ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5855289
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山 鳩待峠から山の鼻、見晴(尾瀬小屋泊)

2023年08月20日(日) 〜 2023年08月21日(月)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:02
距離
25.1km
登り
896m
下り
865m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:09
休憩
2:04
合計
8:13
距離 11.2km 登り 38m 下り 185m
11:27
1
11:28
49
12:17
12:36
3
12:39
12:42
4
12:46
12:47
24
13:11
7
13:18
13:19
13
13:31
13:32
19
13:50
4
13:54
13:55
21
14:16
14:45
9
14:53
14:54
8
15:02
15:03
15
15:18
12
15:30
1
15:31
16:07
1
16:08
16:14
64
17:17
17:23
0
17:23
28
17:51
18:16
86
19:42
2日目
山行
8:21
休憩
0:58
合計
9:19
距離 13.9km 登り 870m 下り 693m
5:21
3
5:24
5:25
28
5:54
5:56
3
6:00
6:18
0
6:18
6:24
5
6:29
6:30
23
6:53
6:54
17
7:10
7:11
4
7:15
7:19
10
7:29
7:30
6
7:36
7:37
29
8:06
9
8:15
145
10:40
10:41
73
11:55
45
12:40
12:43
41
13:23
20
13:44
40
14:24
14:45
0
14:45
ゴール地点
天候 曇り時々晴れのち大雨
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬戸倉(第1駐車場)から鳩待峠まで乗合バス 約30分(片道1,000-)
⚪︎関越交通バス
https://kan-etsu.net/publics/index/43/
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から尾瀬ヶ原一帯は木道が整備されていて、木道を踏み外しさえしなければ歩きやすく、地図を確認して分岐で間違わなければ迷うことはない。
山の鼻から至仏山、子至仏山〜鳩待峠は滑りやすい蛇紋岩が露出しているので注意が必要。特に至仏山頂から子至仏山、オヤマ沢田代辺りまではアップダウンがあり段差のある滑りやすい岩が続くので足元に注意しながら歩く。
その他周辺情報 尾瀬小屋
https://www.ozegoya.co.jp/

尾瀬見晴にある山小屋。趣のある建物と燧ケ岳の伏流水を使ったお風呂、ウォシュレット付きトイレ、特に夕食はレストランのような洋風の凝ったものでとても美味しかった。山小屋というより温泉旅館。
今日は鳩待峠からスタート。山の鼻から尾瀬ヶ原、東電小屋、見晴の尾瀬小屋まで行きます。
2023年08月20日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:27
今日は鳩待峠からスタート。山の鼻から尾瀬ヶ原、東電小屋、見晴の尾瀬小屋まで行きます。
山の鼻までは下りの木道でよく整備されている。
2023年08月20日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 11:34
山の鼻までは下りの木道でよく整備されている。
紫色の花、トリガブト
2023年08月20日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 12:00
紫色の花、トリガブト
マルバウツギ
2023年08月20日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 12:00
マルバウツギ
休憩所の窓に貼ってあったジェラートのポスター。味見してみたかったけれど食べずに出発。
2023年08月20日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 12:43
休憩所の窓に貼ってあったジェラートのポスター。味見してみたかったけれど食べずに出発。
至仏山の上には、どんよりとした雨雲が。
2023年08月20日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 12:49
至仏山の上には、どんよりとした雨雲が。
木道の傍に咲いていた、アケボノソウ
2023年08月20日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 12:55
木道の傍に咲いていた、アケボノソウ
2023年08月20日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 13:03
ヒツジグサ
未の刻(午後2時)頃に花を咲かせるらしい。
翌日の朝歩いた時には蕾で花は開いていなかった。
2023年08月20日 13:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 13:05
ヒツジグサ
未の刻(午後2時)頃に花を咲かせるらしい。
翌日の朝歩いた時には蕾で花は開いていなかった。
ヨッピ吊り橋
2023年08月20日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 13:50
ヨッピ吊り橋
東電小屋に着く手前で雨が強くなり、土砂降りとなったので雨避け休憩。
2023年08月20日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 14:14
東電小屋に着く手前で雨が強くなり、土砂降りとなったので雨避け休憩。
尾瀬小屋に到着、
2023年08月20日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 16:11
尾瀬小屋に到着、
尾瀬小屋の燧ヶ岳伏流水。とても冷たく美味しかった。
2023年08月20日 17:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 17:15
尾瀬小屋の燧ヶ岳伏流水。とても冷たく美味しかった。
夕食、メインの鶏肉もスープもデザートも美味しかった。
2023年08月20日 17:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/20 17:35
夕食、メインの鶏肉もスープもデザートも美味しかった。
尾瀬小屋
2023年08月21日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 5:21
尾瀬小屋
朝食、豚汁はとても味わい深く美味しかった。
2023年08月21日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 5:59
朝食、豚汁はとても味わい深く美味しかった。
尾瀬ヶ原を歩く友人
2023年08月21日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:33
尾瀬ヶ原を歩く友人
朝日と雲海の上に浮かぶ燧ヶ岳
2023年08月21日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:34
朝日と雲海の上に浮かぶ燧ヶ岳
絵になる木
2023年08月21日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:49
絵になる木
ツルキキョウ
2023年08月21日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:52
ツルキキョウ
朝霧の中先行する友人と絵になる木
2023年08月21日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:54
朝霧の中先行する友人と絵になる木
ワレモコウ
2023年08月21日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:55
ワレモコウ
サワギキョウ
2023年08月21日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 6:59
サワギキョウ
2023年08月21日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:00
尾瀬ヶ原の草原、朝日にキラキラ輝く蜘蛛の巣がたくさん張っていた。
2023年08月21日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:02
尾瀬ヶ原の草原、朝日にキラキラ輝く蜘蛛の巣がたくさん張っていた。
朝霧がだんだんと消えて、少しずつ至仏山が見えてくる。
2023年08月21日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:08
朝霧がだんだんと消えて、少しずつ至仏山が見えてくる。
尾瀬ヶ原の池塘、水が澄んで底の藻が薄っすらと見えている。
2023年08月21日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:09
尾瀬ヶ原の池塘、水が澄んで底の藻が薄っすらと見えている。
尾瀬ヶ原と至仏山その①
2023年08月21日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:12
尾瀬ヶ原と至仏山その①
尾瀬ヶ原と至仏山その②、池塘にはヒツジグサが浮かぶが花は昨日のようには咲いていなくて蕾の状態。
2023年08月21日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:39
尾瀬ヶ原と至仏山その②、池塘にはヒツジグサが浮かぶが花は昨日のようには咲いていなくて蕾の状態。
振り返ると、燧ヶ岳と池塘に浮かぶ逆さ燧ヶ岳
2023年08月21日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 7:41
振り返ると、燧ヶ岳と池塘に浮かぶ逆さ燧ヶ岳
至仏山へ登る途中、尾瀬ヶ原を振り返り、奥には燧ヶ岳。
2023年08月21日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 9:03
至仏山へ登る途中、尾瀬ヶ原を振り返り、奥には燧ヶ岳。
キベリタテハ、蛇紋岩の上 何かの糞にとまっていた。縁の黄色が鮮やか。
2023年08月21日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 9:14
キベリタテハ、蛇紋岩の上 何かの糞にとまっていた。縁の黄色が鮮やか。
休憩していたら登山靴のソウルにベニヒカゲがとまった。茶褐色の羽にオレンジの斑紋が綺麗。
2023年08月21日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 9:28
休憩していたら登山靴のソウルにベニヒカゲがとまった。茶褐色の羽にオレンジの斑紋が綺麗。
至仏山へ登る途中、中腹でオニアザミ。
2023年08月21日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 9:42
至仏山へ登る途中、中腹でオニアザミ。
標高1,400mの尾瀬ヶ原から至仏山2,228mの中間地点表示板。
2023年08月21日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 9:44
標高1,400mの尾瀬ヶ原から至仏山2,228mの中間地点表示板。
蛇紋岩に咲くウメバチソウ
2023年08月21日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 9:59
蛇紋岩に咲くウメバチソウ
2023年08月21日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:03
蛇紋岩の間を流れる湧水にツマグロヒョウモン、本当にヒョウみたいな柄。
2023年08月21日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:04
蛇紋岩の間を流れる湧水にツマグロヒョウモン、本当にヒョウみたいな柄。
ホソバコゴメグサ、白い小さな花。
2023年08月21日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:16
ホソバコゴメグサ、白い小さな花。
2023年08月21日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:31
薄紫のヒメシャジン、この花もあちらこちらに咲いていた。
2023年08月21日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:34
薄紫のヒメシャジン、この花もあちらこちらに咲いていた。
タカネトウチソウ
2023年08月21日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:34
タカネトウチソウ
中央少し盛り上がったところが子至仏山かな。だんだんと雲が湧いてきた。
2023年08月21日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 10:52
中央少し盛り上がったところが子至仏山かな。だんだんと雲が湧いてきた。
至仏山山頂
2023年08月21日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 11:17
至仏山山頂
ヒメシャジン
2023年08月21日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 12:03
ヒメシャジン
誰が積んだか・・・なかなかのバランス。
2023年08月21日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 12:08
誰が積んだか・・・なかなかのバランス。
小至仏山の山頂山名柱、もう周りは真っ白雲に覆われた。この後急に大雨、雷となり写真どころではなく下山に四苦八苦。
2023年08月21日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 12:35
小至仏山の山頂山名柱、もう周りは真っ白雲に覆われた。この後急に大雨、雷となり写真どころではなく下山に四苦八苦。
大雨になって登山道が川に変わった。
2023年08月21日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/21 13:28
大雨になって登山道が川に変わった。

感想

今週は、会社関係の仲間と車で尾瀬の至仏山に行って来た。1日目は友達の車で尾瀬戸倉まで、5月中旬から10月上旬の期間はマイカー規制が実施されているので、尾瀬第1駐車場に車を停めて乗合バス(片道1,000円)で鳩待峠まで、到着した時間バスは人数が集まれば出発するようで、時間待ち無しで乗車できた。約30分バスに揺られ鳩待峠に到着し山行開始。
天気は初日の午後から雨予報で、翌日は終日問題無い予定だった。実際は1日目は予報通りで、東電小屋辺りで14:00過ぎから1時間ほど土砂降り、翌日は朝6:30頃尾瀬小屋を出発出発時尾瀬ヶ原には、朝霧がかかっていた。至仏山頂12:00頃より雲がかかり始め、30分ほど休憩すると辺りは真っ白になってきた。小至仏山に着いた頃にはポツポツと雨が降り出し、少し進むと暗くなって来て雷がゴロゴロと鳴りだす。あまりの近さに恐怖で大きな岩陰に避難、少し遠ざかったように思えたので出発するが直ぐにまた雷が近くなり退避、雨は土砂降りとなり登山道も瞬く間に激流の川と化し騙し騙しずぶ濡れになって下山。
土砂降りの中14:30頃鳩待峠に着いた時には雨も小雨になりホット安堵した。
今回当初から予報は良く無かったので予想はしていたが、ここまで土砂降りとなるとは思わず、途中何度か雷に撃たれるのではと、とても恐怖だったことも、下山すると記憶に残る山行となった。
やはり雨の中の登山は楽しいものでは無い。
ただ、宿泊した尾瀬小屋は居心地が良く美味しい夕食も記憶に残るものでした。
善きも悪きも、とても記憶に残る山行でした。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら