記録ID: 589423
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
白:霧氷@凌雲台、黄:フクジュソウ、白:セツブンソウ@森林植物園を求めて。2015/02/14(土)#9晴後曇 単独
2015年02月14日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:31
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,309m
- 下り
- 897m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:32
距離 22.6km
登り 1,320m
下り 897m
8:38
19分
スタート地点
16:10
ゴール地点
白:霧氷@凌雲台、黄:フクジュソウ、白:セツブンソウ@森林植物園を求めて。2015/02/14(土)#9晴後曇 単独
例によって写真付きリポートはこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/23519715/
春の陽気だった先週からまたまた冬に逆戻りしたので、今度こそ霧氷があるかも知れないと、またまた六甲最高峰を目指します。
その上、森林植物園ではセツブンソウも花が咲いたとの情報、日和見ならぬ欲張り山歩をしてきました。
ようやく咲き始めたセツブンソウ@神戸市森林植物園
スタート地点JR住住吉駅08:38→08:57白鶴美術館→09:39五助ダム→住吉道→
10:41本庄橋跡10:42→七曲→11:21一軒茶屋11:25→11:32六甲山・写真のみ→
12:11極楽茶屋跡→12:24凌雲台12:25→12:31みよし観音→12:50記念碑台・休憩
12:57→13:03六ヶ辻13:04→13:08丁字ヶ辻→三国岩経由の山道→13:19三国池・写真
13:24→13:42杣谷峠→シェール道→14:28桜谷出合→徳川道→14:36黄連谷出合→
14:45森林植物園 東門→14:56神戸市立森林植物園(長谷池)14:57→
15:10森林植物園正門前・花の写真撮影@ロックガーデン・昼食→15:50送迎バス乗車→
神鉄北鈴蘭台駅16:03発
前日2/13午後の六甲方面の空です。明日2/14は霧氷が期待出来そうだと、またまた六甲に出かけることにしました。
明けて2/14、住吉駅から真正面に見える凌雲台、霧氷がくっきりと見えました。
行き着くまで残っているか?と足早になります。
五助堰堤の上では、ネコヤナギの銀色が増えていました。
久しぶりに七曲から行くことにしました。本庄橋跡の堰堤では、底さらえがたけなわで、流れを渡る仮設の橋を越えます。工事はあと1ヶ月くらいで終わるとか。
700mくらいから所々溶けてはいますが、雪の上を歩きます。期待の霧氷は今回も裏切られました。山頂は強い日射しでこのようにドロドロ気味です。
霧氷が見られないのなら、本物の花を見に行くしかありません。
森林植物園ではフクジュソウ・セツブンソウが開花していると言うことですので、ちょっと遠いですが大急ぎで行くことにしました。当然食事はお預けです。
全山縦走路は樹木の陰が多いので、比較的きれいな雪道でした。
西おたふく山付近ですれ違った方から「日和見さんですね」と声をかけられました。
少し前に金剛山でお目にかかったK2さん(ディジタルワイドビュー)でした。私はすっかり忘れてしまっていて大変申し訳のないことでした。
時間があればここでゆっくり食事をしたい三国池、半分氷結、池に映った樹木と空がきれいでした。
穂高湖の堰堤下はミニ氷瀑が出来ていました。
シェール道に入って先ずマンサク・・・・、まだまだ咲きそうにありませんでした。
その先、マムシ谷出合い堰堤のネコヤナギ、こちらは少し出来かけていて、ちょっとひょうきんな形が目についたので1枚撮りました。
一面が太陽の光に輝くのはもう少し先のようでした。
さて、森林植物園東門を入るとすぐに登山道が陥没していて迂回路が設定されています。こんなに簡単に流されてしまうんですね。
長谷池からアジサイロードの横を歩いているときれいな鳥がたくさんいるので、ゆっくり何枚も撮りました。鳥を撮りに来ているとおぼしき方(立派な望遠レンズが目印です)に教えてもらった鳥の名は「アトリ」です。
さて、お目当てのフクジュソウ、まだ少ししか咲いていませんでしたが今シーズン初めてのフクちゃんです。
そして、セツブンソウ。小さな可愛い花です。
バスの時間まで時間があったのでお遅めのカップうどんを食べていたら、もうこんな時間、発車は50分です。乗り遅れたら最低1時間ほど歩かないといけないので、羊さんに再会を約束して大急ぎで送迎バスに乗せて頂きました。
次は自転車で来ることになるでしょうか。 完
例によって写真付きリポートはこちらです。
http://jj3bhn.exblog.jp/23519715/
春の陽気だった先週からまたまた冬に逆戻りしたので、今度こそ霧氷があるかも知れないと、またまた六甲最高峰を目指します。
その上、森林植物園ではセツブンソウも花が咲いたとの情報、日和見ならぬ欲張り山歩をしてきました。
ようやく咲き始めたセツブンソウ@神戸市森林植物園
スタート地点JR住住吉駅08:38→08:57白鶴美術館→09:39五助ダム→住吉道→
10:41本庄橋跡10:42→七曲→11:21一軒茶屋11:25→11:32六甲山・写真のみ→
12:11極楽茶屋跡→12:24凌雲台12:25→12:31みよし観音→12:50記念碑台・休憩
12:57→13:03六ヶ辻13:04→13:08丁字ヶ辻→三国岩経由の山道→13:19三国池・写真
13:24→13:42杣谷峠→シェール道→14:28桜谷出合→徳川道→14:36黄連谷出合→
14:45森林植物園 東門→14:56神戸市立森林植物園(長谷池)14:57→
15:10森林植物園正門前・花の写真撮影@ロックガーデン・昼食→15:50送迎バス乗車→
神鉄北鈴蘭台駅16:03発
前日2/13午後の六甲方面の空です。明日2/14は霧氷が期待出来そうだと、またまた六甲に出かけることにしました。
明けて2/14、住吉駅から真正面に見える凌雲台、霧氷がくっきりと見えました。
行き着くまで残っているか?と足早になります。
五助堰堤の上では、ネコヤナギの銀色が増えていました。
久しぶりに七曲から行くことにしました。本庄橋跡の堰堤では、底さらえがたけなわで、流れを渡る仮設の橋を越えます。工事はあと1ヶ月くらいで終わるとか。
700mくらいから所々溶けてはいますが、雪の上を歩きます。期待の霧氷は今回も裏切られました。山頂は強い日射しでこのようにドロドロ気味です。
霧氷が見られないのなら、本物の花を見に行くしかありません。
森林植物園ではフクジュソウ・セツブンソウが開花していると言うことですので、ちょっと遠いですが大急ぎで行くことにしました。当然食事はお預けです。
全山縦走路は樹木の陰が多いので、比較的きれいな雪道でした。
西おたふく山付近ですれ違った方から「日和見さんですね」と声をかけられました。
少し前に金剛山でお目にかかったK2さん(ディジタルワイドビュー)でした。私はすっかり忘れてしまっていて大変申し訳のないことでした。
時間があればここでゆっくり食事をしたい三国池、半分氷結、池に映った樹木と空がきれいでした。
穂高湖の堰堤下はミニ氷瀑が出来ていました。
シェール道に入って先ずマンサク・・・・、まだまだ咲きそうにありませんでした。
その先、マムシ谷出合い堰堤のネコヤナギ、こちらは少し出来かけていて、ちょっとひょうきんな形が目についたので1枚撮りました。
一面が太陽の光に輝くのはもう少し先のようでした。
さて、森林植物園東門を入るとすぐに登山道が陥没していて迂回路が設定されています。こんなに簡単に流されてしまうんですね。
長谷池からアジサイロードの横を歩いているときれいな鳥がたくさんいるので、ゆっくり何枚も撮りました。鳥を撮りに来ているとおぼしき方(立派な望遠レンズが目印です)に教えてもらった鳥の名は「アトリ」です。
さて、お目当てのフクジュソウ、まだ少ししか咲いていませんでしたが今シーズン初めてのフクちゃんです。
そして、セツブンソウ。小さな可愛い花です。
バスの時間まで時間があったのでお遅めのカップうどんを食べていたら、もうこんな時間、発車は50分です。乗り遅れたら最低1時間ほど歩かないといけないので、羊さんに再会を約束して大急ぎで送迎バスに乗せて頂きました。
次は自転車で来ることになるでしょうか。 完
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山口:神戸市森林植物園正門前→無料送迎バス→神鉄北鈴蘭台駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、凌雲台附近と記念碑台→丁字が辻は山上の自動車道路脇を歩くので、車・自転車に注意が必要です。 |
感想
霧氷との出会いはタイミング、前日の雪の時に行くべきでした。この日もスタートの住吉駅→は凌雲台附近の霧氷が見えていたのですが、強い日射しで落ちてしまっていたようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
セツブンソウの写真がとってもきれいですね。
三国池初めて見ました。
いつも通過していたので次回はゆっくりしてみようと思います
Yuki1020 さん、お褒めの言葉、有り難うございます。
でも本当のところは、写真がうまいんじゃなくて、セツブンソウがきれいなんですね。2007年に伊吹山を下山するときにちょっとしおれかかったのを見ましたが、今回は咲きかけのぴちぴちでした。
三国池は食事休憩スポットです。紅葉の時も素晴らしいですよ、縦走路から10秒ですから、是非お立ち寄り下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する