ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5828255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山→別山尾根→剱岳(室堂から剱澤小屋テント泊)

2023年08月11日(金) 〜 2023年08月12日(土)
 - 拍手
kei7985 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:56
距離
19.6km
登り
2,258m
下り
2,341m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:18
休憩
2:03
合計
9:21
距離 10.4km 登り 1,138m 下り 1,031m
8:34
57
9:31
9:36
48
10:24
10
10:34
10:36
18
10:54
11
11:05
11:19
21
11:40
11:45
71
12:56
13:47
17
14:04
14:14
3
14:17
14
14:31
14:49
35
15:24
53
16:17
16:18
6
16:24
16:25
10
16:35
16:36
46
17:22
17:26
13
17:39
17:50
5
2日目
山行
8:49
休憩
3:07
合計
11:56
距離 9.1km 登り 1,111m 下り 1,307m
4:25
4:26
25
4:51
4:58
26
5:24
5:25
40
6:05
6:15
18
6:33
16
6:49
6:56
6
7:02
7:28
5
7:33
7:45
7
7:52
7:53
10
8:03
8:28
6
8:34
8:40
7
8:47
9:15
3
9:18
9:20
4
9:24
9:31
14
9:45
9:50
5
9:55
9:56
34
10:30
10:47
14
11:01
11:19
19
11:38
11:43
7
11:50
134
14:04
14:09
49
14:58
14:59
22
15:21
15:23
52
16:15
ゴール地点
雷鳥沢辺りでGPSが動かなくなっていたので、軌跡はそこでストップしてますが、室堂まで歩いてます。
天候 2日間とも快晴。時々ガス。
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅無料駐車場。一番近い駐車場は深夜2時ごろ到着も満車💦
2番目に近い駐車場に停めました。こちらも朝6時頃には満車になってました。
立山駅からケーブルカーに乗って美女平へ。
美女平からバスで室堂へ。
チケットは事前にネットで購入。往復券¥7380。
https://tateyama-kurobe-webservice.jp/AlpenTour/html/VW001W0010.html
コース状況/
危険箇所等
全体的にルートは明瞭ですが、ザレ場、ガレ場の急斜面が多いので落石や滑落は要注意です。

雄山のピーク目指すには登拝料¥700必要です。

剱澤小屋の幕営料一人¥1000。野営場に受け付けあります。水場、トイレあり。
小屋がけっこう遠いです。歩いて10分くらい。売店はPM6:00まで。

剱山荘から一服剱までは、登山道も特に問題なし。
一服剱から前剱辺りから鎖場も現れる。まだ大丈夫かな?
前剱から下って、最初の鉄製の橋渡とその後の鎖場の水平移動がけっこう怖かったです💦
その後の平蔵の頭や平蔵のコルまで鎖場あり。けっこう渋滞します。
カニのタテバイも緊張します。鎖や足場の鉄杭はしっかりしているので、落ち着いて登れば問題なし👍
カニのタテバイを登りきった先もしばらく嫌らしい鎖場が続きますが、早月尾根との分岐が見えれば、あとは山頂まで問題ないです。山頂は写真撮影の大渋滞でした💦

下山時はカニのヨコバイは確かに取り付き地点から右足を下す場所が見えないです。
右足で探る感じになります。足場が分かれば、後は慎重に水平移動です。その後、梯子を下れば、後は安全圏です。

でも、その後も鎖場、ザレ場続きますので落石や滑落に注意必要です。

※YouTubeなど、やたら不安を煽る内容が多いですが、これ(↓)は簡潔なイラストと説明だけなので、一番いいと思いました。
https://thejapanalps.com/nakata-map/tsurugi/
その他周辺情報 富山県上市町の大岩不動の湯。立山駅から30分くらい。入浴料¥450だったかな? アメニティ一切ないです。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
立山駅は朝からすごい人です。
4
立山駅は朝からすごい人です。
室堂を目指します。
3
室堂を目指します。
そして室堂到着。
2
そして室堂到着。
ターミナルを出ると立山が😲
6
ターミナルを出ると立山が😲
期待できそう。
チングルマの綿毛と立山。
4
チングルマの綿毛と立山。
剱岳も見える。
五色ヶ原の方。
北アルプスの名峰も😲
4
五色ヶ原の方。
北アルプスの名峰も😲
槍ヶ岳も見えてます。
3
槍ヶ岳も見えてます。
富山湾も見える。
4
富山湾も見える。
浄土山は気付かずスルーしてしまった💦
3
浄土山は気付かずスルーしてしまった💦
龍王岳へ寄り道。
3
龍王岳へ寄り道。
山頂の写真撮ってなかったから💦
ワタシです。
9
山頂の写真撮ってなかったから💦
ワタシです。
立山へ向かいます。
4
立山へ向かいます。
白山と有峰湖。
目指す縦走路。
一旦下って、雄山へ登り返します。
4
一旦下って、雄山へ登り返します。
一の越山荘から登り返し始まります。
2
一の越山荘から登り返し始まります。
室堂やみくりが池が見えてます。
3
室堂やみくりが池が見えてます。
先ほどまでいた龍王岳。
2
先ほどまでいた龍王岳。
雄山神社。
雄山のピークへ。
登拝料¥700😲
順番待ちです。
3
雄山のピークへ。
登拝料¥700😲
順番待ちです。
暇なので写真撮影タイム。
3
暇なので写真撮影タイム。
先はまだ長い。
明日目指す剱岳。
5
明日目指す剱岳。
雄山頂上の神社。
2
雄山頂上の神社。
久々3000m越え。
黒部ダム見えてます。
2
黒部ダム見えてます。
神主様のお話は面白かった😊
4
神主様のお話は面白かった😊
ここで少し休憩。
2
ここで少し休憩。
荷物軽くするためビールタイム🥰
4
荷物軽くするためビールタイム🥰
雄山外観。
地元富山テレビの人が来てました。
2
地元富山テレビの人が来てました。
なぜか私たちまで撮影に参加することに😲
2
なぜか私たちまで撮影に参加することに😲
次は大汝山目指します。
3
次は大汝山目指します。
イワヒバリ。
大汝山へ登ります。
2
大汝山へ登ります。
富山県最高峰ゲット😊
そして日本百名山62座目。
8
富山県最高峰ゲット😊
そして日本百名山62座目。
黒部ダムの方ですね。
5
黒部ダムの方ですね。
振り返る。
雄山の方。
2
振り返る。
雄山の方。
休憩所へ下ります。
営業してます。
そして先を急ぎます💦
2
休憩所へ下ります。
営業してます。
そして先を急ぎます💦
先は長い😨
富士の折立。
立山三連峰全部登った😊
3
富士の折立。
立山三連峰全部登った😊
続いて真砂岳。
ラストは別山。
2
続いて真砂岳。
ラストは別山。
別山向かう途中でライチョウ親子発見。
8
別山向かう途中でライチョウ親子発見。
ヒナ2匹。
疲れてるからコンデジで撮影。
9
ヒナ2匹。
疲れてるからコンデジで撮影。
そして別山。
寄り道して別山北峰。
後は剱沢小屋へ向かいます。
2
寄り道して別山北峰。
後は剱沢小屋へ向かいます。
テント場が見えてきた。
3
テント場が見えてきた。
たくさんの人ですね😲
3
たくさんの人ですね😲
逆さ剱。
山頂は雲に覆われる。
2
山頂は雲に覆われる。
ロケーションサイコー😊
5
ロケーションサイコー😊
日が暮れてしまい、ヘッデンつけての夕ご飯😨
牛すじ丼😋
3
日が暮れてしまい、ヘッデンつけての夕ご飯😨
牛すじ丼😋
翌朝。
ライト着けて向かっている人がたくさんいる。
キンチョーしますね。
4
翌朝。
ライト着けて向かっている人がたくさんいる。
キンチョーしますね。
ここもイイ写真撮れるかもね。
2
ここもイイ写真撮れるかもね。
剱山荘。
そして一服剱向かう途中でご来光。
5
そして一服剱向かう途中でご来光。
ずいぶん歩いてきた。
2
ずいぶん歩いてきた。
ご来光は正直キンチョーで本日はあまり興味なし💦
3
ご来光は正直キンチョーで本日はあまり興味なし💦
間近に迫る。
どうやってあの頂に登れるのだろうか?
5
間近に迫る。
どうやってあの頂に登れるのだろうか?
振り返る。
こんな景色見れるなら頑張ります。
3
振り返る。
こんな景色見れるなら頑張ります。
鎖場も出てきます😨
2
鎖場も出てきます😨
そして前剱到着。
3
そして前剱到着。
後はあの頂へ。
あちこちで大渋滞になります😨
3
あちこちで大渋滞になります😨
見てるだけで怖くなる😨
3
見てるだけで怖くなる😨
早くあそこへ行きたい。
2
早くあそこへ行きたい。
岩登りですね😨
平蔵の頭。
下りは怖い😨
何か渋滞している?
3
何か渋滞している?
ここがカニのたてばい。
5
ここがカニのたてばい。
下から見上げるとこんな感じ。
3
下から見上げるとこんな感じ。
キンチョーする💦
2
キンチョーする💦
振り返る。
帰りも大変だな長いな💦
2
振り返る。
帰りも大変だな長いな💦
バランス岩とか?
2
バランス岩とか?
何度も振り返るね。
2
何度も振り返るね。
見てると心臓に悪い縦走路。
よく突破できたものです。
2
見てると心臓に悪い縦走路。
よく突破できたものです。
ここで早月尾根ルートと合流😊
2
ここで早月尾根ルートと合流😊
もう少し。
そして剱岳。
7年ぶり。
別山尾根からは初めて。
8
そして剱岳。
7年ぶり。
別山尾根からは初めて。
富士山も見えてます。
2
富士山も見えてます。
山頂からの風景。
たまらない😊
3
山頂からの風景。
たまらない😊
早月小屋が見えてます。
下山します。
2
早月小屋が見えてます。
下山します。
最後の難関?
カニのヨコバイ😨
キンチョーする。
3
最後の難関?
カニのヨコバイ😨
キンチョーする。
この向こうに取り付き地点あります。
最初の足を掛ける場所が見えないので、慎重にしないとね😊
3
この向こうに取り付き地点あります。
最初の足を掛ける場所が見えないので、慎重にしないとね😊
カニのヨコバイをクリアしたら、後は長い梯子。
2
カニのヨコバイをクリアしたら、後は長い梯子。
これを降りてきます。
3
これを降りてきます。
鎖を頼りに慎重に降ります。
2
鎖を頼りに慎重に降ります。
岩に人が張り付いている。
3
岩に人が張り付いている。
テン場ははるか向こう😨
3
テン場ははるか向こう😨
すごい斜面を下って剱山荘到着。
3
すごい斜面を下って剱山荘到着。
記念にワンカップを購入。
まだ飲んでません💦
3
記念にワンカップを購入。
まだ飲んでません💦
剱沢小屋まであと少しです💦
3
剱沢小屋まであと少しです💦
剱沢小屋到着。
Tシャツを記念に購入。
3
剱沢小屋到着。
Tシャツを記念に購入。
テン場もずいぶん人が少なくなりました。
4
テン場もずいぶん人が少なくなりました。
さよなら剱岳。
望遠レンズで覗くと山頂の人がみえます。
この後剱御前小屋まで登り続けます💦
3
望遠レンズで覗くと山頂の人がみえます。
この後剱御前小屋まで登り続けます💦
そして剱御前小屋到着。
本日中に下山したいので、最終バスの5:00に間にあるよう下山です。
2
そして剱御前小屋到着。
本日中に下山したいので、最終バスの5:00に間にあるよう下山です。
あとは雷鳥沢へ下ります。
2
あとは雷鳥沢へ下ります。
あっという間に雷鳥沢。
ここはやっぱり人が多いですね。
4
あっという間に雷鳥沢。
ここはやっぱり人が多いですね。
最後の登り返し。
地味にキツイですね😨
2
最後の登り返し。
地味にキツイですね😨
地獄谷の方。
火山ガスのにおいがキツイ😨
2
地獄谷の方。
火山ガスのにおいがキツイ😨
荒涼とした場所ですね😨
3
荒涼とした場所ですね😨
雷鳥沢ははるか下になりました。
3
雷鳥沢ははるか下になりました。
雷鳥荘。
最後の登り。
最後まで地獄でした😨
2
最後の登り。
最後まで地獄でした😨
剱御前の方。
アソコを下ってきたのね。
2
剱御前の方。
アソコを下ってきたのね。
立山も少し雲に覆われてるね。
2
立山も少し雲に覆われてるね。
みくりが池。
こういうアングルよく見ますね😊
4
こういうアングルよく見ますね😊
やっと室堂が見えてきた。
この後すぐバスに乗れました。
3
やっと室堂が見えてきた。
この後すぐバスに乗れました。
そして1時間後には立山駅へ戻ることが出来ました😊
3
そして1時間後には立山駅へ戻ることが出来ました😊
疲れました😨
風呂上りはハンバーグと照り焼きチキンを食す。
8
風呂上りはハンバーグと照り焼きチキンを食す。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ
共同装備
ビール2本 チューハイ2本。お菓子少々。牛すじ丼。塩むすびをご飯代わりに。

感想

長年の目標だった別山尾根から剱岳を目指します。
台風は迫っているけど、夏休み前半はまだ大丈夫そう。
しかも快晴予報。絶景も期待できそうだ。楽しみ😊
しかし、日にちが近づくにつれ、だんだんキンチョーしてきた💦
ネット情報やYouTube見てたらますます不安になってきた😨
荷造りもまじめに行い、ビールもいつもの半分、凝った山飯は止め、レトルト物で。足りなければ現地調達で補うという事で頑張ります😊

前日夜出発して、深夜到着時には駅から一番近い駐車場はすでに満車😨 それでも二番目に近い駐車場には余裕で停めることが出来ました😊 この駐車場も朝には満車になってしまいますが💦 朝6:00起床。事前にチケットの予約は済んでいるので、自動受取機で購入だ。・・・何ですと!? ログインできないですと💦 バスに乗れず俺たちの夏休みは終わるのか?笑 係の人に話したら、何とかチケット購入出来ました。一安心😊

7:20に立山ケーブルカー乗って美女平へ。そこからバスに乗って室堂へ。登山始める前に雪の大谷見に来て以来の立山室堂です😲 11年ぶりくらいかな。室堂を出ると目の前に立山がドーン😲 雲一つない青空です。テンション上がります。知らぬ間に浄土山を過ぎ去り、龍王岳に寄り道。一の越山荘まで一気に下って、そこからキツイ登りを経て雄山神社到着。山頂には登拝料¥700必要みたい💦 順番待ちでしたが何とか雄山登頂。バンザーイ😊 ここから最高峰の大汝山、続いて富士ノ折立へ。立山本峰制覇。

まだ先は長い😨
今日の行程は、距離10キロ、累積標高1000mくらいだから、まったりハイクのつもりで、最初は歩いてましたが、ザックの重量と暑さのせいでしょうか? だんだん足取り重くなる💦 ライチョウ現るもカメラの準備が面倒くさいので、コンデジで撮る始末😨 アップダウンを繰り返してこの後、何とか真砂岳&別山南峰&別山北峰をピークハント。この頃はすでにガスが出てたから暑くなかったので助かりました😊

そして本日の終点、剱澤小屋まで一気に下ります。PM5:00過ぎやっと剱澤小屋へ到着。すごく疲れた。もはやテン場でまったり宴会などする時間もなく、そそくさと夕ご飯食べて飲んでおやすみなさい💤 星空の写真もイマイチ💦

翌朝、AM3:00起床。けっこう寝れたし、足も疲れは残ってない感じ。予定通り剱岳を目指します😊 剱山荘まで歩いて、一服剱向かう途中でご来光。キンチョーでご来光もどうでもよかったけど、それでも無事登頂と下山が出来ることを祈りつつ、一服剱へ。そこから一旦下って前剱へ。すごいザレ場の急斜面を登ります。鎖場も徐々に現れる😨 やっと前剱へ。目の前に剱岳ドーン😲 いつもならこのシチュエーションでテンション上がるのだけど、今日は胃が痛くなってきた笑。この難所がいつまで続くのか不安だ笑。早く終わってほしい💦 それなのに岩々大好きの相方さんはテンション上がってきてるようだ😲 ニコニコしてるよ😨 マジか? 信じられないわ笑。

いくつかの難所をクリアしたら、渋滞している。ここがカニのタテバイね。ほぼ垂直の岩壁😨 待ってる間に皆さんがどう登るか見れたから、何とか問題なくクリア。とりあえず一安心😊 そして早月尾根と合流。ここから先は歩いたことがあるのでもう大丈夫。

AM8:00ついに剱岳到着😊 7年ぶり😲 大絶景が広がっています🥰 富士山も見えてる😲 以前はガスガスだったから、余計感動してしまう😢 山頂の記念撮影も大渋滞です笑。まぁ仕方ないですね😊 写真撮りまくって、しばし休憩。

名残惜しいが下山です。そして下山も大渋滞。今回最大の難所と思ってたカニのヨコバイです。キンチョーでチビリそう💦漏らしそう😨 そういえばホントに漏らしてた奴があちこちいたな笑。もっと隠れてしよう笑 カニのヨコバイの最初の足場がどこなのか目視出来ないので、事前の予習の通り鎖をしっかり掴んで、右足で足場を探す感じ。隣のお兄様が「そこで大丈夫」と言ってくれたので安心できました。そこから水平移動して足場が広くなれば、とりあえず安全圏。長い梯子を下れば、やっと最大の難所をクリアできた安堵感が押し寄せる😊

とは言え、この後の下山も油断できません。鎖場や急斜面のザレ場など危ない箇所はいくつもあります。気を引き締めて慎重に下山😊 AM11:00 やっと剱山荘へ戻ることが出来ました😊 生きた心地がしました。

そして剱澤小屋に戻り、テントを片付けて下山です。剱御前小屋までの登りがシンドイ💦 前日より荷が軽くなったとはいえ、テン泊装備はキツイ😨 何とか剱御前小屋小屋到着。ここまで登れば後は雷鳥沢キャンプ場まで一気に下山です。飛ばして1時間ほどで雷鳥沢に到着。あとは遊歩道歩くだけで室堂だと思ってたけど、すっごい階段の登りが待ち受けていた😨 予習不足でした💦 足がすでに売り切れ状態💦 最後の最後でペースが上がらなくなってしまったけど、何とかPM4:30室堂着。ゆっくりする間もなく、最終のバスに乗ることが出来ました😊 メチャ汗臭い😨

長年の目標だった別山尾根から剱岳を最高の条件で登頂することが出来ました😊
2日間ありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら