大菩薩嶺



- GPS
- 05:30
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:26
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行き JR中央線、塩山駅 バス 塩山駅から大菩薩峠登山口 帰り バス 小菅の湯からJR青梅線奥多摩駅 |
写真
感想
9月9日(土)、大菩薩嶺近辺のトレイルランニンに行ってきました♪
大菩薩峠登山口まではバスを利用。コースは丸川峠、大菩薩嶺、大菩薩峠、石丸峠、榧ノ尾山(かやのおやま)、大マテイ山を経て小菅の湯がゴール。
JR中央線の塩山駅に降り立つと、早速雨が降ってきました…バスに乗り込みしばらくすると曇り空、この後天候はほとんど曇り。
標高を上げると少しづつ涼しくなってきましたが、時折刺す日差しはやはり暑い…
丸川峠まではハイカーは数人とお会いする程度、大菩薩嶺の山頂に到着すると、上日川峠方面からの登ってきた方々が一気に増えてきました。
この後、大菩薩峠にある山小屋「介山荘」に立ち寄ると旬のシャインマスカットが売っているではありませんか⁈
小屋の方に伺うと地元のマスカットである事を聞き、せっかくなので買ってみることに!
お会計を済ませるとちゃんと水で洗ってくれ、袋にも入れてくれます!ワクワク
一粒一粒がしっかりジュワーっと爽やかな甘みが口いっぱいに広がる…これは最高の補給食だ…!
道中、食べながら歩いていると他のハイカーさんから「マスカットどうですか?」と聞かれたので「超オススメです!」と即答‼︎
どうやら介山荘のシャインマスカットは、この時期とても楽しみにしている常連ハイカーさんもいらっしゃるようで、いい時期に遊びに来れたな〜と、山梨のフルーツの美味しさを山で感じる事ができて感謝ですっっ!
石丸峠から先は距離はあるものの、ほとんどなだらかな下りとなりました。
そして最後の登りは大マテイ山、山頂は眺望はありませんでした。
下山は小菅の湯まで降り、お風呂に入ろうとしましたが、なんと水道があったので手拭いで身体を拭く事とし、着替え終わってから速攻でビールで乾杯!
小菅の湯からは奥多摩駅まで1時間ほどバスに揺られて帰路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する