立山→別山尾根→剱岳(室堂から剱澤小屋テント泊)

kei7985
その他1人 - GPS
- 30:56
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,258m
- 下り
- 2,341m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 9:21
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 3:07
- 合計
- 11:56
| 天候 | 2日間とも快晴。時々ガス。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2番目に近い駐車場に停めました。こちらも朝6時頃には満車になってました。 立山駅からケーブルカーに乗って美女平へ。 美女平からバスで室堂へ。 チケットは事前にネットで購入。往復券¥7380。 https://tateyama-kurobe-webservice.jp/AlpenTour/html/VW001W0010.html |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にルートは明瞭ですが、ザレ場、ガレ場の急斜面が多いので落石や滑落は要注意です。 雄山のピーク目指すには登拝料¥700必要です。 剱澤小屋の幕営料一人¥1000。野営場に受け付けあります。水場、トイレあり。 小屋がけっこう遠いです。歩いて10分くらい。売店はPM6:00まで。 剱山荘から一服剱までは、登山道も特に問題なし。 一服剱から前剱辺りから鎖場も現れる。まだ大丈夫かな? 前剱から下って、最初の鉄製の橋渡とその後の鎖場の水平移動がけっこう怖かったです💦 その後の平蔵の頭や平蔵のコルまで鎖場あり。けっこう渋滞します。 カニのタテバイも緊張します。鎖や足場の鉄杭はしっかりしているので、落ち着いて登れば問題なし👍 カニのタテバイを登りきった先もしばらく嫌らしい鎖場が続きますが、早月尾根との分岐が見えれば、あとは山頂まで問題ないです。山頂は写真撮影の大渋滞でした💦 下山時はカニのヨコバイは確かに取り付き地点から右足を下す場所が見えないです。 右足で探る感じになります。足場が分かれば、後は慎重に水平移動です。その後、梯子を下れば、後は安全圏です。 でも、その後も鎖場、ザレ場続きますので落石や滑落に注意必要です。 ※YouTubeなど、やたら不安を煽る内容が多いですが、これ(↓)は簡潔なイラストと説明だけなので、一番いいと思いました。 https://thejapanalps.com/nakata-map/tsurugi/ |
| その他周辺情報 | 富山県上市町の大岩不動の湯。立山駅から30分くらい。入浴料¥450だったかな? アメニティ一切ないです。 |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
|---|---|
| 共同装備 |
ビール2本
チューハイ2本。お菓子少々。牛すじ丼。塩むすびをご飯代わりに。
|
感想
長年の目標だった別山尾根から剱岳を目指します。
台風は迫っているけど、夏休み前半はまだ大丈夫そう。
しかも快晴予報。絶景も期待できそうだ。楽しみ😊
しかし、日にちが近づくにつれ、だんだんキンチョーしてきた💦
ネット情報やYouTube見てたらますます不安になってきた😨
荷造りもまじめに行い、ビールもいつもの半分、凝った山飯は止め、レトルト物で。足りなければ現地調達で補うという事で頑張ります😊
前日夜出発して、深夜到着時には駅から一番近い駐車場はすでに満車😨 それでも二番目に近い駐車場には余裕で停めることが出来ました😊 この駐車場も朝には満車になってしまいますが💦 朝6:00起床。事前にチケットの予約は済んでいるので、自動受取機で購入だ。・・・何ですと!? ログインできないですと💦 バスに乗れず俺たちの夏休みは終わるのか?笑 係の人に話したら、何とかチケット購入出来ました。一安心😊
7:20に立山ケーブルカー乗って美女平へ。そこからバスに乗って室堂へ。登山始める前に雪の大谷見に来て以来の立山室堂です😲 11年ぶりくらいかな。室堂を出ると目の前に立山がドーン😲 雲一つない青空です。テンション上がります。知らぬ間に浄土山を過ぎ去り、龍王岳に寄り道。一の越山荘まで一気に下って、そこからキツイ登りを経て雄山神社到着。山頂には登拝料¥700必要みたい💦 順番待ちでしたが何とか雄山登頂。バンザーイ😊 ここから最高峰の大汝山、続いて富士ノ折立へ。立山本峰制覇。
まだ先は長い😨
今日の行程は、距離10キロ、累積標高1000mくらいだから、まったりハイクのつもりで、最初は歩いてましたが、ザックの重量と暑さのせいでしょうか? だんだん足取り重くなる💦 ライチョウ現るもカメラの準備が面倒くさいので、コンデジで撮る始末😨 アップダウンを繰り返してこの後、何とか真砂岳&別山南峰&別山北峰をピークハント。この頃はすでにガスが出てたから暑くなかったので助かりました😊
そして本日の終点、剱澤小屋まで一気に下ります。PM5:00過ぎやっと剱澤小屋へ到着。すごく疲れた。もはやテン場でまったり宴会などする時間もなく、そそくさと夕ご飯食べて飲んでおやすみなさい💤 星空の写真もイマイチ💦
翌朝、AM3:00起床。けっこう寝れたし、足も疲れは残ってない感じ。予定通り剱岳を目指します😊 剱山荘まで歩いて、一服剱向かう途中でご来光。キンチョーでご来光もどうでもよかったけど、それでも無事登頂と下山が出来ることを祈りつつ、一服剱へ。そこから一旦下って前剱へ。すごいザレ場の急斜面を登ります。鎖場も徐々に現れる😨 やっと前剱へ。目の前に剱岳ドーン😲 いつもならこのシチュエーションでテンション上がるのだけど、今日は胃が痛くなってきた笑。この難所がいつまで続くのか不安だ笑。早く終わってほしい💦 それなのに岩々大好きの相方さんはテンション上がってきてるようだ😲 ニコニコしてるよ😨 マジか? 信じられないわ笑。
いくつかの難所をクリアしたら、渋滞している。ここがカニのタテバイね。ほぼ垂直の岩壁😨 待ってる間に皆さんがどう登るか見れたから、何とか問題なくクリア。とりあえず一安心😊 そして早月尾根と合流。ここから先は歩いたことがあるのでもう大丈夫。
AM8:00ついに剱岳到着😊 7年ぶり😲 大絶景が広がっています🥰 富士山も見えてる😲 以前はガスガスだったから、余計感動してしまう😢 山頂の記念撮影も大渋滞です笑。まぁ仕方ないですね😊 写真撮りまくって、しばし休憩。
名残惜しいが下山です。そして下山も大渋滞。今回最大の難所と思ってたカニのヨコバイです。キンチョーでチビリそう💦漏らしそう😨 そういえばホントに漏らしてた奴があちこちいたな笑。もっと隠れてしよう笑 カニのヨコバイの最初の足場がどこなのか目視出来ないので、事前の予習の通り鎖をしっかり掴んで、右足で足場を探す感じ。隣のお兄様が「そこで大丈夫」と言ってくれたので安心できました。そこから水平移動して足場が広くなれば、とりあえず安全圏。長い梯子を下れば、やっと最大の難所をクリアできた安堵感が押し寄せる😊
とは言え、この後の下山も油断できません。鎖場や急斜面のザレ場など危ない箇所はいくつもあります。気を引き締めて慎重に下山😊 AM11:00 やっと剱山荘へ戻ることが出来ました😊 生きた心地がしました。
そして剱澤小屋に戻り、テントを片付けて下山です。剱御前小屋までの登りがシンドイ💦 前日より荷が軽くなったとはいえ、テン泊装備はキツイ😨 何とか剱御前小屋小屋到着。ここまで登れば後は雷鳥沢キャンプ場まで一気に下山です。飛ばして1時間ほどで雷鳥沢に到着。あとは遊歩道歩くだけで室堂だと思ってたけど、すっごい階段の登りが待ち受けていた😨 予習不足でした💦 足がすでに売り切れ状態💦 最後の最後でペースが上がらなくなってしまったけど、何とかPM4:30室堂着。ゆっくりする間もなく、最終のバスに乗ることが出来ました😊 メチャ汗臭い😨
長年の目標だった別山尾根から剱岳を最高の条件で登頂することが出来ました😊
2日間ありがとうございました😊




















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する