記録ID: 5855289
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山 鳩待峠から山の鼻、見晴(尾瀬小屋泊)
2023年08月20日(日) 〜
2023年08月21日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 27:02
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 896m
- 下り
- 865m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 8:13
距離 11.2km
登り 38m
下り 185m
19:42
2日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:19
距離 13.9km
登り 870m
下り 693m
14:45
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れのち大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
⚪︎関越交通バス https://kan-etsu.net/publics/index/43/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠から尾瀬ヶ原一帯は木道が整備されていて、木道を踏み外しさえしなければ歩きやすく、地図を確認して分岐で間違わなければ迷うことはない。 山の鼻から至仏山、子至仏山〜鳩待峠は滑りやすい蛇紋岩が露出しているので注意が必要。特に至仏山頂から子至仏山、オヤマ沢田代辺りまではアップダウンがあり段差のある滑りやすい岩が続くので足元に注意しながら歩く。 |
その他周辺情報 | 尾瀬小屋 https://www.ozegoya.co.jp/ 尾瀬見晴にある山小屋。趣のある建物と燧ケ岳の伏流水を使ったお風呂、ウォシュレット付きトイレ、特に夕食はレストランのような洋風の凝ったものでとても美味しかった。山小屋というより温泉旅館。 |
写真
感想
今週は、会社関係の仲間と車で尾瀬の至仏山に行って来た。1日目は友達の車で尾瀬戸倉まで、5月中旬から10月上旬の期間はマイカー規制が実施されているので、尾瀬第1駐車場に車を停めて乗合バス(片道1,000円)で鳩待峠まで、到着した時間バスは人数が集まれば出発するようで、時間待ち無しで乗車できた。約30分バスに揺られ鳩待峠に到着し山行開始。
天気は初日の午後から雨予報で、翌日は終日問題無い予定だった。実際は1日目は予報通りで、東電小屋辺りで14:00過ぎから1時間ほど土砂降り、翌日は朝6:30頃尾瀬小屋を出発出発時尾瀬ヶ原には、朝霧がかかっていた。至仏山頂12:00頃より雲がかかり始め、30分ほど休憩すると辺りは真っ白になってきた。小至仏山に着いた頃にはポツポツと雨が降り出し、少し進むと暗くなって来て雷がゴロゴロと鳴りだす。あまりの近さに恐怖で大きな岩陰に避難、少し遠ざかったように思えたので出発するが直ぐにまた雷が近くなり退避、雨は土砂降りとなり登山道も瞬く間に激流の川と化し騙し騙しずぶ濡れになって下山。
土砂降りの中14:30頃鳩待峠に着いた時には雨も小雨になりホット安堵した。
今回当初から予報は良く無かったので予想はしていたが、ここまで土砂降りとなるとは思わず、途中何度か雷に撃たれるのではと、とても恐怖だったことも、下山すると記憶に残る山行となった。
やはり雨の中の登山は楽しいものでは無い。
ただ、宿泊した尾瀬小屋は居心地が良く美味しい夕食も記憶に残るものでした。
善きも悪きも、とても記憶に残る山行でした。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する