榛名散策🕊️サギソウとレンゲショウマ


コースタイム
天候 | 曇り🌀台風の影響で強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ゆうすげの道の木道は滑りやすい。 ・ 岡山理科大学学長 波田善夫先生による物地球学科のHP。サギソウの解説。他の植物も詳細に解説されているので、お気に入りに登録してある。http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/orchidaceae/sagisou/sagisou2.htm |
写真
感想
剱岳立山から帰宅したのが13日19時、14日は4時に起床して、三日間で撮影した629枚の写真を処理した。終わったのが19時で約14時間かかった。引きこもり。
ヤマレコに仮アップが323枚。そこから250枚程度に減らして感想を書く。写真を見ながらいつも感想を書くので、三日間629枚を見ながらは流石に時間がかかった。
小中学生時代の読書感想文も、読みながら章ごとに箇条書きにし、最後は原稿用紙3〜5枚程度にまとめて書いていた。思い出すことなく詳細に書けるのが利点。そのころから一人称の目線で書いているが、筆力が無く文法も自己流。チャンドラーを気取るには能力が無さすぎる。
引きこもりもいい加減やめて、台風で風が強いが榛名山沼の原へ。サギソウとレンゲショウマ観賞。まみむさんも行きたいと言うのでお連れした。
焼き肉あおぞらは駐車場は満車、グリーン牧場は第二も埋まっていた。伊香保温泉階段街はそうでもなかった。ガスに包まれたヤセオネ峠には、頭文字Dの聖地巡礼をする人々とそれらしい車がいた。
沼の原はサギソウがすぐに見つかった。数年前にイーグンマさんと探し回ったのが嘘のように目の前にあった。少し行くと6輪のサギソウ。那須高原笹平湿原のように増えるといいなと思った。
ゆうすげの道や昭和天皇御幸の道などでも花観賞。移動して相馬山鳥居前のレンゲショウマも見に行った。風が強くて撮影が大変だった。午後の雨上がりで涼しく、剱岳立山帰りで、引きこもっていたが、良い運動になった。
グロさんが榛名にサギソウを見に行くというので連れて行ってもらいました。
どんよりした天気でしたが雨は降らず、虫もいなくて涼しくて良かったです。
もうすっかり晩夏のお花ですね。マツムシソウやオミナエシなどがたくさん咲いていました。
特にマツムシソウの淡い紫の花は大好き。季節の移り変わりを感じました。
こんにちは
私が見に行った時が4個でしたので
更に2個増えましたね。
数年前グロさんが探し出したこのサギソウとっても懐かしいです。
それをE-gunmaさんに案内して頂き生まれた始めてみたサギソウの美しさは
今でも忘れられません。
そのサギソウが今年も無事咲き誇りとっても嬉しいです。
正に榛名の誇りです。
また来年咲いてくれますようお願いします。
今年は私もサギソウ見させてもらいました。
母が昔に庭で育てていたのですが、不思議な花だなあと子ども心に印象に残っていました。
本当に空を舞うサギにそっくりですね。いいものが見られました。
マツムシソウも満開でとても良かったです。
正確には3年前の2020年8月31日にE-gunmaさんと偶然沼の原で会って、一緒にさがして彼が見つけました。あの時はたった一輪でしたが、翌年は二輪、今年は全部で7輪見つけられました。徐々に増えると良いですね。そろそろアケボノソウも咲きそうなので、月曜に行ってみようかと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する