記録ID: 592678
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雪の大菩薩山嶺周回 丸川峠で美味しい挽きたてコーヒーをどうぞ
2015年02月21日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 12:02
- 合計
- 16:36
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中央線を乗り継いで高尾駅発6:14で塩山駅7:22着 7:35発大菩薩峠登山口行きで8:02着 帰り: 大菩薩峠登山口15:00発で塩山駅駅へ http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/koutsu/detail/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8 バス路線は「大菩薩峠登山口線」だけと思っていたのですが、 下山後番屋茶屋でご一緒した方から「二本木経由大菩薩の湯線」を教えてもらいました。 行きは塩山駅6:40発、帰りは大菩薩峠登山口16:40発が加わります。 グループ登山だと登山口8:00出発で15:00までに戻ってくるのはきついと思います。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
千石茶屋からロッヂ長兵衛の途中から雪道に。 2/7放送のBS-TBS「日本の名峰 絶景探訪」のころよりも雪は深いですが しっかりトレースがついています。 いちばん雪が深かったのは大菩薩峠からの登りのところだけでした。 ガイドブックでは大菩薩嶺からは北側斜面のため雪が深いとありますが、 しっかりトレースがついていて歩きやすい状態でした。 ガイドブックにはアイゼンでなくチェーンスパイクがあれば充分とあったので 持参したのですが、アイスバーンのところがほとんどなく、使わずじまいでした。 但しほとんどの方たちがアイゼン、チェーンスパイクを装着していたようです。 |
| その他周辺情報 | 大菩薩の湯は3月中旬まで休館中 http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/?p=184 下山後はバス停前の「番屋茶屋」おでんでビールをいただきました。 ヤマレコのレポで良く紹介されているので気楽に入ることができました。 丸川峠の丸川荘の挽きたてコーヒーもヤマレコでよく紹介されているので 一度味わいたいと思っていました、 冬でも営業しています。 ぜひ立ち寄ることをおすすめします。 http://touge17.sakura.ne.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
バス停8:00出発、帰りのバスの時刻15:00まで7時間ちょうど。
山と渓谷社「厳選雪山登山ルート集」のコースタイムが7時間40分。
下山してくるまで15:00のバスを乗り過ごすと18時台まで待たなければならないと思っていました。
気持ちがせいていたのでしょう。
休みもそれほど取らず早いペースで歩いていたためか大菩薩峠の最後の登りあたりから腿の筋肉が痙攣をおこし始めました。
ヤマレコの記録を見ると歩けているようなので何とかなるかと思いつつ、大菩薩嶺からの北側斜面の下りに雪が積もっていたらという心配も。
大菩薩峠への登りの途中で逆コースを歩いている方たちがちらちら下山してきています。
その中の一人から丸川峠〜大菩薩嶺にしっかりトレースがついているとお聞きして一安心。
大展望を満喫しつつ昼食、間食と休み休み歩いてなんとか大菩薩嶺へ。
今回のもう一つのお楽しみはヤマレコでも良く紹介されている丸川荘での挽きたてコーヒーをいただくこと。
冬でも営業しています。
ここまで足をのばされたならぜへご賞味下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人








来週、奈良の山友達と(結構年配の方も)、同コースを行く予定です。とても参考になるので、私たちの計画書に勝手リンクを。
事後承諾で申し訳ありません。
遠いところからなので、一日目は、ロッジ長兵衛に宿泊します。
富士山、見ていただきたいなぁ、、、と思っています。
お役に立てて光栄です。
来週も天気がいいといいですね。
丸川荘にお立ち寄りの際はおやじさんによろしくお伝えください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する