ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5941971
全員に公開
ハイキング
近畿

和歌山・熊野エリア観光(日本三名瀑の那智の滝、南紀熊野ジオパーク巡り。奇岩群は一見の価値あり!)

2023年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
4.9km
登り
392m
下り
373m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:57
休憩
0:22
合計
2:19
距離 4.9km 登り 392m 下り 393m
7:28
47
8:15
8:16
6
8:22
8:23
3
8:26
18
8:44
9:04
43
9:47
大門坂入口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 <長生の湯>
白浜温泉にある温泉施設の一つです。
源泉かけ流し、弱アルカリ性の泉質で、肌がスベスベになります。

■入浴料金
 800円

■営業時間
 10:00〜22:00(最終受付)
 定休日:水曜日(祭日の場合は翌日)

URL
https://choseinoyu.info/
水が青い熊野川。
綺麗ですねー。
2023年09月17日 05:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/17 5:30
水が青い熊野川。
綺麗ですねー。
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿い上空から見た西方面の景色。
奥に見えるのは白見山ですね。
2023年09月17日 06:04撮影 by  FC3411, DJI
1
9/17 6:04
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿い上空から見た西方面の景色。
奥に見えるのは白見山ですね。
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿い上空から見た南方面の景色。
奥に見えるのは光ヶ峯(中央)と烏帽子山(右)ですね。
2023年09月17日 06:04撮影 by  FC3411, DJI
1
9/17 6:04
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿い上空から見た南方面の景色。
奥に見えるのは光ヶ峯(中央)と烏帽子山(右)ですね。
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿い上空から見た東方面の景色。
太陽が大烏帽子山の向こうから昇ったところでした。
2023年09月17日 06:05撮影 by  FC3411, DJI
2
9/17 6:05
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿い上空から見た東方面の景色。
太陽が大烏帽子山の向こうから昇ったところでした。
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿い上空から見た北方面の景色。
子ノ泊山が大きいですね。
2023年09月17日 06:06撮影 by  FC3411, DJI
1
9/17 6:06
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿い上空から見た北方面の景色。
子ノ泊山が大きいですね。
おお〜っ!
まさかここでオレンジロードが見られるとは!
2023年09月17日 06:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/17 6:16
おお〜っ!
まさかここでオレンジロードが見られるとは!
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿いから、川面に映る朝陽をバックに。
2023年09月17日 06:22撮影 by  FC3411, DJI
1
9/17 6:22
<ドローン空撮>
国道168号線の熊野川沿いから、川面に映る朝陽をバックに。
大門坂駐車場から那智の滝へ向かいます。
ここは滝からちょっと遠いですが、無料なのです。
トイレもありますよ。
後ろに見えているのは那智山ですね。
2023年09月17日 07:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:07
大門坂駐車場から那智の滝へ向かいます。
ここは滝からちょっと遠いですが、無料なのです。
トイレもありますよ。
後ろに見えているのは那智山ですね。
めっちゃ良い天気!
2023年09月17日 07:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 7:11
めっちゃ良い天気!
なでしこジャパン記念モニュメント。
2011年FIFA女子ワールドカップ優勝とロンドンオリンピック銀メダルを記念して、 2011年当時のメンバー全員の足型(手型)があります。
2023年09月17日 07:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:16
なでしこジャパン記念モニュメント。
2011年FIFA女子ワールドカップ優勝とロンドンオリンピック銀メダルを記念して、 2011年当時のメンバー全員の足型(手型)があります。
もっと上にも駐車場がありますけど、今日はここから歩くことにします。
2023年09月17日 07:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:16
もっと上にも駐車場がありますけど、今日はここから歩くことにします。
竹でできた杖の貸し出しがありました。
2023年09月17日 07:17撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:17
竹でできた杖の貸し出しがありました。
ここから熊野古道です。
2023年09月17日 07:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:20
ここから熊野古道です。
道路をヘビの子供が横断していたので、思わず捕獲しましたw
これはヤマカガシの子供ですね。
2023年09月17日 07:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:21
道路をヘビの子供が横断していたので、思わず捕獲しましたw
これはヤマカガシの子供ですね。
彼岸花にたくさんの蝶が群がっていました。
これはモンキアゲハですね。
2023年09月17日 07:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 7:33
彼岸花にたくさんの蝶が群がっていました。
これはモンキアゲハですね。
彼岸花がたくさん咲いていました。
もうそんな季節なんですね〜。
2023年09月17日 07:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:39
彼岸花がたくさん咲いていました。
もうそんな季節なんですね〜。
この鳥居をくぐると、その先が大門坂です。
2023年09月17日 07:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:40
この鳥居をくぐると、その先が大門坂です。
那智の七石のひとつ、「鏡石」だそうです。
他には唐斗石、平石、三ツ石、降石、笈掛石、烏石があるようです。
2023年09月17日 07:41撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:41
那智の七石のひとつ、「鏡石」だそうです。
他には唐斗石、平石、三ツ石、降石、笈掛石、烏石があるようです。
那智の滝まで1.2km。
そこそこ歩きますね。
2023年09月17日 07:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:42
那智の滝まで1.2km。
そこそこ歩きますね。
夫婦杉。
かなりデカいです。
2023年09月17日 07:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:43
夫婦杉。
かなりデカいです。
巨大な幹。
幹回りは何mくらいあるんだろ?
2023年09月17日 07:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:43
巨大な幹。
幹回りは何mくらいあるんだろ?
石畳の整備された道です。
2023年09月17日 07:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:44
石畳の整備された道です。
多富気王子(たふけおうじ)跡。
熊野参詣記道中辺路にある最後の王子社です。
「王子」とは、峠の神仏に手向け(たむけ)をした場所をそのように呼ぶようになったんだそうです。
2023年09月17日 07:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:46
多富気王子(たふけおうじ)跡。
熊野参詣記道中辺路にある最後の王子社です。
「王子」とは、峠の神仏に手向け(たむけ)をした場所をそのように呼ぶようになったんだそうです。
ふむふむ。
2023年09月17日 07:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:46
ふむふむ。
樹齢800年という楠大樹。
立派な木ですね。
2023年09月17日 07:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:47
樹齢800年という楠大樹。
立派な木ですね。
これは名が付いているわけではありませんが、かなり巨大な杉の木です。
大人が手を繋いで輪を作るには、5人くらい必要なくらい太い幹です。
2023年09月17日 07:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 7:56
これは名が付いているわけではありませんが、かなり巨大な杉の木です。
大人が手を繋いで輪を作るには、5人くらい必要なくらい太い幹です。
この空洞の中には特に何もありませんでした。
2023年09月17日 07:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 7:59
この空洞の中には特に何もありませんでした。
「町」とは昔の距離の単位で、一町=109mだそうです。
これは起点(鳥居)からの距離かな?
2023年09月17日 08:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:00
「町」とは昔の距離の単位で、一町=109mだそうです。
これは起点(鳥居)からの距離かな?
ほんと素晴らしい道ですね。
この後、前にいる赤いザックの男性と話して仲良くなり、那智の滝まで一緒に歩きました。
2023年09月17日 08:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:02
ほんと素晴らしい道ですね。
この後、前にいる赤いザックの男性と話して仲良くなり、那智の滝まで一緒に歩きました。
男性は今日から1泊2日でロングルートを歩くそうです。
どういったルートかは聞くのを忘れましたが。
2023年09月17日 08:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:14
男性は今日から1泊2日でロングルートを歩くそうです。
どういったルートかは聞くのを忘れましたが。
熊野那智大社の入口です。
2023年09月17日 08:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:20
熊野那智大社の入口です。
長い石段を登っていきます。
ここは左側通行です。
2023年09月17日 08:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:22
長い石段を登っていきます。
ここは左側通行です。
熊野那智大社です。
まだ朝なので、そんなに混んではいませんでした。
2023年09月17日 08:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 8:23
熊野那智大社です。
まだ朝なので、そんなに混んではいませんでした。
宝物殿。
そういえば今年、自分は年男でした。
2023年09月17日 08:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 8:23
宝物殿。
そういえば今年、自分は年男でした。
那智山青岸渡寺。
2023年09月17日 08:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:24
那智山青岸渡寺。
遠くに那智の滝が見えました。
2023年09月17日 08:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:25
遠くに那智の滝が見えました。
ズームで。
凄い落差ですね!
2023年09月17日 08:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/17 8:28
ズームで。
凄い落差ですね!
那智の滝の近くへ向かいます。
那智大社から一旦下っていきます。
2023年09月17日 08:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:36
那智の滝の近くへ向かいます。
那智大社から一旦下っていきます。
那智の滝は「那智御滝」とも呼ばれます。
世界遺産の一つです。
2023年09月17日 08:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:39
那智の滝は「那智御滝」とも呼ばれます。
世界遺産の一つです。
石段を下りていくと、那智の滝の目の前に出ます。
2023年09月17日 08:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:42
石段を下りていくと、那智の滝の目の前に出ます。
那智の滝。
日本三名瀑の一つ(他の二つは日光の華厳の滝、茨城の袋田の滝です)であり、落差は133mもあります。
直瀑では日本一を誇ります。
2023年09月17日 08:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/17 8:43
那智の滝。
日本三名瀑の一つ(他の二つは日光の華厳の滝、茨城の袋田の滝です)であり、落差は133mもあります。
直瀑では日本一を誇ります。
那智の滝をバックに。
2023年09月17日 08:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/17 8:50
那智の滝をバックに。
ちょっとシャッタースピードを遅くして撮ってみました。
素晴らしい滝ですね。
2023年09月17日 08:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
9/17 8:56
ちょっとシャッタースピードを遅くして撮ってみました。
素晴らしい滝ですね。
那智の滝の上部。
2023年09月17日 08:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:57
那智の滝の上部。
那智の滝の中段部。
2023年09月17日 08:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:57
那智の滝の中段部。
那智の滝の下部。
2023年09月17日 08:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 8:58
那智の滝の下部。
光ヶ峯遥拝石。
なでるとご利益があるようです。
2023年09月17日 09:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 9:05
光ヶ峯遥拝石。
なでるとご利益があるようです。
帰りは別ルートで。
売店にあったソフトクリームのサンプル。
手前右の2つは正直、アレにしか見えませんねw
2023年09月17日 09:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 9:09
帰りは別ルートで。
売店にあったソフトクリームのサンプル。
手前右の2つは正直、アレにしか見えませんねw
歩く場合は、このように車道をショートカットできる近道があります。
2023年09月17日 09:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 9:24
歩く場合は、このように車道をショートカットできる近道があります。
車道を下っていき、ここから大門坂へ戻ります。
2023年09月17日 09:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 9:31
車道を下っていき、ここから大門坂へ戻ります。
会社の人へ買ったお土産。
2023年09月17日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
9/17 9:31
会社の人へ買ったお土産。
ただいま〜。
駐車場はほぼ満車になっていました。
2023年09月17日 09:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 9:44
ただいま〜。
駐車場はほぼ満車になっていました。
<ドローン空撮>
ここからは和歌山の海岸線を走り、目についた場所へ寄ってみようと思います。
ここは「玉の浦海水浴場」。
海の色が真っ青でめっちゃキレイでした!
誰もいないので、独り占め状態です。
2023年09月17日 10:57撮影 by  FC3411, DJI
3
9/17 10:57
<ドローン空撮>
ここからは和歌山の海岸線を走り、目についた場所へ寄ってみようと思います。
ここは「玉の浦海水浴場」。
海の色が真っ青でめっちゃキレイでした!
誰もいないので、独り占め状態です。
<ドローン空撮>
那智勝浦町の岩屋崎付近から見た玉の浦。
右下の枠は養殖場ですね。
2023年09月17日 11:15撮影 by  FC3411, DJI
2
9/17 11:15
<ドローン空撮>
那智勝浦町の岩屋崎付近から見た玉の浦。
右下の枠は養殖場ですね。
<ドローン空撮>
「石切岩」という景勝地です。
道路から磯に下りられる階段が設置されていて、近くまで行くことができます。
2023年09月17日 11:35撮影 by  FC3411, DJI
4
9/17 11:35
<ドローン空撮>
「石切岩」という景勝地です。
道路から磯に下りられる階段が設置されていて、近くまで行くことができます。
<ドローン空撮>
反対側から見た石切岩。
ちょっと印象が変わりますね。
2023年09月17日 11:40撮影 by  FC3411, DJI
2
9/17 11:40
<ドローン空撮>
反対側から見た石切岩。
ちょっと印象が変わりますね。
<ドローン空撮>
上空から見ると、さすがに石切岩も小さく見えますね。
2023年09月17日 11:42撮影 by  FC3411, DJI
1
9/17 11:42
<ドローン空撮>
上空から見ると、さすがに石切岩も小さく見えますね。
<ドローン空撮>
串本町にある景勝地、「橋杭岩(はしぐいいわ)」。
すぐ手前には、本州最南端の道の駅である「くしもと 橋杭岩」があります。
駐車場は常に満車状態で入場待ちができていました。
干潮時にはこのように下におりて散策することができます。
(この時間はちょうど干潮で、運が良かったです)
2023年09月17日 12:08撮影 by  FC3411, DJI
5
9/17 12:08
<ドローン空撮>
串本町にある景勝地、「橋杭岩(はしぐいいわ)」。
すぐ手前には、本州最南端の道の駅である「くしもと 橋杭岩」があります。
駐車場は常に満車状態で入場待ちができていました。
干潮時にはこのように下におりて散策することができます。
(この時間はちょうど干潮で、運が良かったです)
<ドローン空撮>
元島(稲荷岩)上空から見た橋杭岩。
2023年09月17日 12:12撮影 by  FC3411, DJI
2
9/17 12:12
<ドローン空撮>
元島(稲荷岩)上空から見た橋杭岩。
お昼を食べた喫茶店のマスターからいただいた手書きの散策マップ。
(道の駅内にも置かれているようです)
橋杭岩を構成するそれぞれの岩に名前が付いているんですねー。
そのほかにも面白い情報がいっぱい。
橋杭岩を訪れたら、ぜひゲットしてみてください。
2023年09月17日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/17 12:24
お昼を食べた喫茶店のマスターからいただいた手書きの散策マップ。
(道の駅内にも置かれているようです)
橋杭岩を構成するそれぞれの岩に名前が付いているんですねー。
そのほかにも面白い情報がいっぱい。
橋杭岩を訪れたら、ぜひゲットしてみてください。
喫茶・和歌山ラーメン 海里。
マスターは気さくな方で、橋杭岩のおすすめ展望スポットなどを教えていただきました。
2023年09月17日 12:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/17 12:39
喫茶・和歌山ラーメン 海里。
マスターは気さくな方で、橋杭岩のおすすめ展望スポットなどを教えていただきました。
マスターから教えてもらった展望スポットはこのあたりかな?
確かに橋杭岩を一望できました。
・・・その写真はなぜか撮り忘れましたがw
2023年09月17日 12:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 12:42
マスターから教えてもらった展望スポットはこのあたりかな?
確かに橋杭岩を一望できました。
・・・その写真はなぜか撮り忘れましたがw
せっかくなので、ここからは各岩を撮ってみました。
北側端にあるゴロゴロ岩。
(正確にはもっと北にある岩もありますが、ここからは見えないのです)
2023年09月17日 12:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 12:43
せっかくなので、ここからは各岩を撮ってみました。
北側端にあるゴロゴロ岩。
(正確にはもっと北にある岩もありますが、ここからは見えないのです)
黒岩。
2023年09月17日 12:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 12:43
黒岩。
コボレ岩。
2023年09月17日 12:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 12:44
コボレ岩。
タコ島。
2023年09月17日 12:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 12:45
タコ島。
蛭子島。
2023年09月17日 12:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 12:45
蛭子島。
平岩。
2023年09月17日 12:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 12:46
平岩。
ハサミ岩。
2023年09月17日 12:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/17 12:47
ハサミ岩。
ボオズ岩。
2023年09月17日 12:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 12:47
ボオズ岩。
大オガミ岩。
2023年09月17日 12:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 12:47
大オガミ岩。
小オガミ岩。
2023年09月17日 12:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 12:48
小オガミ岩。
ビシャゴ岩。
2023年09月17日 12:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 12:48
ビシャゴ岩。
童子岩。
2023年09月17日 12:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 12:48
童子岩。
左からイガミ島、小メ戸コオシ島、辰欠(しんじゅ)島かな?
2023年09月17日 12:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 12:49
左からイガミ島、小メ戸コオシ島、辰欠(しんじゅ)島かな?
場所は変わって串本海中公園。
水族館があり、たくさんの人で賑わっていました。
2023年09月17日 13:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 13:09
場所は変わって串本海中公園。
水族館があり、たくさんの人で賑わっていました。
海中展望塔。
水族館の前の海の沖合140mにあり、塔内は水深6.3mまで降りることができます。
2023年09月17日 13:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 13:09
海中展望塔。
水族館の前の海の沖合140mにあり、塔内は水深6.3mまで降りることができます。
双島(そうしま)。
吉野熊野国立公園のシンボルの一つです。
2023年09月17日 13:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 13:20
双島(そうしま)。
吉野熊野国立公園のシンボルの一つです。
エクシヴ白浜。
南仏のリゾートホテルを思わせる優雅な作りのホテルです。
2023年09月17日 14:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 14:33
エクシヴ白浜。
南仏のリゾートホテルを思わせる優雅な作りのホテルです。
三段壁。
長さ2キロ、高さ60mに及ぶ柱状節理の大岩壁で、断崖絶壁の景勝地です。
展望台の下には洞窟があります。
2023年09月17日 14:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 14:50
三段壁。
長さ2キロ、高さ60mに及ぶ柱状節理の大岩壁で、断崖絶壁の景勝地です。
展望台の下には洞窟があります。
この前行った東尋坊よりスケールが大きいですね!
2023年09月17日 14:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 14:52
この前行った東尋坊よりスケールが大きいですね!
三段壁の上はこのように歩けるようになっています。
岩場なので、足元注意。
2023年09月17日 14:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 14:55
三段壁の上はこのように歩けるようになっています。
岩場なので、足元注意。
岩の上にちょこんと乗ってこちらを見るイソヒヨドリ。
2023年09月17日 14:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 14:58
岩の上にちょこんと乗ってこちらを見るイソヒヨドリ。
この一角に人がいなくなった瞬間を狙って撮りました。
ちょっと天気が悪化してきてます。
2023年09月17日 15:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 15:08
この一角に人がいなくなった瞬間を狙って撮りました。
ちょっと天気が悪化してきてます。
北西側の遠くに見えるのは、左から日ノ山、西山、蜂山、高城山かな?
2023年09月17日 15:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 15:10
北西側の遠くに見えるのは、左から日ノ山、西山、蜂山、高城山かな?
今日最後の目的地はここ、円月島です。
2023年09月17日 15:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 15:36
今日最後の目的地はここ、円月島です。
円月島は正式には「高嶋」といい、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小島です。
2023年09月17日 15:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/17 15:36
円月島は正式には「高嶋」といい、臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25mの小島です。
特徴は島の中央に円月形の海蝕洞があることです。
2023年09月17日 15:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 15:37
特徴は島の中央に円月形の海蝕洞があることです。
円月島をバックに自撮りしてみました。
なかなかよく撮れたと思います。
今日はここにある駐車スペースに車を停めて、夕日を見たいと思います。
2023年09月17日 15:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
9/17 15:51
円月島をバックに自撮りしてみました。
なかなかよく撮れたと思います。
今日はここにある駐車スペースに車を停めて、夕日を見たいと思います。
1時間半が経過し、夕暮れ時。
ですが、雲が多くて夕陽は見えません。
2023年09月17日 17:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 17:20
1時間半が経過し、夕暮れ時。
ですが、雲が多くて夕陽は見えません。
小雨が降ったり止んだりしたおかげで、後ろには虹ができてました。
これは得した気分です。
2023年09月17日 17:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 17:27
小雨が降ったり止んだりしたおかげで、後ろには虹ができてました。
これは得した気分です。
タイムラプスをセッティングして、あの海蝕洞に夕陽が収まるのを待ちます。
位置取りは勘ですw
2023年09月17日 17:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 17:44
タイムラプスをセッティングして、あの海蝕洞に夕陽が収まるのを待ちます。
位置取りは勘ですw
うおぉ・・・!
結構イイ感じではないかい?
2023年09月17日 17:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
9/17 17:49
うおぉ・・・!
結構イイ感じではないかい?
位置取りはドンピシャだったのに、この後肝心の太陽が雲の後ろに隠れてしまいました。
(わかりづらいですが海蝕洞の向こう側、太陽の手前に雲があるんです)
そりゃないぜ・・・w
2023年09月17日 17:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
9/17 17:51
位置取りはドンピシャだったのに、この後肝心の太陽が雲の後ろに隠れてしまいました。
(わかりづらいですが海蝕洞の向こう側、太陽の手前に雲があるんです)
そりゃないぜ・・・w
どっから沸いてきたんだ、この人たち(笑)。
2023年09月17日 17:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/17 17:55
どっから沸いてきたんだ、この人たち(笑)。
夕陽が沈んだ後、焼けるかと思って待ってみましたが、イマイチでした。
2023年09月17日 17:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 17:57
夕陽が沈んだ後、焼けるかと思って待ってみましたが、イマイチでした。
もっと天気が良かったら、凄い光景が見られそうですね。
2023年09月17日 18:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
9/17 18:00
もっと天気が良かったら、凄い光景が見られそうですね。
長生の湯へ行きましたが、満車で駐車できず・・・。
(ここは大通り沿いにあって入りやすいからかな?)
仕方ないので、100mほど離れた場所にある明光バスの古賀浦BSに広い駐車スペースがあったので、そちらに停めさせていただき、歩きました。
2023年09月17日 18:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
9/17 18:42
長生の湯へ行きましたが、満車で駐車できず・・・。
(ここは大通り沿いにあって入りやすいからかな?)
仕方ないので、100mほど離れた場所にある明光バスの古賀浦BSに広い駐車スペースがあったので、そちらに停めさせていただき、歩きました。
<ドローン空撮>
阪神高速の高石PA付近の上空から見た堺泉北臨海工業地帯。
2023年09月18日 00:45撮影 by  FC3411, DJI
1
9/18 0:45
<ドローン空撮>
阪神高速の高石PA付近の上空から見た堺泉北臨海工業地帯。
<ドローン空撮>
三井化学大阪工場の煙突から出るフレアスタック。
「フレアスタック」とは、原油採掘施設・ガス処理施設・製油所などで出る余剰ガスを無害化するために焼却した際に出る炎のことです。
2023年09月18日 00:46撮影 by  FC3411, DJI
2
9/18 0:46
<ドローン空撮>
三井化学大阪工場の煙突から出るフレアスタック。
「フレアスタック」とは、原油採掘施設・ガス処理施設・製油所などで出る余剰ガスを無害化するために焼却した際に出る炎のことです。
フレアスタックをアップで。
遠くなので分かりませんが、どのくらいの大きさがあるんだろ?
2023年09月18日 01:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
9/18 1:01
フレアスタックをアップで。
遠くなので分かりませんが、どのくらいの大きさがあるんだろ?
<ドローン空撮>
まるでSF映画における近未来都市のような夜景が広がります。
2023年09月18日 00:47撮影 by  FC3411, DJI
2
9/18 0:47
<ドローン空撮>
まるでSF映画における近未来都市のような夜景が広がります。
<ドローン空撮>
上空から見た天保山JCT。
2023年09月18日 01:29撮影 by  FC3411, DJI
2
9/18 1:29
<ドローン空撮>
上空から見た天保山JCT。

感想

※動画・感想編集中・・・。

前日の土曜日は大峰山脈の稲村ヶ岳と山上ヶ岳に登りましたが、翌日曜は和歌山へ向かい、熊野エリアを中心に観光しました。
日本三名瀑の那智の滝は素晴らしかったし、南紀熊野ジオパークの奇岩群は見応えがあったし、和歌山の海はめっちゃ綺麗でした。

以下、加筆予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

熊野エリアお疲れ様でした
東尋坊は柱状節理は凄いけど、思ったよりこじんまりしてますよね
🎵ジャンジャンジャーン、のイメージだと雄大ですが😅
2023/10/1 10:00
鷲尾健さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
返信遅れてゴメンなさい。

東尋坊はこじんまり、確かにそうかも。
高さもそんなに無いですし。

西日本の山はかなり行ったかと思いますが、那智の滝とか、そういった観光地も良いところがたくさんありますね。
まだしばらくは大阪にいる予定(というか終わりが未定なのですw)なので、できるだけ多くの観光地に足を運びたいものです。
2023/10/5 18:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら