ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 592678
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雪の大菩薩山嶺周回 丸川峠で美味しい挽きたてコーヒーをどうぞ

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.2km
登り
1,211m
下り
1,202m

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
12:02
合計
16:36
9:29
1
9:30
9:40
15
9:55
6
10:01
2
10:03
32
10:35
10:45
9
10:54
11:05
0
昼食
11:02
12
11:14
24
11:38
11:45
9
11:54
5
11:59
23:00
0
12:42
13:05
55
14:15
番屋茶屋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:
中央線を乗り継いで高尾駅発6:14で塩山駅7:22着
7:35発大菩薩峠登山口行きで8:02着
帰り:
大菩薩峠登山口15:00発で塩山駅駅へ
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/koutsu/detail/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8
バス路線は「大菩薩峠登山口線」だけと思っていたのですが、
下山後番屋茶屋でご一緒した方から「二本木経由大菩薩の湯線」を教えてもらいました。
行きは塩山駅6:40発、帰りは大菩薩峠登山口16:40発が加わります。
グループ登山だと登山口8:00出発で15:00までに戻ってくるのはきついと思います。


コース状況/
危険箇所等
千石茶屋からロッヂ長兵衛の途中から雪道に。
2/7放送のBS-TBS「日本の名峰 絶景探訪」のころよりも雪は深いですが
しっかりトレースがついています。
いちばん雪が深かったのは大菩薩峠からの登りのところだけでした。
ガイドブックでは大菩薩嶺からは北側斜面のため雪が深いとありますが、
しっかりトレースがついていて歩きやすい状態でした。
ガイドブックにはアイゼンでなくチェーンスパイクがあれば充分とあったので
持参したのですが、アイスバーンのところがほとんどなく、使わずじまいでした。
但しほとんどの方たちがアイゼン、チェーンスパイクを装着していたようです。
その他周辺情報 大菩薩の湯は3月中旬まで休館中
http://eiwa-kotsu.com/daibosatu/?p=184

下山後はバス停前の「番屋茶屋」おでんでビールをいただきました。
ヤマレコのレポで良く紹介されているので気楽に入ることができました。

丸川峠の丸川荘の挽きたてコーヒーもヤマレコでよく紹介されているので
一度味わいたいと思っていました、
冬でも営業しています。
ぜひ立ち寄ることをおすすめします。
http://touge17.sakura.ne.jp/
バスの登山客は15名ほどでしょうか。
2015年02月21日 08:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/21 8:01
バスの登山客は15名ほどでしょうか。
大菩薩嶺に向かって出発
2015年02月21日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/21 8:08
大菩薩嶺に向かって出発
丸川峠との分岐
2015年02月21日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/21 8:18
丸川峠との分岐
ロッヂ長兵衛到着。
裂石から上日川峠歩いて登って来たのは初めてです。
いままでは甲斐大和駅からバスでした。
2015年02月21日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/21 9:32
ロッヂ長兵衛到着。
裂石から上日川峠歩いて登って来たのは初めてです。
いままでは甲斐大和駅からバスでした。
福ちゃん荘
2015年02月21日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/21 9:57
福ちゃん荘
富士見山荘前から文字通り富士山
2015年02月21日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/21 10:01
富士見山荘前から文字通り富士山
大菩薩峠到着
風が強いです。
2015年02月21日 10:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/21 10:41
大菩薩峠到着
風が強いです。
大菩薩峠から奥多摩方面
2015年02月21日 10:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/21 10:43
大菩薩峠から奥多摩方面
大菩薩峠から南アルプスの山並み
2015年02月21日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/21 10:47
大菩薩峠から南アルプスの山並み
2015年02月21日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/21 10:47
2015年02月21日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/21 11:11
北岳から甲斐駒ヶ岳
2015年02月21日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/21 11:13
北岳から甲斐駒ヶ岳
白根三山
2015年02月21日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/21 11:13
白根三山
2015年02月21日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11
2/21 11:13
乗鞍岳と八ヶ岳
2015年02月21日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/21 11:13
乗鞍岳と八ヶ岳
賽ノ河原
2015年02月21日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/21 11:16
賽ノ河原
雷岩から
小金沢連嶺の先に富士山
2015年02月21日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/21 11:54
雷岩から
小金沢連嶺の先に富士山
雷岩から
甲府盆地と南アルプス
2015年02月21日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/21 11:54
雷岩から
甲府盆地と南アルプス
大菩薩嶺
2015年02月21日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/21 12:01
大菩薩嶺
丸川峠から富士山
2015年02月21日 12:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/21 12:44
丸川峠から富士山
丸川荘で一服
注文してからコーヒー豆を挽いて淹れてくれます。
2015年02月21日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
2/21 12:51
丸川荘で一服
注文してからコーヒー豆を挽いて淹れてくれます。
コーヒー本来の濃厚なブラジルブレンドを注文。
ロイヤルブレンドはすっきり味とのこと。
ともに400円。マイカップで50円引き。
2015年02月21日 13:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/21 13:03
コーヒー本来の濃厚なブラジルブレンドを注文。
ロイヤルブレンドはすっきり味とのこと。
ともに400円。マイカップで50円引き。
丸川壮外観
2015年02月21日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/21 13:06
丸川壮外観
ほっこり温まって丸川峠から下山開始
2015年02月21日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/21 13:07
ほっこり温まって丸川峠から下山開始
番屋茶屋でおでんとビール
2015年02月21日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
2/21 14:32
番屋茶屋でおでんとビール
撮影機器:

感想

バス停8:00出発、帰りのバスの時刻15:00まで7時間ちょうど。
山と渓谷社「厳選雪山登山ルート集」のコースタイムが7時間40分。
下山してくるまで15:00のバスを乗り過ごすと18時台まで待たなければならないと思っていました。
気持ちがせいていたのでしょう。
休みもそれほど取らず早いペースで歩いていたためか大菩薩峠の最後の登りあたりから腿の筋肉が痙攣をおこし始めました。
ヤマレコの記録を見ると歩けているようなので何とかなるかと思いつつ、大菩薩嶺からの北側斜面の下りに雪が積もっていたらという心配も。
大菩薩峠への登りの途中で逆コースを歩いている方たちがちらちら下山してきています。
その中の一人から丸川峠〜大菩薩嶺にしっかりトレースがついているとお聞きして一安心。

大展望を満喫しつつ昼食、間食と休み休み歩いてなんとか大菩薩嶺へ。

今回のもう一つのお楽しみはヤマレコでも良く紹介されている丸川荘での挽きたてコーヒーをいただくこと。
冬でも営業しています。
ここまで足をのばされたならぜへご賞味下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

初めまして!
来週、奈良の山友達と(結構年配の方も)、同コースを行く予定です。とても参考になるので、私たちの計画書に勝手リンクを。
事後承諾で申し訳ありません。

遠いところからなので、一日目は、ロッジ長兵衛に宿泊します。
富士山、見ていただきたいなぁ、、、と思っています。
2015/2/23 15:22
Re: 初めまして!
お役に立てて光栄です。
来週も天気がいいといいですね。

丸川荘にお立ち寄りの際はおやじさんによろしくお伝えください。
2015/2/23 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら