大天井岳


- GPS
- 15:01
- 距離
- 32.9km
- 登り
- 2,803m
- 下り
- 2,897m
コースタイム
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 9:28
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れ、曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今回は上高地からパノラマ銀座縦走してきました。
上高地からパノラマ銀座を縦走しようとすると登山口までしか水場がないので、水8L持って行きましたがザック重量が約20kgになってしまいかなり疲れてしまいました。(台風の保険として食料3泊4日分、着替えなどの予備と厚手のドライバッグが重い)
(1日目)
河童橋付近と長堀山でザ・トップテンの人と会い興奮!
長堀山の急登がキツくここで一気に疲れる。
最近日常でモンベルの紙糸靴下を使うようになってから、丈夫すぎるせいか両足の母指球にマメができていてそれがかなり痛み、止まってプロテクトJ1(皮膚保護クリーム)を塗り多少マシになる。
今回はドライマックスを使用。
新しく買ったエバニューのチャックタイプの3Lウォーターボトルを使いましたが、長堀山を登っている最中あまりの疲れに何回か休憩でザックをおろす衝撃でチャックが外れるようで水が漏れていて約2L無駄にしてかなりショック。
ザックに染みて水で重くなり余計に疲れ、自分の力で登山することに魅力を感じているので山小屋をあまり利用しないように心掛けていますが、しょうがないので常念小屋で水2L購入しました。(結局あまり飲むことなく1.5Lほど残った)
蝶ヶ岳に到着、このときは運良く晴れていてアルプスの山々が見え達成感と美しさに感動。
動画で何回も見ていた憧れていたアルプスの景色が凄く本当に見ていて楽しいと思った。
常念岳の登りはクライミングの講習を受けていたので不安がなく、降りてくる韓国の団体客の渋滞にあいましたが岩場を登って回避出来たので助かった。
あまりの疲れに何回も登りで休む。
睡眠不足と疲れなのか、高山病のせいか異常に疲れ欠伸が何回もでる。
今回初めての北アルプスでしたが、台風のせいなのか雷鳥に5回も会いビックリしてしまいました。
常念岳に到着、ガスっているが達成感で凄く嬉しい。
常念小屋までが長い...
——————————————————————————
(2日目)
雨風がひどく底なし沼のような泥と水が混じった水たまりに足をつけてしまい、靴の中まで入り両足が蒸れて全体にマメができ、さらに右足の母指球のマメが剥がれ痛すぎる。
東天井岳近くはクマの目撃情報が多かったので怖く、ガスっているのと雨風がひどく余計に怖かった。
燕山荘近くにまさかのサルがいてびっくり、田舎出身なのでサルは正直苦手。
餓鬼岳から唐沢岳に登って信濃常盤駅まで行くつもりでしたが、雨風もどんどん強くなっていき体の疲れが酷く特に膝が痛く台風に耐えられそうにないので下山。
燕から中房温泉までの道のりが長くあまりにも疲れていたのでしんどく、降りる際に膝が痛いのと両足にマメが出来ていたので降りるたびに痛み、止まると余計に痛むので無理に歩きなんとか到着。
北アルプス三大急登と呼ばれているだけあって長すぎて、まだつかないのか...と思うほどでした。
低山などでザックの重量をもう少し重くしてトレーニングをしたほうが良いのかもしれない。
歩荷トレで30kg背負って劔岳登られている方もいるので体力をつけたい。
荷物を軽くしても体力がなければリスク回避出来ないのと、将来雪山で縦走を考えているのでザック重量が雪山だと15kg越えるのは普通なので体力をつけたい。
夜勤明けで夜行バスに乗るため4時間睡眠、初めての夜行バスで1時間ぐらいしか寝れず体の疲れと眠気が最初からきつかったのが大分影響しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する