記録ID: 581495
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(白い世界から変わる景色)
2015年01月26日(月) [日帰り]


- GPS
- 07:27
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 928m
- 下り
- 918m
コースタイム
天候 | 曇り(ガス)のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(奥岳登山口) 1/26時点 スキー場まではほぼ雪はないが、雪解けにより濡れている状態 朝晩は凍結の恐れがあるので注意 ※冬用タイヤやチェーンの準備は必須 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・奥岳登山口〜くろがね小屋、峰の辻〜勢至平分岐までは木々に目印がある ・コース全般に踏み固められており、踏み抜きもあまり無い状態 ・くろがね小屋〜山頂手前までは竹竿(赤リボン)が短い間隔である (※視界が悪い時には直ぐ先の竹竿さえ見え難いので注意) ・安達太良山〜鉄山に目印はなし コース上に雪はあるがスノーシューは不要な程度だったかと ・天候が安定している時には危険箇所は特にないかと ただ冬の時期は強風のことが多いようで悪天候時は くろがね小屋から先へ進むには慎重に ・スキー場のあだたら高原パトロール室横に登山ポストあり ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
その他周辺情報 | ・麓には岳温泉 「岳の湯」の他にも日帰り入浴できる施設あり ・温泉街には飲食店あり |
写真
感想
お休みを頂いた平日、那須を考えていましたが天気が今一つの様子。
中通りあたりは日中晴れそうな予報だったので安達太良山へ。
くろがね小屋での新年会後、再訪を考えてはいましたが
思った以上に早くその機会が訪れました。
奥岳登山口からの歩き出し。
先日歩いたばかりなので、くろがね小屋まではコースに不安はありませんでした。
ですがくろがね小屋からは真っ白な世界。
十数m先さえもはっきり見えない視界の悪さは初めてでした。
道に迷わないかかなり不安でしたね。
勢至平付近から徐々に白くなる風景、霧氷の世界へ。
山頂付近からは発達したエビの尻尾と目先の楽しみ。
辿りついた山頂でははじめガスに包まれ展望はありませんでしたが
時間と共に開けてきた展望、沈んていた気持ちも晴れ上がってきました。
遠く、地元の那須連山から燧ケ岳、会津駒ヶ岳〜三岩岳を望み。
磐梯山、吾妻連峰、更には飯豊連峰も身近に感じる展望が素晴らしく。
晴れ渡る空の下、鉄山までの気持ちの良い稜線歩き。
見てみたかった沼ノ平の眺めも良かったです。
辺りを埋め尽くす冬の造形、とりわけ鉄山の岩壁は際立ってきましたね。
間近で見上げる光景には迫力を感じました。
一時このままガスに阻まれてしまうかと思いましたが
晴れの天気、素晴らしい展望と風景が広がりとても良かったです。
先日の厳しさとは変わり、今度は穏やかな表情を見せてくれた安達太良山。
次は花の季節に訪れてみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
こんばんは!
雲上の楽園に拍手です〜ぅ!(^^)
なんですか、この神々しい景色は
wakasatoさんも、お山の本当の魅力にはまってしまったかのようですね!
いや〜ぁ、ほんと、もう貴方にはかないませんよ〜ぇ(^_-)!
おいらなんて、たじたじです〜ぅ(^-^)
キラキラの演出、おめでとうございます
とっても美しいですよ〜ぉ
是非今度は、低い色温度の斜光線で狙ってみてね!
虹色に輝くキラキラを捉えてね〜ぇ(^^)/~~~
sakurasaku64さん、こんばんは。
やはり真っ白な雪景色は違いますね。
全く展望の無い状態から開けてきましたからその嬉しさも倍増
今回もすっかり山の魅力につかれてしまいました。
たじたじなんて・・・上っ面だけの自分より
本質を知るsakurasaku64さんには敵いません
今回も微妙なキラキラ
撮り方によっては虹色となるのですか。
また試行錯誤になりそう・・・今度は上手く撮れるかな
山頂でお会いした方がwakasatoさんだったのでしょうか?
挨拶のみで言葉は交わしませんでしたが、
どんな写真を撮られているのか気になっていたのです
そして、鉄山周辺に残せれた唯一の足跡は、
wakasatoさんのものだったのですね
こんばんは、home1700さん。
コメントありがとうございます。
天気に誘われて鉄山にまで足跡を残しました。
そして確かに山頂でお会いしていますね。
軽い挨拶だけでしたが、まさかhome1700さんだったとは・・・
よく安達太良山に登られるのは知っていましたが
まさか当日すれ違うとは思いもせずびっくりです
写真ですか
初めての場所で景色も良く、浮かれて四方八方撮っていました
新年会からさほど日にちも経っていないのに・・・
早くも再挑戦の意欲と行動力に拍手です
しかも、山頂到着後からは青空も広がってきて
頑張って出向いた甲斐があったと言うものです
写真に見る冬山の造形美と、日々の厳しさを偲ばせる姿
どれもが感動的で心をうたれました
素晴らしい山岳風景の写真ばかりですが
取り分けNo25の那須連山の写真が心に残ります
日頃歩き慣れている山ですが、とても新鮮だし神々しいカンジさえします
行動が伴わない私には羨ましい限りの再チャレンジ成功でしたヨ!
新年会以来山とご無沙汰している私ですが・・・
明日は、せめて日光方面に雪景色を見に行こうかと思っています
那須も行きたい気持ち満々なんですが、風が強そうで断念です
こんばんは、BOKUTYANNさん。
新年会の時には一人未練たらしく空を見ていましたので
そのときの宿題、山頂とそこからの景色が達成できました。
視界不良で一時は撤退の考えが過ぎったほどでしたが・・・
言われる通り、那須連山は新鮮でしたね。
最初に目に付いたときには分かりませんでした
あの白い峰はどこかな?なんて思っていました。
いつもとは違った表情には魅力を感じてしまいますね
そして自分もその那須に行きたいのですが、やはり明日も無理そうですね
こんばんわ~早速、というかぁ〜もう、登ってきちゃったの(笑)
安達太良山がお帰りっていってませんでしたかぁ
そして、山頂では〜どんどん天気が回復したようで…最高でしたネ!!
周囲の山々に沼の平、エビの尻尾にキラキラなどなど
すっごく、楽しませて貰いましたヽ(^o^)丿
やっぱーお山は晴れてないと
帰りの岳温泉〜またまた、熱々の源泉かけ流し
あぁ〜また、行きたくなっちゃいました
こんばんは、sajunさん。
そうですね。あまり早いお帰りだったので
安達太良山も驚いてのかもしれしません。
だから準備ができておらず、ガスだったのかな
暫くたった後に青空との風景を見せてくれました
もちろん
sajunさん一押しのところですからね
wakasatoさん、こんにちは〜
下山時に冗談半分で「来週にでも・・・」とおっしゃってましたので、
多分今シーズン中にはリベンジされると思っておりました
前半戦のお写真を拝見して、リベンジ失敗だったの?
って心配しましたが、素晴らしい展望が得られて行った甲斐がありましたね
昨年お会いした飯豊連峰、真っ白で神々しいですね
愛しの会駒に三岩、ひょっとしたら今年はお会いできるかもですね
で、wakasatoさん、岳の湯への再訪は解りますが、成駒食堂さんのソースかつ丼のお写真がありませんけど
こんばんは、FRESCHEZZAさん。
ガスの中、山頂に向かう途中では今度も駄目だったな、と思っていました
晴れてくれて本当に良かったです。
会津駒、三岩岳は今年も訪れたい山。
確かにひょっとすると・・・ですね、
FRESCHEZZAさん、会津駒〜三岩岳のリベンジをお考えですか
ソースかつ丼・・・やはり指摘されましたか。
流れから来れば最後の写真はソースかつ丼を載せるつもりでしたが・・・
何と成駒食堂さん、月曜日は15:00まで。
温泉を出たのは15:30過ぎ・・・食べられませんでした
wakasato さん、こんにちは
「くろがね小屋」新年会ではありがとうございました。
安達太良”再訪 完全燃焼、お疲れさまでした。
紺碧の空と雪の織りなす造形美に
厳冬期の山は最高です \(^∀^)メ(^∀^)ノ
こんばんは、tsugazakuraさん。
コメントありがとうございます。
そして新年会では賑やかなひとときをありがとうございます。
やはり白い世界、厳冬期は別格ですね 。
そこに青空も組み合わされて・・・
その景色にすっかり酔わされてしまいました
新年会の時に燻っていたものも無くなる
満足のいく再訪になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する