記録ID: 582268
全員に公開
ハイキング
丹沢
仏果山・経ケ岳(半原高取山から萩野高取山へ)
2015年01月31日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:51
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:51
距離 14.0km
登り 1,055m
下り 1,151m
15:37
ゴール地点
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
野外センター付近に登山ポストはなさそうなので、本厚木駅前バス乗り場前の交番内の登山ポストに計画書を入れました。若いお巡りさんが「ありがとうございます。いってらっしゃい、お気をつけて」って言ってくれて却って恐縮してしまった。 風は終始ほとんどなく、コース全般、3〜5度。暖かくて気持ち良く雪道を楽しめた。 |
写真
感想
前日の雪で、今日は雪狙いで先週断念した仏果山、経ケ岳に向かう。
愛川ふれあい村から高取山までは踏み跡もなく、風もなく雪道独り占め状態で実に楽しかった。雪は適度にしまっていて所により靴が埋まるほどだったがかえって歩きやすかった。
高取山の展望台まで来ると踏み跡があり、嬉しいような悲しいような。先行者の踏み跡にアイゼンの跡があったので、初めてチェーンスパイクを装着。これも初めてのトレッキングポールを使うことに。モンベルのお兄ちゃんが言っていた「雪が降るとポールがあったほうが楽ですよ」というのがよくわかった。ただ、岩場や急な斜面の時、どう扱っていういのか戸惑ってしまう。うん十年前の学生の頃には、ピッケル(貧乏学生には高価で買えなかった)ぐらいで、ポールなんて持ってる人はいなかったのになあ。おっさんは悩むのであった。
ものぐさなおっさんは、チェーンスパイクの外しところも悩む。出会った人の半数はアイゼンもスパイクもつけていない。「この先、スパイクは必要ですか、外したほうがいいですか?」と数人に尋ねると「無くても良いが、ないよりはあったほうがいいですよ」と口をそろえるように答えてくれた。
そのせいで、ものぐさなおっさんは萩野高取山までつけたまま移動した。
これは正解なのかどうか? まあ、危険はなかったので良しとするか、、うーん?!
萩野高取山の先の発句石からの下り、大沢登山口への下りでは尾根を一つ間違えたらしく最後に藪漕ぎすることになった。とても滑りやすい急な下りに気を取られて曲がるところを見逃したらしい。大反省しながらバス停にテクテク歩いて行ったのであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人
mamoru0121


















「チェーンスパイクないよりはあったほうがいいですよ」と答えたうちのひとりです
朝のバスも同じだったようで、半僧坊で降りました。
経ヶ岳から華厳山を抜けた先まで、なかなかの長距離ですね。
お疲れ様でした
yonoshikoさん、こんばんわ。
覚えてます。黄色いジャケット、朝のバスも一緒だったんですね。
思ったより面白い山行でよかったですよ。間違えちゃったけど。
永遠の初心者は、何が正解かわからない今日この頃です。
本当に、付け外しはどこがいいのだろう? なんてね。
コメント、ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する