キャンプ→金峰山!


- GPS
- 07:39
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,090m
コースタイム
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 9:42
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場3箇所あり。いずれもそれほど難しくありません。 |
その他周辺情報 | 下山後は遠いですが道の駅こぶちざわ隣接の延命の湯を利用しました |
写真
感想
友人と予定変更して金峰山へ!
本当は鳳凰三山に1泊2日で行く予定でしたが、天気が微妙そうだったので断念。
でもせっかくの三連休だし、山には行きたい!なので前泊キャンプと併せて金峰山へ行きました!
以下、キャンプ場含めた詳細です。
【前泊・みずがき山 森の農園キャンプ場】
三連休のキャンプ場はどこも予約で埋まってるんだろうなぁと思ってましたが、こちらのキャンプ場は広くて空きがありました。
大勢の子連れがキャンプしていましたが、我々は翌早朝から金峰山登山を控えていたので早めにご飯を食べてシャワーを浴びて寝ました。
コインシャワーは本当に簡易的な設備でしたが、シャンプーリンス類などは揃っており、ドライヤーもありました。管理棟は24時間買い物が出来ます。スタッフがいないときは紙に品目を書いてお金と一緒にポストに入れてお会計します。すべて綺麗で快適、とまではいきませんが、ホスピタリティの高い良いキャンプ場です。場内の道路は結構デコボコしてるので注意です。
チェックアウトもセルフですので、素早く撤収して5:30くらいに出て瑞牆山荘の県営無料駐車場に向かいました。
瑞牆山・金峰山の登山前の利用にはなかなか良い場所です。
【瑞牆山荘〜富士見平小屋】
県営無料駐車場は6:00でほぼ満車状態で路駐が見られました。朝ごはんを食べたり身支度したりしながら7:30くらいから登り始めました。
最初は樹林帯の土道メインです。富士見平小屋辺りまでは道幅が広いです。
また、小屋から少し下に水場があります。名水100選の冷たくて美味しい水でした。ビールなどを冷やすことも出来るみたいです。
富士見平小屋のテント場は設営しやすそうでした。
ただ、トイレはバイオトイレなのですが、恐ろしいほど臭いがキツいです。強烈に鼻にツンとくる……。トイレがあるだけ有難いことですが、息を止めて入らざるを得ませんでした。
【大日岩〜砂払いノ頭】
道幅は狭くなってきます。途中に大日小屋がありますが、こちらは上から見た感じ、ドアは開いてるけど暗い…無人?廃屋?怖い!って感じでした。あとから調べて分かりましたが、やはり無人小屋で緊急時の利用は出来るようです。
砂払いノ頭からは視界が開けて稜線歩きになります。日差しが強くて暑かったです。
【五丈岩・山頂】
五丈岩は登れそうです。山頂標識周辺は狭いので、五丈岩前の広い場所が休憩にちょうど良いと思います。結構風が強かったので、大きな岩陰に隠れながらバーナーで湯沸かししました。
金峰山小屋へは徒歩20分くらいのようです。かなり時間が押してたので立ち寄らずに昼食後そのまま下山しました。
【まとめ】
急坂は少ないですが、花崗岩のザレた地面や鎖場もあり、また瑞牆山荘からだと距離もなかなか長いので体力に自信の無い方は無理せず1泊が良いかなと思いました。
今回も付き合ってくれた友人に感謝です。
また一緒に山行きたいな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する