県境尾根・・第2弾・・・大光山(おおぴっかりやま)


- GPS
- 06:08
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
草木集落上の登山ポストのあるところまで車で入ることは可能。 駐車も2〜3台は可能。 道は狭いが道標、テープが適当にあり迷う事はない。 雪は木陰に見られるものの登山道は完全に消えている。 登山道は3ケ所、沢を渡るが靴を濡らす事はない。渡った後、道が判りにくいところもあるが注意して見回せば道標、テープがある。 奥大光山から大滝への道は極端な痩せ尾根部分があり雪のある時は避けるべきであろう。 |
写真
感想
3連休は孫達が婿の実家に遊びに行きやっと孫の世話から解放された。天気も良さそうなので登りたい山は多々あり迷ってしまう。
今年は静岡県と山梨県の県境尾根を中心に歩くことを1ツの目標にしているので大光山(おおぴっかりやま)に登る事にした。県境の山は朝霧高原の竜ケ岳から安倍川上流の十枚山までは既に登っているので十枚山の隣の大光山にした次第である。
静岡市の市営梅ケ島黄金ノ湯に車を置かせてもらい、県道29号線を少し戻り池尻橋から草木集落を抜けて行くと登山ポストがあったので届出をしてから出発。
道は植林された杉林の中、急登の九十九折の道をただひたすら歩くだけで展望もない。県境尾根は展望の良い箇所が多いがそこに辿り着くまではいつもじっと耐え忍び歩くだけの事が多い。
途中、水場小屋近くは沢の小滝なので少しは気を紛らわしてくれる。大光山支尾根まで上がると赤石岳などの南アルプスが目を楽しませてくれる。富士山は大光山頂まで見えない。山頂よりも少し手前の方が木立に邪魔されないで南アルプス(塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳、上河内岳)を楽しむことができる。八ヶ岳もうっすらと見る事ができた。
大光山頂で休んでいると単独行の人が私と同じコースを登ってきたがすぐに刈安峠方面に下って行った。時間的に見て十枚山まで行くのであろう。今日の山で会ったのはこの人だけで本当に静かな山を楽しむことができた。
奥大光山までは本当に気持の良い県境尾根を歩く事ができる。右に富士川越の富士山、左に大谷崩越の赤石岳を木間に見ながら明るい尾根を楽しむ。
奥大光山から安倍ノ大滝に下る分岐は道標が朽ちてしまい判り難いが大きなブナの木を目安にすれば見過ごす事はない。途中、15分程度、極端な痩せ尾根で緊張する箇所もあるがロープを頼りに慎重に歩く。安倍ノ大滝歩道まで急な下りが続き膝が痛くなり始めた頃、やっとサカサ川に到着。ここから200m先に安倍ノ大滝があるので見物に足を延ばす。
狭い滝の展望台は外人の子供連れファミリーが占拠していたので写真だけ撮ってすぐに引き返す。県道29号線に出てからは黄金ノ湯まで2.5Km程、車道を歩く。
黄金ノ湯の入浴料は500円、入浴は出来るが休憩所は満杯で入れないとの事。ツルツルとした湯で汗を流して帰宅する。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
fujinohideさん、こんばんは
大光山、この時期は林越に景色が見えますね!私も去年行ったんですけど、林に覆われて何も見えず、分岐のところにテントを張ろうと思いましたが、じめじめしていて、草木方面に少し登ったところに張りました
araigengaさん、こんばんは。
県境尾根は全般に木立が多く、葉の茂る時期は展望は期待できないですネ。幸い天気も良くてある程度、富士山、南アを楽しむことができました。
それにしてもaraigengaさんはマイナーな山を多く登っていますネ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する