[07:12] 前回同様、前橋駅から 07:32 発の赤城山ビジターセンター行きのバスに乗ります。前回は、もし人多すぎで乗れなかったら、と1時間前に来たら一人ポツンと状態で、今日もこの時間で一番乗り。結局、自分含めて10人しか乗車しませんでした。
0
[07:12] 前回同様、前橋駅から 07:32 発の赤城山ビジターセンター行きのバスに乗ります。前回は、もし人多すぎで乗れなかったら、と1時間前に来たら一人ポツンと状態で、今日もこの時間で一番乗り。結局、自分含めて10人しか乗車しませんでした。
[08:51] 自転車多すぎでバスが思うように進めず、新坂平に10分近く遅れて到着です。まずは付近を散策して情報収集です。といっても、後確認用に写真を撮るだけで内容はほぼ見ません。ネタバレ注意!
0
[08:51] 自転車多すぎでバスが思うように進めず、新坂平に10分近く遅れて到着です。まずは付近を散策して情報収集です。といっても、後確認用に写真を撮るだけで内容はほぼ見ません。ネタバレ注意!
[08:53] 新坂平のバス停まで戻ってきて、山行スタートです!
0
[08:53] 新坂平のバス停まで戻ってきて、山行スタートです!
[08:55] まずは新坂平駐車場より地蔵岳を目指します。登り始めてすぐにファミリー層が下山してきました。行動時間はやいなぁ。
0
[08:55] まずは新坂平駐車場より地蔵岳を目指します。登り始めてすぐにファミリー層が下山してきました。行動時間はやいなぁ。
[09:28] まずは地蔵岳に到着ですが、ガスガスです。
0
[09:28] まずは地蔵岳に到着ですが、ガスガスです。
[09:32] 地蔵岳の眺望スポットもこの有様〜
0
[09:32] 地蔵岳の眺望スポットもこの有様〜
[10:07] 地蔵岳を下山して小沼を周遊して長七郎山へと向かいます。もう少し雲が少なければなぁ。
0
[10:07] 地蔵岳を下山して小沼を周遊して長七郎山へと向かいます。もう少し雲が少なければなぁ。
[10:23] 小沼水門のベンチで小休止して水分と羊羹を摂取しての、長七郎山の登山口まで来ました。これからしばらくはノンストップ。
0
[10:23] 小沼水門のベンチで小休止して水分と羊羹を摂取しての、長七郎山の登山口まで来ました。これからしばらくはノンストップ。
[10:38] 長七郎山に到着です。三角点は分かりにくくはないのですが、周囲は岩だらけなので見落としに注意!
0
[10:38] 長七郎山に到着です。三角点は分かりにくくはないのですが、周囲は岩だらけなので見落としに注意!
[10:54] 続いて小地蔵岳に到着です。みんなの足跡ではこのまま真っすぐ鳥居峠まで行けそうですが、素直に一旦バックしてメインルートで進みます。
0
[10:54] 続いて小地蔵岳に到着です。みんなの足跡ではこのまま真っすぐ鳥居峠まで行けそうですが、素直に一旦バックしてメインルートで進みます。
[11:30] 鳥居峠の駐車場からの覚満淵です。依然としてガスガスです。
0
[11:30] 鳥居峠の駐車場からの覚満淵です。依然としてガスガスです。
[11:39] 続いて駒ヶ岳へと向かうのですが、ピンクテープを頼りにしていくと、間違ってるんじゃないの!?ってくらい、なんだか物凄く進みづらいです。でも前方から下山して来る人も居るし、後ろから登ってくる人も居るし。
0
[11:39] 続いて駒ヶ岳へと向かうのですが、ピンクテープを頼りにしていくと、間違ってるんじゃないの!?ってくらい、なんだか物凄く進みづらいです。でも前方から下山して来る人も居るし、後ろから登ってくる人も居るし。
[11:44] したらば、篭山なる小ピークに着いてしまいました。やはりメインルート外れていました。二枚目に掲載した案内板には篭山載ってますね。かんたんルートでは選択できないところなので想定外でした。
0
[11:44] したらば、篭山なる小ピークに着いてしまいました。やはりメインルート外れていました。二枚目に掲載した案内板には篭山載ってますね。かんたんルートでは選択できないところなので想定外でした。
[11:52] メインルートと合流出来たところにマップがありました。初見でルートを逆走するからこうなるのです。が、それもまた一興!
0
[11:52] メインルートと合流出来たところにマップがありました。初見でルートを逆走するからこうなるのです。が、それもまた一興!
[12:20] 前回、駒ケ岳大同登山口から登ってきたところのベンチまで来ました。とりあえず、疲れたので10分程休憩です。
0
[12:20] 前回、駒ケ岳大同登山口から登ってきたところのベンチまで来ました。とりあえず、疲れたので10分程休憩です。
[12:34] 山行再開するも、前回よりさらに酷い状況でリベンジどころではないですが、今回はここで早々に下山する理由は無いので、まだまだ山を満喫します!
0
[12:34] 山行再開するも、前回よりさらに酷い状況でリベンジどころではないですが、今回はここで早々に下山する理由は無いので、まだまだ山を満喫します!
[12:43] 駒ケ岳より大沼を眺めますが、素晴らしくモヤッてます。
0
[12:43] 駒ケ岳より大沼を眺めますが、素晴らしくモヤッてます。
[13:01] かと思いきや、日が出たり。予報だと12〜15時だけは晴れマークついてましたし。
0
[13:01] かと思いきや、日が出たり。予報だと12〜15時だけは晴れマークついてましたし。
[13:17] 絶景スポット 60 歩!の寄り道ポイントです。前回は、どうせ白い海しか見えないだろうとスルーしましたが、、、
0
[13:17] 絶景スポット 60 歩!の寄り道ポイントです。前回は、どうせ白い海しか見えないだろうとスルーしましたが、、、
[13:20] 結果は、明白です。良いはずがない!
0
[13:20] 結果は、明白です。良いはずがない!
[13:29] 黒檜山の山頂を経て絶景スポットに来ました。ガスガスではないものの、絶景でもなく。帰りのバスが 16:40 なので、すぐ下山しても時間を持て余すだけなので、しばし休憩です。
0
[13:29] 黒檜山の山頂を経て絶景スポットに来ました。ガスガスではないものの、絶景でもなく。帰りのバスが 16:40 なので、すぐ下山しても時間を持て余すだけなので、しばし休憩です。
[13:51] 下への眺めが微妙ならば、上!と、なかなか面白い雲のアートです。といったところで、ぼちぼち下山を開始します。
0
[13:51] 下への眺めが微妙ならば、上!と、なかなか面白い雲のアートです。といったところで、ぼちぼち下山を開始します。
[14:53] 猫岩を過ぎた辺りより。今日は一日ガスガス三昧!ところで、下山中に熊が出た!情報を頂きました。その時点で20〜30分程で下山できる状況でしたし、周りには人が沢山いましたし、他の方々は皆2〜3人程のパーティーでしたし、特に心配や不安もなく。多分、被害も出ていないでしょう、きっと。
0
[14:53] 猫岩を過ぎた辺りより。今日は一日ガスガス三昧!ところで、下山中に熊が出た!情報を頂きました。その時点で20〜30分程で下山できる状況でしたし、周りには人が沢山いましたし、他の方々は皆2〜3人程のパーティーでしたし、特に心配や不安もなく。多分、被害も出ていないでしょう、きっと。
[15:28] 下山完了しての、ビジターセンターのバス停まで、もうすぐそこ。でも1時間以上時間が余っているので、覚満淵へ寄り道です。前回は赤城神社に寄ったためスルーしてたので。
0
[15:28] 下山完了しての、ビジターセンターのバス停まで、もうすぐそこ。でも1時間以上時間が余っているので、覚満淵へ寄り道です。前回は赤城神社に寄ったためスルーしてたので。
[15:38] ここでもガスガスです。ナンテコッタ、、、
0
[15:38] ここでもガスガスです。ナンテコッタ、、、
[15:41] 最後の最後に救世主現る!凄くでっかいチョウチョが近くをウロツク私を気にもせず蜜を吸っています。シャッターきりまくって83枚も撮った内の一枚がコレ。
1
[15:41] 最後の最後に救世主現る!凄くでっかいチョウチョが近くをウロツク私を気にもせず蜜を吸っています。シャッターきりまくって83枚も撮った内の一枚がコレ。
[15:46] 蝶のおかげか一瞬霧が晴れました!完全ではなくとも充分です。
0
[15:46] 蝶のおかげか一瞬霧が晴れました!完全ではなくとも充分です。
[15:55] バス停に着いてしまいました。お約束のガスガスです。まぁ、本日は、これはこれで楽しめました!
0
[15:55] バス停に着いてしまいました。お約束のガスガスです。まぁ、本日は、これはこれで楽しめました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する