , RICOH
23
1/26 11:00
目を奪われてばかりで足が止まりがち
見える湖は秋元湖、小野川湖あたりでしょうか
2015年01月26日 11:04撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/26 11:04
見える湖は秋元湖、小野川湖あたりでしょうか
稜線の先は船明神山かな
2015年01月26日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
10
1/26 11:06
稜線の先は船明神山かな
初めて見る沼ノ平
見ることができて嬉しい限り
2015年01月26日 11:08撮影 by  CX6 , RICOH
23
1/26 11:08
初めて見る沼ノ平
見ることができて嬉しい限り
鉄山に向けて気持ち良く
2015年01月26日 11:14撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/26 11:14
鉄山に向けて気持ち良く
鉄山の南斜面は絶壁
2015年01月26日 11:18撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/26 11:18
鉄山の南斜面は絶壁
鉄山山頂付近より
磐梯山の全容を望む
2015年01月26日 11:34撮影 by  CX6 , RICOH
12
1/26 11:34
鉄山山頂付近より
磐梯山の全容を望む
吾妻連峰は近くて収まりきらず
西大巓や中吾妻山など
2015年01月26日 11:35撮影 by  CX6 , RICOH
8
1/26 11:35
吾妻連峰は近くて収まりきらず
西大巓や中吾妻山など
その右、東吾妻山や高山
奥に一切経山などは真っ白ですね
2015年01月26日 11:35撮影 by  CX6 , RICOH
8
1/26 11:35
その右、東吾妻山や高山
奥に一切経山などは真っ白ですね
沼ノ平もまた違った眺めに
2015年01月26日 11:36撮影 by  CX6 , RICOH
14
1/26 11:36
沼ノ平もまた違った眺めに
目の前の迫力ある光景に圧倒される
2015年01月26日 11:45撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/26 11:45
目の前の迫力ある光景に圧倒される
自然が生み出す造形には驚かされますね
2015年01月26日 11:47撮影 by  CX6 , RICOH
17
1/26 11:47
自然が生み出す造形には驚かされますね
折り返して今度は日差しの眩しさを感じながら
2015年01月26日 11:50撮影 by  CX6 , RICOH
11
1/26 11:50
折り返して今度は日差しの眩しさを感じながら
ここもなかなかの迫力
2015年01月26日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/26 11:57
ここもなかなかの迫力
何となく惹かれる稜線
2015年01月26日 12:05撮影 by  CX6 , RICOH
13
1/26 12:05
何となく惹かれる稜線
風上に向かってどれだけ成長するのでしょう?
2015年01月26日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/26 12:08
風上に向かってどれだけ成長するのでしょう?
こう尻尾の形になるのも不思議ですね
2015年01月26日 12:09撮影 by  CX6 , RICOH
13
1/26 12:09
こう尻尾の形になるのも不思議ですね
季節風はあちらから
2015年01月26日 12:11撮影 by  CX6 , RICOH
10
1/26 12:11
季節風はあちらから
登りではガスの中だった区間
奥のピークは篭山かな
2015年01月26日 12:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/26 12:19
登りではガスの中だった区間
奥のピークは篭山かな
再び山頂
磐梯山もすっきり晴れ渡ってますね
2015年01月26日 12:24撮影 by  CX6 , RICOH
17
1/26 12:24
再び山頂
磐梯山もすっきり晴れ渡ってますね
麓は雲海の広がる眺め
2015年01月26日 12:26撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/26 12:26
麓は雲海の広がる眺め
白く浮かぶように見えるのは蔵王連峰のよう
2015年01月26日 12:43撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/26 12:43
白く浮かぶように見えるのは蔵王連峰のよう
去りがたい山頂でした
2015年01月26日 12:46撮影 by  CX6 , RICOH
11
1/26 12:46
去りがたい山頂でした
稜線を歩く登山者
平日とあってすれ違う方も少なく静かでした
2015年01月26日 12:51撮影 by  CX6 , RICOH
6
1/26 12:51
稜線を歩く登山者
平日とあってすれ違う方も少なく静かでした
晴れていればこんなにもはっきり
2015年01月26日 12:52撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/26 12:52
晴れていればこんなにもはっきり
真っ新な斜面
山スキーには堪らないところなのかな
2015年01月26日 13:04撮影 by  CX6 , RICOH
8
1/26 13:04
真っ新な斜面
山スキーには堪らないところなのかな
歩いていると少し暑さを感じる程
それでもエビの尻尾が健在
2015年01月26日 13:10撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/26 13:10
歩いていると少し暑さを感じる程
それでもエビの尻尾が健在
雪紋は少し滲み模様
2015年01月26日 13:14撮影 by  CX6 , RICOH
10
1/26 13:14
雪紋は少し滲み模様
峰の辻から勢至平へ
やや足元が緩むもさほど苦とならす
2015年01月26日 13:26撮影 by  CX6 , RICOH
1/26 13:26
峰の辻から勢至平へ
やや足元が緩むもさほど苦とならす
まだ広がる青空
晴れてくれて良かったです
2015年01月26日 13:28撮影 by  CX6 , RICOH
5
1/26 13:28
まだ広がる青空
晴れてくれて良かったです
勢至平から最後に振り返る
2015年01月26日 13:40撮影 by  CX6 , RICOH
3
1/26 13:40
勢至平から最後に振り返る
下る足取りが自然と早く
2015年01月26日 13:42撮影 by  CX6 , RICOH
1
1/26 13:42
下る足取りが自然と早く
それでも時々その足を止めながら
2015年01月26日 13:46撮影 by  CX6 , RICOH
9
1/26 13:46
それでも時々その足を止めながら
2015年01月26日 13:48撮影 by  CX6 , RICOH
7
1/26 13:48
ロールケーキ状になった「雪まくり」のようですね
2015年01月26日 14:05撮影 by  CX6 , RICOH
10
1/26 14:05
ロールケーキ状になった「雪まくり」のようですね
無事、戻ってきました
2015年01月26日 14:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
1/26 14:13
無事、戻ってきました
下山後はやはりこちらの温泉へ
2015年01月26日 14:51撮影 by  CX6 , RICOH
10
1/26 14:51
下山後はやはりこちらの温泉へ
撮影機器:

感想

お休みを頂いた平日、那須を考えていましたが天気が今一つの様子。
中通りあたりは日中晴れそうな予報だったので安達太良山へ。
くろがね小屋での新年会後、再訪を考えてはいましたが
思った以上に早くその機会が訪れました。

奥岳登山口からの歩き出し。
先日歩いたばかりなので、くろがね小屋まではコースに不安はありませんでした。
ですがくろがね小屋からは真っ白な世界。
十数m先さえもはっきり見えない視界の悪さは初めてでした。
道に迷わないかかなり不安でしたね。

勢至平付近から徐々に白くなる風景、霧氷の世界へ。
山頂付近からは発達したエビの尻尾と目先の楽しみ。
辿りついた山頂でははじめガスに包まれ展望はありませんでしたが
時間と共に開けてきた展望、沈んていた気持ちも晴れ上がってきました。

遠く、地元の那須連山から燧ケ岳、会津駒ヶ岳〜三岩岳を望み。
磐梯山、吾妻連峰、更には飯豊連峰も身近に感じる展望が素晴らしく。
晴れ渡る空の下、鉄山までの気持ちの良い稜線歩き。
見てみたかった沼ノ平の眺めも良かったです。
辺りを埋め尽くす冬の造形、とりわけ鉄山の岩壁は際立ってきましたね。
間近で見上げる光景には迫力を感じました。

一時このままガスに阻まれてしまうかと思いましたが
晴れの天気、素晴らしい展望と風景が広がりとても良かったです。
先日の厳しさとは変わり、今度は穏やかな表情を見せてくれた安達太良山。
次は花の季節に訪れてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

素晴らしい!
こんばんは!
雲上の楽園に拍手です〜ぅ!(^^)
なんですか、この神々しい景色は

wakasatoさんも、お山の本当の魅力にはまってしまったかのようですね!
いや〜ぁ、ほんと、もう貴方にはかないませんよ〜ぇ(^_-)!
おいらなんて、たじたじです〜ぅ(^-^)

キラキラの演出、おめでとうございます
とっても美しいですよ〜ぉ
是非今度は、低い色温度の斜光線で狙ってみてね!
虹色に輝くキラキラを捉えてね〜ぇ(^^)/~~~
2015/1/29 23:32
Re: 素晴らしい!
sakurasaku64さん、こんばんは。

やはり真っ白な雪景色は違いますね。
全く展望の無い状態から開けてきましたからその嬉しさも倍増
今回もすっかり山の魅力につかれてしまいました。
たじたじなんて・・・上っ面だけの自分より
本質を知るsakurasaku64さんには敵いません

今回も微妙なキラキラ
撮り方によっては虹色となるのですか。
また試行錯誤になりそう・・・今度は上手く撮れるかな
2015/1/30 22:45
この日!
山頂でお会いした方がwakasatoさんだったのでしょうか?
挨拶のみで言葉は交わしませんでしたが、
どんな写真を撮られているのか気になっていたのです

そして、鉄山周辺に残せれた唯一の足跡は、
wakasatoさんのものだったのですね
2015/1/29 23:44
Re: この日!
こんばんは、home1700さん。
コメントありがとうございます。

天気に誘われて鉄山にまで足跡を残しました。
そして確かに山頂でお会いしていますね。
軽い挨拶だけでしたが、まさかhome1700さんだったとは・・・
よく安達太良山に登られるのは知っていましたが
まさか当日すれ違うとは思いもせずびっくりです

写真ですか
初めての場所で景色も良く、浮かれて四方八方撮っていました
2015/1/30 23:13
良かったネェ〜!!安達太良山制覇(*^_^*)
新年会からさほど日にちも経っていないのに・・・
早くも再挑戦の意欲と行動力に拍手です
しかも、山頂到着後からは青空も広がってきて
頑張って出向いた甲斐があったと言うものです

写真に見る冬山の造形美と、日々の厳しさを偲ばせる姿
どれもが感動的で心をうたれました
素晴らしい山岳風景の写真ばかりですが
取り分けNo25の那須連山の写真が心に残ります
日頃歩き慣れている山ですが、とても新鮮だし神々しいカンジさえします

行動が伴わない私には羨ましい限りの再チャレンジ成功でしたヨ!
新年会以来山とご無沙汰している私ですが・・・
明日は、せめて日光方面に雪景色を見に行こうかと思っています
那須も行きたい気持ち満々なんですが、風が強そうで断念です
2015/1/31 18:06
Re: 良かったネェ〜!!安達太良山制覇(*^_^*)
こんばんは、BOKUTYANNさん。
新年会の時には一人未練たらしく空を見ていましたので
そのときの宿題、山頂とそこからの景色が達成できました。
視界不良で一時は撤退の考えが過ぎったほどでしたが・・・

言われる通り、那須連山は新鮮でしたね。
最初に目に付いたときには分かりませんでした
あの白い峰はどこかな?なんて思っていました。
いつもとは違った表情には魅力を感じてしまいますね
そして自分もその那須に行きたいのですが、やはり明日も無理そうですね
2015/1/31 20:52
安達太良山へお帰りなさい♪
こんばんわ~早速、というかぁ〜もう、登ってきちゃったの(笑)
安達太良山がお帰りっていってませんでしたかぁ

そして、山頂では〜どんどん天気が回復したようで…最高でしたネ!!
周囲の山々に沼の平、エビの尻尾にキラキラなどなど
すっごく、楽しませて貰いましたヽ(^o^)丿
やっぱーお山は晴れてないと ですね(^^♪

帰りの岳温泉〜またまた、熱々の源泉かけ流し
あぁ〜また、行きたくなっちゃいました
2015/1/31 21:53
Re: 安達太良山へお帰りなさい♪
こんばんは、sajunさん。

そうですね。あまり早いお帰りだったので
安達太良山も驚いてのかもしれしません。
だから準備ができておらず、ガスだったのかな
暫くたった後に青空との風景を見せてくれました
の日はやはり良いですね。

もちろん 温泉はそこですよ。
sajunさん一押しのところですからね
2015/1/31 23:10
晴れて良かったですね〜\(^o^)/
wakasatoさん、こんにちは〜

下山時に冗談半分で「来週にでも・・・」とおっしゃってましたので、
多分今シーズン中にはリベンジされると思っておりました

前半戦のお写真を拝見して、リベンジ失敗だったの?
って心配しましたが、素晴らしい展望が得られて行った甲斐がありましたね

昨年お会いした飯豊連峰、真っ白で神々しいですね
愛しの会駒に三岩、ひょっとしたら今年はお会いできるかもですね

で、wakasatoさん、岳の湯への再訪は解りますが、成駒食堂さんのソースかつ丼のお写真がありませんけど
2015/2/1 11:06
Re: 晴れて良かったですね〜\(^o^)/
こんばんは、FRESCHEZZAさん。

ガスの中、山頂に向かう途中では今度も駄目だったな、と思っていました
晴れてくれて本当に良かったです。
会津駒、三岩岳は今年も訪れたい山。
確かにひょっとすると・・・ですね、
FRESCHEZZAさん、会津駒〜三岩岳のリベンジをお考えですか

ソースかつ丼・・・やはり指摘されましたか。
流れから来れば最後の写真はソースかつ丼を載せるつもりでしたが・・・
何と成駒食堂さん、月曜日は15:00まで。
温泉を出たのは15:30過ぎ・・・食べられませんでした
2015/2/1 20:49
安達太良〜\(^-^)/
wakasato さん、こんにちは

「くろがね小屋」新年会ではありがとうございました。

安達太良”再訪 完全燃焼、お疲れさまでした。
紺碧の空と雪の織りなす造形美に です。

厳冬期の山は最高です \(^∀^)メ(^∀^)ノ
2015/2/2 12:17
Re: 安達太良〜\(^-^)/
こんばんは、tsugazakuraさん。
コメントありがとうございます。
そして新年会では賑やかなひとときをありがとうございます。

やはり白い世界、厳冬期は別格ですね 。
そこに青空も組み合わされて・・・
その景色にすっかり酔わされてしまいました
新年会の時に燻っていたものも無くなる
満足のいく再訪になりました
2015/2/2 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら