ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5955668
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山・残暑で紅葉には早く🍂みちのく旅と温泉三昧

2023年09月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 宮城県 秋田県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:31
距離
14.1km
登り
808m
下り
805m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:30
合計
7:31
距離 14.1km 登り 808m 下り 806m
7:40
5
7:45
7:48
23
8:11
8:12
17
8:29
65
9:34
9:41
23
10:04
10:06
80
11:26
11:32
8
11:40
11:41
9
11:50
11:51
24
12:15
13:17
40
13:57
14:01
29
14:30
13
14:43
14:44
6
14:50
14:52
19
15:11
0
15:11
ゴール地点
 秋の東北遠征第一弾。今年は残暑厳しく紅葉には早かったですが、温泉や観光などみちのく旅を楽しんできました。
天候 17日晴れのちガス 出発時22℃、山頂15℃、下山後30℃
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前橋自宅〜北関東道駒形IC〜東北道一関IC〜須川温泉、約460kmを5時間30分。

・[ドラ割]東北観光フリーパス「東北6県周遊プラン」申し込み。指定した2日間で、エリア内の高速道が乗り降り自由の定額7600円。乗り降りを2回したので、乗り換え措置されない通常より1200円お得。
https://www.driveplaza.com/etc/drawari/2022_tohoku/tohoku.html

・須川ビジターセンター駐車場の駐車。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
・残暑厳しく今年の紅葉は色付きが遅い。例年より遅かった昨年と比較しても、さらに遅い。「神の絨毯」は9月末から10月に入ってからと思われる。

・栗駒山天狗平から昭和湖は通行止め。ただし須川温泉の苔花台から昭和湖までは通行可。

・須川ビジターセンター〜秣岳登山口:岩手から秋田へと県境を跨いで約3kmの舗装路歩き。須川湖が美しい。

・秣岳登山口〜秣岳:泥濘と木の根の九十九折れの道。山頂手前は崩壊した斜面下を歩く。

・秣岳〜御駒岳:美しい湿原地と岩稜のモンサンミッシェル。ガスで視界不良だったが、草紅葉が美しい。少しだけ紅葉が色付いていた。歩きにくい泥濘と洗堀の急坂がある。

・御駒岳〜栗駒山:展望岩や天狗平など景観地が続いて山頂へ。ガスガスで何も見えないが、少しだけ紅葉が色付いていた。神の絨毯は見えなかった。(全く色付いていない)

・栗駒山〜栗駒山登山口:笊森方面など見晴らしの良い低木帯。こちらも少し紅葉が色付いていた。三途の川と苔原台分岐で渡渉が2回ある。湿原の草紅葉と剣岳の岩稜が美しい。登山口には須川温泉の源泉がある。「緑礬泉」流れる湯川には、成分が蓄積して緑色の石床が見られる。
その他周辺情報 ・災害遺構 祭畤大橋:2008年6月14日午前8時43分岩手県宮城県内陸部で、マグニチュード7.2の直下型地震が発生。11m地滑りにより崩壊した祭畤大橋が保存されている。「祭畤被災地 展望の丘」や旧道で近くまで見学できる。衝撃の景色。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68064

・須川岳秘水 ぶなの恵み:祭畤温泉先にある水場。須川岳源流の湧き水。冷たくてうまい。水3ℓ補給して登山へ持って行った。須川岳とは栗駒山の別名。
https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=8

・須川高原温泉:17日に一泊した旅館。施設は老朽化し部屋も古く狭いが、きれいに清掃が行き届いている。スタッフの方も親切で食事も美味しく、何よりエメラルドグリーンの強酸性緑礬泉が素晴らしい。ph2.2の52℃源泉で加温加水濾過が不必要の源泉かけ流し。
http://sukawaonsen.jp/

・厳美渓:栗駒山源流の磐井川が侵食して作り上げた2kmの美しい渓谷。甌穴や滝があり、吊り橋からの景観も素晴らしい。駐車場がないので、一番安い300円の所に停めた。
https://iwatetabi.jp/spot/detail.spn.php?spot_id=763

・空飛ぶだんご:厳美渓の北側にある店「郭公屋」と南岸の東屋をロープで繋ぎ、下がる籠に注文分のお金(@500円)を入れ木槌で板をたたくと、籠が引き上げられ注文しただんごとお茶が入って降りてくる。三つの味で柔らかくて美味しい。
https://www.ichitabi.jp/gourmet/data.php?p=13

・道の駅 村田:東北道村田IC近くの道の駅。味噌油揚げがTVで放映され人気。宮城産の野菜や加工品も取り揃えている。
https://murata-kankou.com/spot/359.html

・白石温麺:宮城県白石町名物、小麦と塩と水だけが原料で、油を使わない手延べの短麺。身体に優しい。温麺と書いてうーめんと読む。
http://www.shiroishi-umen.com/top.html

・手延白石温 麺 味見処 光庵:きちみ製麺にある温麺の店。古民家を改装した店構えと内装。混雑時は呼び出し機を渡される。食券を買って発注し着座。鶏温麺大盛りとトロ玉温麺を食べた。麺は柔らかめで短く6〜8cmで食べやすい。汁も優しい出汁味で飲み干せる。女性や健康志向の方におすすめ。
https://www.tsurigane.com/restaurant.html
(ぐ)前橋を1時30分に出発。菅生SAで休憩後、一関ICで降りて国道342号へ。途中にある「祭畤被災地 展望の丘」。破壊された橋脚の一部。史上最大の加速度4022ガルを記録した。毎秒1cmが1ガル。
2023年09月17日 06:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 6:40
(ぐ)前橋を1時30分に出発。菅生SAで休憩後、一関ICで降りて国道342号へ。途中にある「祭畤被災地 展望の丘」。破壊された橋脚の一部。史上最大の加速度4022ガルを記録した。毎秒1cmが1ガル。
(ぐ)「祭畤被災地 展望の丘」から臨む、崩壊した祭畤大橋。衝撃的な景色。
(m)これには驚きました。
2023年09月17日 06:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 6:40
(ぐ)「祭畤被災地 展望の丘」から臨む、崩壊した祭畤大橋。衝撃的な景色。
(m)これには驚きました。
(ぐ)現祭畤大橋から眺める崩壊した二代目祭畤大橋と磐井川。初代は現橋の真下にある。
2023年09月17日 06:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 6:45
(ぐ)現祭畤大橋から眺める崩壊した二代目祭畤大橋と磐井川。初代は現橋の真下にある。
(ぐ)祭畤温泉先にある「須川岳秘水 ぶなの恵み」で水補給。冷たくておいしい。3ℓ調達して栗駒山、別名須川岳へ。
(m)この水場は助かりますね。
2023年09月17日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 6:57
(ぐ)祭畤温泉先にある「須川岳秘水 ぶなの恵み」で水補給。冷たくておいしい。3ℓ調達して栗駒山、別名須川岳へ。
(m)この水場は助かりますね。
(ぐ)7時過ぎに須川ビジターセンター駐車場に停めた。前橋から約460km、5時間30分のドライブ。留守番よろしく。
(m)運転ありがとうございました。ここに来る前は曇ってましたがここだけ晴れていますね。
2023年09月17日 07:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 7:30
(ぐ)7時過ぎに須川ビジターセンター駐車場に停めた。前橋から約460km、5時間30分のドライブ。留守番よろしく。
(m)運転ありがとうございました。ここに来る前は曇ってましたがここだけ晴れていますね。
(ぐ)軽快に歩き出すまみむさん。栗駒山はすでにガスの中。
2023年09月17日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 7:38
(ぐ)軽快に歩き出すまみむさん。栗駒山はすでにガスの中。
(ぐ)シリオの新しい登山靴のシェイクダウン。
(m)初めて買った登山靴と同じものを買いました。幅広で履きやすい。
2023年09月17日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 7:38
(ぐ)シリオの新しい登山靴のシェイクダウン。
(m)初めて買った登山靴と同じものを買いました。幅広で履きやすい。
(ぐ)須川温泉は豪雪地のため冬季は閉鎖される。それにしても暑く22℃。
2023年09月17日 07:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 7:39
(ぐ)須川温泉は豪雪地のため冬季は閉鎖される。それにしても暑く22℃。
(ぐ)岩手県一関市から・・・
2023年09月17日 07:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 7:40
(ぐ)岩手県一関市から・・・
(ぐ)秋田県東成瀬村へ。撮影しながら「みちのくひとり旅」を譲二ばりに熱唱しているに違いない。
(m)今日は5県境を跨ぎましたね。
2023年09月17日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 7:41
(ぐ)秋田県東成瀬村へ。撮影しながら「みちのくひとり旅」を譲二ばりに熱唱しているに違いない。
(m)今日は5県境を跨ぎましたね。
(ぐ)東北らしくシロバナトウウチソウ。
2023年09月17日 07:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 7:42
(ぐ)東北らしくシロバナトウウチソウ。
(ぐ)イワガミ湿原。前橋の「岩神の飛石」はブラタモリでも紹介された。
2023年09月17日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 7:46
(ぐ)イワガミ湿原。前橋の「岩神の飛石」はブラタモリでも紹介された。
(m)アカバナ。
2023年09月17日 07:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
9/17 7:51
(m)アカバナ。
(ぐ)中央に白い虹が出ているが、写真だと分かりにくい。
(m)初めて見れましたよ。
2023年09月17日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 7:55
(ぐ)中央に白い虹が出ているが、写真だと分かりにくい。
(m)初めて見れましたよ。
(ぐ)ミゾソバ。
2023年09月17日 07:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 7:58
(ぐ)ミゾソバ。
(ぐ)須川湖周辺は紅葉が始まった。
2023年09月17日 08:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 8:11
(ぐ)須川湖周辺は紅葉が始まった。
(ぐ)緑から紅へと色彩のグラデーション。
2023年09月17日 08:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 8:11
(ぐ)緑から紅へと色彩のグラデーション。
(m)なんでしょうね?
(ぐ)ゴマナでは?
2023年09月17日 08:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
9/17 8:12
(m)なんでしょうね?
(ぐ)ゴマナでは?
(ぐ)約3km歩いて秣岳登山口へ。秣は「まぐさ」と読む。馬や牛が食む草のこと。
2023年09月17日 08:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 8:28
(ぐ)約3km歩いて秣岳登山口へ。秣は「まぐさ」と読む。馬や牛が食む草のこと。
(ぐ)ツタウルシも紅葉が始まった。
2023年09月17日 08:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 8:31
(ぐ)ツタウルシも紅葉が始まった。
(ぐ)オヤマリンドウ。最上部のみ花を付ける。
2023年09月17日 08:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 8:57
(ぐ)オヤマリンドウ。最上部のみ花を付ける。
(m)イワイチョウ。
2023年09月17日 08:59撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
9/17 8:59
(m)イワイチョウ。
(ぐ)オオバキスミレ。
2023年09月17日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 9:04
(ぐ)オオバキスミレ。
(ぐ)霞む須川湖。しかも蒸し暑く汗だく。
2023年09月17日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 9:12
(ぐ)霞む須川湖。しかも蒸し暑く汗だく。
(ぐ)季節外れのアカモノ。
2023年09月17日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 9:12
(ぐ)季節外れのアカモノ。
(ぐ)ナンブタカネアザミ。東北限定の花。今年も見られて良かった。
2023年09月17日 09:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 9:16
(ぐ)ナンブタカネアザミ。東北限定の花。今年も見られて良かった。
(ぐ)ミヤマアキノキリンソウ。
2023年09月17日 09:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 9:23
(ぐ)ミヤマアキノキリンソウ。
(ぐ)ツルリンドウ。
2023年09月17日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 9:24
(ぐ)ツルリンドウ。
(ぐ)赤く色付くカエデ。
2023年09月17日 09:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 9:33
(ぐ)赤く色付くカエデ。
(ぐ)秣岳山頂。蒸し暑い25℃。マグダラのマリアのようなまみむさんと、高校時代にマクドでビッグマックを4個頼んだ食いしん坊野郎。その後、帰宅して夜食でカップ麺を食った。
2023年09月17日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 9:38
(ぐ)秣岳山頂。蒸し暑い25℃。マグダラのマリアのようなまみむさんと、高校時代にマクドでビッグマックを4個頼んだ食いしん坊野郎。その後、帰宅して夜食でカップ麺を食った。
(ぐ)所々紅葉が見られるが、例年より遅いと言われた昨年よりさらに遅い色付き。
(m)せめて晴れてほしいところ。
2023年09月17日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 9:41
(ぐ)所々紅葉が見られるが、例年より遅いと言われた昨年よりさらに遅い色付き。
(m)せめて晴れてほしいところ。
(ぐ)湿原地帯に入ると草紅葉。
2023年09月17日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 9:43
(ぐ)湿原地帯に入ると草紅葉。
(ぐ)花開くオヤマリンドウ。
2023年09月17日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 9:45
(ぐ)花開くオヤマリンドウ。
(ぐ)イワショウブの紅い実。ルビー。
2023年09月17日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 9:53
(ぐ)イワショウブの紅い実。ルビー。
(ぐ)草紅葉にオヤマリンドウの紫色。
2023年09月17日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 9:53
(ぐ)草紅葉にオヤマリンドウの紫色。
(ぐ)今年もガスガスで眺望はほとんどない。奥にモンサンミッシェル。
(m)昨年と同じ光景ですね。
2023年09月17日 09:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 9:53
(ぐ)今年もガスガスで眺望はほとんどない。奥にモンサンミッシェル。
(m)昨年と同じ光景ですね。
(m)でも今年は時折ガスが抜けます。
2023年09月17日 09:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
9/17 9:54
(m)でも今年は時折ガスが抜けます。
(ぐ)きれいな紅葉。
2023年09月17日 09:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
9/17 9:55
(ぐ)きれいな紅葉。
(m)ちょっとだけ赤いですね。
2023年09月17日 09:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
9/17 9:56
(m)ちょっとだけ赤いですね。
(ぐ)モンサンミッシェルの岩稜に立つまみむさん。何も見えない。
2023年09月17日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 10:03
(ぐ)モンサンミッシェルの岩稜に立つまみむさん。何も見えない。
(ぐ)しろがね湿原、景色は白いかね。
2023年09月17日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 10:17
(ぐ)しろがね湿原、景色は白いかね。
(ぐ)ドウダンツツジの紅葉。
2023年09月17日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 10:19
(ぐ)ドウダンツツジの紅葉。
(ぐ)霧に濡れて赤色が照るモミジ。
2023年09月17日 10:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 10:33
(ぐ)霧に濡れて赤色が照るモミジ。
(ぐ)洗堀と泥濘に木の根で滑りやすく歩きにくい。
2023年09月17日 10:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
9/17 10:44
(ぐ)洗堀と泥濘に木の根で滑りやすく歩きにくい。
(ぐ)ときおり青空が見えた。
2023年09月17日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 11:20
(ぐ)ときおり青空が見えた。
(ぐ)色付き始めたカエデ。
2023年09月17日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 11:27
(ぐ)色付き始めたカエデ。
(ぐ)三県境。秋田県、岩手県、宮城県。
2023年09月17日 11:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 11:29
(ぐ)三県境。秋田県、岩手県、宮城県。
(ぐ)展望岩、展望ない。
2023年09月17日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 11:37
(ぐ)展望岩、展望ない。
(ぐ)ウメバチソウ。花が落ちると中央だけ残って面白い。
2023年09月17日 11:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 11:50
(ぐ)ウメバチソウ。花が落ちると中央だけ残って面白い。
(ぐ)栗駒山山頂。三年連続でガスガス。もちろん神の絨毯など見えない。
2023年09月17日 12:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
9/17 12:17
(ぐ)栗駒山山頂。三年連続でガスガス。もちろん神の絨毯など見えない。
(ぐ)山頂の北側で昼食。宮城県と言えば牛タン。牛タンシチュー、全粒粉パン、ツナサラダ。
2023年09月17日 12:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 12:40
(ぐ)山頂の北側で昼食。宮城県と言えば牛タン。牛タンシチュー、全粒粉パン、ツナサラダ。
(ぐ)パンに牛タンをどっさり乗せて喰らう。
2023年09月17日 12:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 12:47
(ぐ)パンに牛タンをどっさり乗せて喰らう。
(ぐ)デザートは、ナガノパープル、桔梗信玄プリン。
2023年09月17日 12:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 12:54
(ぐ)デザートは、ナガノパープル、桔梗信玄プリン。
(ぐ)下山する。笊森方面の稜線が見える。
(m)やはり須川温泉方面は晴れていますね。
2023年09月17日 13:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 13:21
(ぐ)下山する。笊森方面の稜線が見える。
(m)やはり須川温泉方面は晴れていますね。
(m)眺望が見えると嬉しいです。うっすら赤みを帯びてきています。神の絨毯を想像します。
2023年09月17日 13:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
9/17 13:22
(m)眺望が見えると嬉しいです。うっすら赤みを帯びてきています。神の絨毯を想像します。
(m)頭の中で彩度を上げて見てください。
2023年09月17日 13:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
9/17 13:24
(m)頭の中で彩度を上げて見てください。
(ぐ)赤い屋根の須川高原温泉、黒い屋根の栗駒山荘。岩稜帯は火山帯で硫化水素を発生する。
2023年09月17日 13:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 13:36
(ぐ)赤い屋根の須川高原温泉、黒い屋根の栗駒山荘。岩稜帯は火山帯で硫化水素を発生する。
(ぐ)ナナカマドの紅葉と笊森の稜線。
2023年09月17日 13:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 13:46
(ぐ)ナナカマドの紅葉と笊森の稜線。
(ぐ)ガクウツギ。
2023年09月17日 13:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 13:57
(ぐ)ガクウツギ。
(ぐ)エゾシオガマ。
2023年09月17日 13:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 13:59
(ぐ)エゾシオガマ。
(ぐ)産沼。うぶぬまと読む。
2023年09月17日 14:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 14:02
(ぐ)産沼。うぶぬまと読む。
(ぐ)ヤマアジサイ。
2023年09月17日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 14:16
(ぐ)ヤマアジサイ。
(ぐ)栗駒山が見える。
2023年09月17日 14:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 14:17
(ぐ)栗駒山が見える。
(ぐ)真っ赤なナナカマドとまみむさん。「まっかな秋」を替え歌で歌っている。
2023年09月17日 14:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/17 14:48
(ぐ)真っ赤なナナカマドとまみむさん。「まっかな秋」を替え歌で歌っている。
(ぐ)色付き始めたナナカマド。七回かまどに入れても燃えない。燃えろいい女は「ナツコ」。世良公則がガニ股で歌う。
2023年09月17日 14:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 14:49
(ぐ)色付き始めたナナカマド。七回かまどに入れても燃えない。燃えろいい女は「ナツコ」。世良公則がガニ股で歌う。
(ぐ)秋の日差しにきらめくススキとナナカマド。
2023年09月17日 14:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 14:51
(ぐ)秋の日差しにきらめくススキとナナカマド。
(m)私も秋を切り取ります。
2023年09月17日 14:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
9/17 14:51
(m)私も秋を切り取ります。
(ぐ)一面のヨシが立ち並ぶ名残ヶ原湿原。霞む栗駒山。
2023年09月17日 14:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/17 14:54
(ぐ)一面のヨシが立ち並ぶ名残ヶ原湿原。霞む栗駒山。
(ぐ)須川温泉源泉。ph2.2の強酸性湯。緑礬泉。
2023年09月17日 15:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/17 15:07
(ぐ)須川温泉源泉。ph2.2の強酸性湯。緑礬泉。
(ぐ)湧き出し温度が52℃と高温。やけど注意。
(m)アチチ。
2023年09月17日 15:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/17 15:08
(ぐ)湧き出し温度が52℃と高温。やけど注意。
(m)アチチ。
(ぐ)「緑礬泉」の成分が沈殿堆積し、石が緑色に変色。
2023年09月17日 15:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 15:09
(ぐ)「緑礬泉」の成分が沈殿堆積し、石が緑色に変色。
(ぐ)須川高原温泉の露天風呂。源泉から数十m。
2023年09月17日 15:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 15:10
(ぐ)須川高原温泉の露天風呂。源泉から数十m。
(ぐ)留守番ごくろうさま。冷たいコーラとジンジャーエールをどうぞ。今日は後ろにある須川高原温泉に宿泊。
(m)下山したら温泉宿なんて最高です。
2023年09月17日 15:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 15:17
(ぐ)留守番ごくろうさま。冷たいコーラとジンジャーエールをどうぞ。今日は後ろにある須川高原温泉に宿泊。
(m)下山したら温泉宿なんて最高です。
(ぐ)お約束の顔出しパネル。私は顔出ししなくてもクマ野郎。
2023年09月17日 15:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 15:24
(ぐ)お約束の顔出しパネル。私は顔出ししなくてもクマ野郎。
(ぐ)斜面側の8畳の和室「こぶし」。古くて狭いが清掃が行き届き清潔。〽こぶし咲くあの丘〜「北国の春」を頭の中で歌うまみむさん。 
(m)♫早く風呂入ろかなぁ〜
2023年09月17日 15:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 15:32
(ぐ)斜面側の8畳の和室「こぶし」。古くて狭いが清掃が行き届き清潔。〽こぶし咲くあの丘〜「北国の春」を頭の中で歌うまみむさん。 
(m)♫早く風呂入ろかなぁ〜
(ぐ)早速、温泉の内湯へ。
2023年09月17日 15:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
2
9/17 15:59
(ぐ)早速、温泉の内湯へ。
(ぐ)露天風呂。エメラルドグリーンの緑礬泉。湯の花。
(m)きれいな緑色です。
2023年09月17日 16:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
9
9/17 16:10
(ぐ)露天風呂。エメラルドグリーンの緑礬泉。湯の花。
(m)きれいな緑色です。
(ぐ)湯温が高めで長くは入れない。湯の花が舞う強酸性湯。
2023年09月17日 16:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
9
9/17 16:14
(ぐ)湯温が高めで長くは入れない。湯の花が舞う強酸性湯。
(ぐ)広い内湯。こちらはややぬるめ。湯船が深いので肩まで湯に浸かれる。床まで全て木製なので、足裏が冷たくないのがうれしいね。
(m)震災で壊れてしまって新しくなったそうです。
2023年09月17日 16:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
9/17 16:17
(ぐ)広い内湯。こちらはややぬるめ。湯船が深いので肩まで湯に浸かれる。床まで全て木製なので、足裏が冷たくないのがうれしいね。
(m)震災で壊れてしまって新しくなったそうです。
(ぐ)館内にもう一つ風呂がある。中浴場「霊泉の湯」。高温45℃の源泉かけ流し。草津温泉煮川源泉に匹敵する熱さ。誰もいなかった。
2023年09月17日 16:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
9
9/17 16:30
(ぐ)館内にもう一つ風呂がある。中浴場「霊泉の湯」。高温45℃の源泉かけ流し。草津温泉煮川源泉に匹敵する熱さ。誰もいなかった。
(ぐ)旅館から少し歩いて、露天風呂へ。撮影は許可済み。大日岩がそそり立つ。
2023年09月17日 17:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
9/17 17:00
(ぐ)旅館から少し歩いて、露天風呂へ。撮影は許可済み。大日岩がそそり立つ。
(ぐ)須川高原温泉三つの浴場をコンプリート。風呂上がりの身体をドライに。
2023年09月17日 17:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
9/17 17:03
(ぐ)須川高原温泉三つの浴場をコンプリート。風呂上がりの身体をドライに。
(ぐ)高台から眺める夕焼け。
2023年09月17日 17:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/17 17:29
(ぐ)高台から眺める夕焼け。
(ぐ)部屋に戻って、持ってきたビールを飲んで寛ぐ。
2023年09月17日 17:36撮影
3
9/17 17:36
(ぐ)部屋に戻って、持ってきたビールを飲んで寛ぐ。
(ぐ)18時から夕餉。まみむさんはグレープフルーツサワー、私は・・。
2023年09月17日 18:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
9/17 18:00
(ぐ)18時から夕餉。まみむさんはグレープフルーツサワー、私は・・。
(ぐ)岩手県一関産の地ビール「蔵」フルーティーでドイツバイツェンビールのようだ。
2023年09月17日 18:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 18:01
(ぐ)岩手県一関産の地ビール「蔵」フルーティーでドイツバイツェンビールのようだ。
(ぐ)紅葉はいまいちだったが、温泉が素晴らしく、超ご機嫌なまみむさん。
(m)お風呂もごはんも最高です。
6
(ぐ)紅葉はいまいちだったが、温泉が素晴らしく、超ご機嫌なまみむさん。
(m)お風呂もごはんも最高です。
(ぐ)素晴らしい夕餉。白米は一関産ひとめぼれ、なめこの味噌汁、アユの塩焼き、天ぷら。まずはおかずをつまんで、メシを分殺しておかわり。
2023年09月17日 18:05撮影
9
9/17 18:05
(ぐ)素晴らしい夕餉。白米は一関産ひとめぼれ、なめこの味噌汁、アユの塩焼き、天ぷら。まずはおかずをつまんで、メシを分殺しておかわり。
(ぐ)前沢牛の陶板蒸し。素朴な感じが良いね。
2023年09月17日 18:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 18:18
(ぐ)前沢牛の陶板蒸し。素朴な感じが良いね。
(ぐ)二杯目のメシにOn the 前沢牛。幻のタレをかけて、まさに全山紅葉の栗駒山をイメージ。たまねぎの白い虹の袂には宝ものが埋っているので、豪快に口に掻っ込んで分殺。
2023年09月17日 18:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/17 18:25
(ぐ)二杯目のメシにOn the 前沢牛。幻のタレをかけて、まさに全山紅葉の栗駒山をイメージ。たまねぎの白い虹の袂には宝ものが埋っているので、豪快に口に掻っ込んで分殺。
(ぐ)三杯目は神の絨毯ならぬ肉の絨毯でメシをさらう。まさに肉と御飯の神隠し。絶賛公開中。肉汁がメシに染み込んで最高に美味い。
2023年09月17日 18:26撮影
5
9/17 18:26
(ぐ)三杯目は神の絨毯ならぬ肉の絨毯でメシをさらう。まさに肉と御飯の神隠し。絶賛公開中。肉汁がメシに染み込んで最高に美味い。
(ぐ)4杯目は、蓮根のエビ真薯はさみ揚げを乗せて、モンサンミッシェルをイメージ。フキは展望岩。一関産ひとめぼれは美味いな!
(m)今日は腹八分目にしたら?とグロさんに言ったら、はい、だから4杯です、とのこと。
2023年09月17日 18:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/17 18:32
(ぐ)4杯目は、蓮根のエビ真薯はさみ揚げを乗せて、モンサンミッシェルをイメージ。フキは展望岩。一関産ひとめぼれは美味いな!
(m)今日は腹八分目にしたら?とグロさんに言ったら、はい、だから4杯です、とのこと。
(ぐ)5時の栗駒山。0時に起きて星景撮影に行ったが、駐車場や建物の灯りが強すぎて、天の川はぼやけていた。オリオン座が東の空に横になっていてきれいだった。
2023年09月18日 05:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/18 5:12
(ぐ)5時の栗駒山。0時に起きて星景撮影に行ったが、駐車場や建物の灯りが強すぎて、天の川はぼやけていた。オリオン座が東の空に横になっていてきれいだった。
(ぐ)5時。西の地平にビーナスベルト。
2023年09月18日 05:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 5:17
(ぐ)5時。西の地平にビーナスベルト。
(ぐ)6時から露天風呂が開く。一番乗り。
2023年09月18日 05:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
9/18 5:54
(ぐ)6時から露天風呂が開く。一番乗り。
(ぐ)少し散策。6時過ぎに稜線から日の出。
2023年09月18日 06:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/18 6:08
(ぐ)少し散策。6時過ぎに稜線から日の出。
(ぐ)源泉から5分ほど歩くと蒸し風呂がある。
2023年09月18日 06:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/18 6:12
(ぐ)源泉から5分ほど歩くと蒸し風呂がある。
(ぐ)ゴザを受付で購入して、レンガをどけると蒸気が出てくる。そこにゴザを敷いてうつぶせに寝る。
2023年09月18日 06:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 6:12
(ぐ)ゴザを受付で購入して、レンガをどけると蒸気が出てくる。そこにゴザを敷いてうつぶせに寝る。
(ぐ)栗駒山、剣岳。
2023年09月18日 06:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/18 6:15
(ぐ)栗駒山、剣岳。
(ぐ)秣岳、湿原やモンサンミッシェル。
2023年09月18日 06:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/18 6:16
(ぐ)秣岳、湿原やモンサンミッシェル。
(ぐ)7時から朝食。ビュッフェスタイル。朝からガッツリ食うぜ。
2023年09月18日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 7:05
(ぐ)7時から朝食。ビュッフェスタイル。朝からガッツリ食うぜ。
(ぐ)まずは栗駒山南斜面をイメージし、中央コース付近に納豆をぶっかけて神の絨毯。粘り強く待てば見られるかな。
2023年09月18日 07:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 7:07
(ぐ)まずは栗駒山南斜面をイメージし、中央コース付近に納豆をぶっかけて神の絨毯。粘り強く待てば見られるかな。
(ぐ)二杯目は北斜面をイメージ。剣岳や源泉付近の岩稜帯は味のり、納豆の紅葉が映える。味噌汁に湯豆腐とネギを入れて大日岩と露天風呂。
2023年09月18日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
9/18 7:22
(ぐ)二杯目は北斜面をイメージ。剣岳や源泉付近の岩稜帯は味のり、納豆の紅葉が映える。味噌汁に湯豆腐とネギを入れて大日岩と露天風呂。
(ぐ)メシは二杯でやめて、パンにソーセージを挟んでホットドック風に。新種の貝ではない。ハウンドドッグの大友康平は宮城県生まれ。
2023年09月18日 07:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 7:30
(ぐ)メシは二杯でやめて、パンにソーセージを挟んでホットドック風に。新種の貝ではない。ハウンドドッグの大友康平は宮城県生まれ。
(ぐ)旅館でお土産を購入。いい旅館と温泉だった。また来たい。登山と紅葉はどうした?
(m)紅葉は残念でしたが、それでもいい山なので満足ですよ。
2023年09月18日 07:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 7:47
(ぐ)旅館でお土産を購入。いい旅館と温泉だった。また来たい。登山と紅葉はどうした?
(m)紅葉は残念でしたが、それでもいい山なので満足ですよ。
(ぐ)1時間ほど移動して、厳美渓に到着。栗駒山源流の磐井川の渓谷。吊り橋
2023年09月18日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
9/18 9:29
(ぐ)1時間ほど移動して、厳美渓に到着。栗駒山源流の磐井川の渓谷。吊り橋
(ぐ)美しい渓谷、吊り橋と影法師。
2023年09月18日 09:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/18 9:31
(ぐ)美しい渓谷、吊り橋と影法師。
(ぐ)磐井川の浸食が作り出した美しく険しい渓谷。
2023年09月18日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 9:43
(ぐ)磐井川の浸食が作り出した美しく険しい渓谷。
(ぐ)川の対岸から籠が下りてくる。厳美渓名物、郭公屋の「空飛ぶだんご」
2023年09月18日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 9:43
(ぐ)川の対岸から籠が下りてくる。厳美渓名物、郭公屋の「空飛ぶだんご」
(ぐ)餅が大好きなまみむさん。興味津々。
2023年09月18日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
9/18 9:43
(ぐ)餅が大好きなまみむさん。興味津々。
(ぐ)注文分のお金を入れて木槌で板を叩くと、籠は対岸に引き寄せられる。
(m)向こうでおじさんが、数字の書いたボードを掲げて数量を確認してくれます。
2023年09月18日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/18 9:43
(ぐ)注文分のお金を入れて木槌で板を叩くと、籠は対岸に引き寄せられる。
(m)向こうでおじさんが、数字の書いたボードを掲げて数量を確認してくれます。
(ぐ)待つこと2分。店から籠が降りて来た。
2023年09月18日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
9/18 9:45
(ぐ)待つこと2分。店から籠が降りて来た。
(ぐ)紙コップの上に団子が置いてあり、お茶がこぼれない、ゴミが入らない。
2023年09月18日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 9:45
(ぐ)紙コップの上に団子が置いてあり、お茶がこぼれない、ゴミが入らない。
(ぐ)東屋でさっそく頂く。みたらし、胡麻、餡子。
2023年09月18日 09:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
9/18 9:46
(ぐ)東屋でさっそく頂く。みたらし、胡麻、餡子。
(ぐ)餅が柔らかくてうまい!
(m)柔らかくて美味しかったね。
2023年09月18日 09:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
9/18 9:48
(ぐ)餅が柔らかくてうまい!
(m)柔らかくて美味しかったね。
(ぐ)移動して道の駅厳美渓。岩手のローカルヒーロー「鉄神ガンライザー」。驚くと「じぇじぇじぇ」と言うのかな?あまちゃんと共演して欲しいね。
2023年09月18日 10:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
9/18 10:04
(ぐ)移動して道の駅厳美渓。岩手のローカルヒーロー「鉄神ガンライザー」。驚くと「じぇじぇじぇ」と言うのかな?あまちゃんと共演して欲しいね。
(ぐ)一関産「ひとめぼれ」、リンゴ「江刺ロマン」、「王林」は傷物で激安の一袋200円。
2023年09月18日 10:20撮影
5
9/18 10:20
(ぐ)一関産「ひとめぼれ」、リンゴ「江刺ロマン」、「王林」は傷物で激安の一袋200円。
(ぐ)東北道に乗り村田ICで下車。道の駅村田で、食品や食材購入。味噌油揚げ、地ビール、枝豆、牛タンなど。
2023年09月18日 11:59撮影 by  KYG01, KYOCERA
4
9/18 11:59
(ぐ)東北道に乗り村田ICで下車。道の駅村田で、食品や食材購入。味噌油揚げ、地ビール、枝豆、牛タンなど。
(ぐ)再び東北道に乗って白石ICで下車。白石駅近くの、きちみ製麺にある「手延白石温 麺 味見処 光庵」。古民家を改装した店。
(m)ちょっと外で並びました。暑い。
2023年09月18日 12:25撮影
5
9/18 12:25
(ぐ)再び東北道に乗って白石ICで下車。白石駅近くの、きちみ製麺にある「手延白石温 麺 味見処 光庵」。古民家を改装した店。
(m)ちょっと外で並びました。暑い。
(ぐ)白石温麺の歴史が分かる。油を使わない手延べ麺。原材料は小麦、塩と水だけ。
2023年09月18日 12:55撮影
3
9/18 12:55
(ぐ)白石温麺の歴史が分かる。油を使わない手延べ麺。原材料は小麦、塩と水だけ。
(ぐ)私は鶏温麺大盛り。麺は6〜8cmと短く食べやすい。汁は醤油系で出汁が香る優しい味。ロースト鶏肉からも良い出汁が出ている。右のお椀は平麵と野菜の和え物。
2023年09月18日 13:00撮影
5
9/18 13:00
(ぐ)私は鶏温麺大盛り。麺は6〜8cmと短く食べやすい。汁は醤油系で出汁が香る優しい味。ロースト鶏肉からも良い出汁が出ている。右のお椀は平麵と野菜の和え物。
(ぐ)まみむさんはトロ玉温麺。トロロと玉子がおいしそうだ。
(m)美味しゅうございました。
2023年09月18日 13:00撮影
6
9/18 13:00
(ぐ)まみむさんはトロ玉温麺。トロロと玉子がおいしそうだ。
(m)美味しゅうございました。
(ぐ)すぐ近くのヨークベニマル白石店で地場産品を買う。
2023年09月18日 13:20撮影
2
9/18 13:20
(ぐ)すぐ近くのヨークベニマル白石店で地場産品を買う。
(ぐ)あぶくま納豆、みょうが、豚肉など。青森産にんにくが安く200円。さすが東北。帰路の東北道は上河内SA手前で事故渋滞。20km2時間なので、黒磯ICから下道で迂回して、上河内SAから乗り、18時には帰宅できた。
2023年09月18日 13:45撮影
3
9/18 13:45
(ぐ)あぶくま納豆、みょうが、豚肉など。青森産にんにくが安く200円。さすが東北。帰路の東北道は上河内SA手前で事故渋滞。20km2時間なので、黒磯ICから下道で迂回して、上河内SAから乗り、18時には帰宅できた。
(ぐ)帰宅後片付けが一段落して小休止。村田町産の枝豆をレンチンして、仙台地ビールを飲る。枝豆は甘く、にごりビールは炭酸控えめ。
2023年09月18日 19:29撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
9/18 19:29
(ぐ)帰宅後片付けが一段落して小休止。村田町産の枝豆をレンチンして、仙台地ビールを飲る。枝豆は甘く、にごりビールは炭酸控えめ。
(ぐ)さっそく、岩手県一関産の新米ひとめぼれを研ぐ。
5
(ぐ)さっそく、岩手県一関産の新米ひとめぼれを研ぐ。
(ぐ)21時過ぎに夕飯。牛タンと焼きパプリカ、白石市産ニラでにら玉、生姜焼き豚肉と玉ねぎのソテー。ツナサラダ。漬物は京都西利の「味すぐき」新米はやはりうまい。もちもちして甘い。
2023年09月18日 21:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
9/18 21:11
(ぐ)21時過ぎに夕飯。牛タンと焼きパプリカ、白石市産ニラでにら玉、生姜焼き豚肉と玉ねぎのソテー。ツナサラダ。漬物は京都西利の「味すぐき」新米はやはりうまい。もちもちして甘い。
(ぐ)翌日19日の夕飯は、一関産新米、村田町の味噌油揚げを焼いて、蒸し焼きしたネギとあぶくま納豆を乗せる。村田町産ししとうと豆もやし、豚肉を炒めて玉子で綴じる。楽しかったみちのくの旅を思い出す。
2023年09月19日 21:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
9/19 21:53
(ぐ)翌日19日の夕飯は、一関産新米、村田町の味噌油揚げを焼いて、蒸し焼きしたネギとあぶくま納豆を乗せる。村田町産ししとうと豆もやし、豚肉を炒めて玉子で綴じる。楽しかったみちのくの旅を思い出す。

感想

 梅雨入りした6月中旬、秋分の日前の連休は昨年同様、栗駒山行こうと計画を立て始めた。昨年は遠回りして鳴子温泉に泊まったが、今年は昨年の下山時に見た強酸性緑礬泉の須川温泉に泊まりたいと思っていた。紅葉の進捗などお構いなしで、行きたい温泉からの山行計画。

 近代的な栗駒山荘より老舗の須川高原温泉が好み。紅葉時期は混み合うので、ネットでの予約はしておらず、直接電話での予約のみ。それが6月22日。史上最多の猛暑日を記録する夏になるとは、想像すらしていなかった。

 前橋を1時30分に出発。彼岸入りも近いが、18日の前橋市は25℃の熱帯夜で蒸し暑い。前橋大島梨生産地を通り、北関東道駒形ICから高速道。岩船JCから東北道へ入ると、定期トラックや夜行バスが増えて、ドングリの背比べの様に追い抜き合戦をしていた。

 栃木県福島県を突っ切り、宮城県菅生SAでトイレ休憩。一関ICで下車して国道342号へ。すでに5時を過ぎ明るく、稲刈りを終えた田園が東北の初秋を告げていた。途中にある「災害遺構 祭畤大橋」は衝撃的だった。詳細を記した看板などで、東日本大震災よりも強力な地震だったと理解した。なによりあの橋はショッキング。

 須川岳秘水 ぶなの恵みで登山の携行用に水を3ℓ汲んだ。須川岳とは栗駒山の別名。冷たくてうまかった。ちなみにGWで行った糸魚川市の海岸では翡翠は取れなかったな。ひすい違い。

 ガスを抜けると晴れ渡り須川温泉に到着。7時過ぎに須川ビジターセンター駐車場に到着。前橋から約460kmを5時間半のドライブ。20台ほど停まっていた。車中泊と須川テント泊の方も居るだろう。来年はテント泊をしてみたい。

 装備して出発。予想通り南風が湿った空気を飽和させガスを運ぶ。冷たい北風が押し返すようにしているが、時間の問題で10時前に栗駒山はガスに覆われる。秋雨前線は梅雨前線と同じ理屈で、季節が冬へと戻る移行期。期間が短いだけだが、台風の発生が多い時期なので要注意。

 内反小趾の痛みに悩むまみむさんは、シリオの新しい登山靴の試し履き。私も内反小趾なので器具を使って幅を広げている。自分にピッタリ合う市販登山靴など絶対無い。とにかく履いて歩いて、当たる痛みと靴擦れや豆を作って、自分に合う靴を足で作り上げるのが山屋。

 岩手県から秋田県に入り、イワガミ湿原や紅葉が始まった須川湖を眺め、舗装路歩きして秣岳登山口へ。樹林帯の九十九折れから秣岳山頂までは蒸し暑く22℃で汗だく。昨年は湿原手前から肌寒く12℃でレインウェアを来たのが嘘のようだ。

 ガスに覆われた湿原帯は、オヤマリンドウやウメバチソウが咲き、草紅葉がきれいだった。やっと見えるモンサンミッシェル。岩稜帯の上から何も見えなかったが、紅葉が点在して始まってた。

 洗堀と泥濘で木の根が張り出す急坂を経て三県境と御駒岳へ。展望岩からは展望すらない。ガスで湿気て、不快な南風吹く天狗平を経て山頂へ。暖かく15℃。今年はおかしい。東北内陸の初秋で標高1600mとは思えない暖かさ。

 記念撮影して山頂北側で風と霧を避けて昼食。宮城県なら牛タンだろうと、牛タンシチューを持ってきた。全粒粉パンとサラダと合わせて食べた。デザートは桔梗信玄プリンとナガノパープルを食べた。しつこくない甘さで巨峰より食べやすい。

 下山は産沼方面へ。笊森の稜線が美しく、栗駒山北斜面の紅葉が始まっていた。下る度に蒸し暑くなる。名残ヶ原湿原ではナナカマドの紅葉がきれいだった。下り込むと須川温泉の源泉。周辺は湯気で暑く硫化水素臭が漂う。昨年見て今年の宿泊を決めた、緑礬泉の湯川が印象的だった。

 下山して駐車場に戻り荷物を揃え、須川高原温泉へ受付。食事や温泉施設など親切に教えてもらった。部屋は「こぶし」まさに北国の春を連想する。斜面側の8畳の部屋は老朽化しているが、掃除が行き届ききれい。少しカビ臭いが窓を開ければ気にならない。

 日帰り温泉客が帰る16時を待って温泉へ。ph2.2の強酸性の湯はエメラルドグリーン。40〜42℃でやや熱めの内湯。露天風呂は囲われているので雰囲気はいまいち。館内にはもう一つ風呂があって、中浴場「霊泉の湯」に入る。高温45℃の源泉かけ流し。草津温泉煮川源泉に匹敵する熱さ。時間湯だな。

 館外に出て源泉近くの露天風呂へ。ここは広くて少し混んでいた。空いてきた頃に、許可を申し出て撮影。ここは入浴者の承諾を得られれば撮影OK。大日岩と露天風呂の湯がきれいだった。須川高原温泉三つの湯をコンプリート。

 部屋に戻って寛いで18時から夕食。豪華でもないが、地場産食材を使った料理。一関産のひとめぼれや、前沢牛は特に美味しかった。部屋に戻って寛ぎ、寝る前に内湯に入って就寝。

 0時に起床して星景撮影に行ったが、駐車場や建物の灯りで天の川はうっすら。露天風呂周辺もライトアップされ光害が酷く撮影は断念。東の空にきれいなオリオン座が横たわっていた。

 5時に起床して周辺を散策して、6時から開く露天風呂へ。朝焼けを眺めながら入る風呂は格別だった。7時からビュッフェスタイルの朝食。ガッツら食って今日も元気に動く。チェックアウトして一関市へ。

 一昨年の栗駒登山の時に中尊寺へ行ったが、その道中で見た厳美渓へ以前から行きたかった。駐車場が分からず、とりあえず一番安い300円の所に停めた。吊り橋を渡って渓谷を眺める。浸食された渓谷が美しい。

 東屋行くと籠が降りてくる。厳美渓名物「郭公屋の空飛ぶだんご」さっそくお金を入れて木槌で木を叩いて引き上げてもらう。対岸のおじさんが「2」の札を持ち上げる。まみむさんが〇を腕で作って応答。2分ほどで籠が降りてきた。東屋で柔らかい団子とお茶を堪能した。

 道の駅厳美渓で地場産新米とリンゴを買う。一関IC近くで給油して東北道へ。仙台市を越え、村田ICで下りて道の駅村田でお買い物。宮城へ来たらここで味噌油揚げを必ず買う。再び高速に乗り白石ICで下車。白石温麺が目当て。

 市街地に入り「手延白石温 麺 味見処 光庵」で温麺を食べた。当日の東北も暑く猛暑日、それでも温かい温麵を汗をかきながら食べた。おいしかった。近くのヨークベニマル白石店で地場産食品を買って高速道へ。

 上河内SAで事故のため黒磯ICで下りて下道。国道4号も混んでいた。鬼怒川の橋が少ないので大回りして上河内SIから高速へ。その先は渋滞もなく、前橋には18時に到着した。

 片付けが一段落して、村田町産の枝豆をレンチンして仙台地ビールで寛ぐ。夕飯も一関市産の新米ひとめぼれを炊き、村田町や白石市で買った食材を使って作った。紅葉には早すぎて少し残念だったが、素晴らしい温泉と美しい景観を堪能できた。夕飯を食べながら、楽しいみちのく旅を思い出していた。

 秋の東北遠征第二弾は、10月8日9日安達太良山と中ノ沢温泉。乞うご期待。

今年は暑い。花は早く咲いて紅葉は遅い。
前々から宿を予約して楽しみにしていましたが、肝心の神の絨毯はまだまだ先。でも須川温泉もお楽しみなので予定通り出かけてきました。
紅葉は全然ないと思っていると、ところどころ色づいていたり。ガスガスで何も見えないと思っていると時々晴れたり。といった感じでそれなりに楽しめました。
でもいつか一面の紅葉を見てみたいものです。今後のお楽しみですね。
そして、下山したら温泉旅館。これがまた最高でした。すぐ温泉入ってゴロンできます。
須川温泉は、強酸性ですが温度がそれほど高くないからか入りやすく(熱い風呂もあります)、色も良く、フレッシュなお湯がドバドバ出ていてとてもいい温泉でした。
翌日はお楽しみの観光とグルメで楽しんでゆっくり帰りました。
東北は山も旅もとても楽しいです。グロさん運転ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

ぐろさん、まみむさん、こんばんは。恒例東北遠征、お疲れさまでした。いつもの白い湯は今回も健在?なんですね。山の幸も満載だし、ドバドバ源泉も満喫したくなりましたよ(^^)山はすっかり秋の風情、草紅葉と言っても過言ではない状態なのではないでしょうか。お土産もいつもどおり満載ですね。災害遺稿、自分が過去に歩いたのは大地震の4年前、たしか震災当日も群馬からの団体客が乗ったバスがイワカガミ平に足止めされたり、群馬出身の大学関係者が中腹の温泉で犠牲になったりした記憶があります。いつどこでも起きうる自然災害、こういう遺構はしっかり後世に残し、教訓としていきたいものですね。
2023/9/22 19:59
いいねいいね
1
 こんばんは、yamaonseさん。
秋の訪れは食べ物で感じる程度で、今年の季節の移ろいは足踏みですね。猛暑日連続の群馬県、東北も例外なく訪問した二日間はとても暑かったです。秋分の比を明日に控えても、やっと秋雨前線が南下する有様です。大陸からの移動性高気圧も、処理水問題同様に日本を避けているのなら、情報不足ではなく、理解することを拒否しているとしか言いようがありませんね。やがて彼らも気が付きます。放置ですね。

 予約した6月下旬では、中央コースの神の絨毯は色付かなくても、北斜面で紅葉が見られると思っていました。行って見れば、例年より遅いと言われた昨年以上にさっぱりダメでした。その代わり温泉と食事を堪能しました。須川温泉は良いお湯です。草津や蔵王ほど刺激がなく、やや高温ですが肌がすべすべになり疲労回復も顕著です。案外さらっとしていますので、強酸性で肌が溶けるので要注意です。

 災害遺構 祭畤大橋は、衝撃の景色でした。被災時期が近い東日本大震災を思い起こしますが、宮城岩手内陸地震は強烈だったと改めた知りました。災害の影響を尽くしての設計だと思いますが、自然はそれ以上の力を示してきました。人知や技術を尽くして更なる対抗施工をしていくのでしょうね。
 
2023/9/22 21:01
yamaonseさんこんにちは。
2回目の栗駒山でしたが、今回も神の絨毯は拝めずでした🥺。
草紅葉はちょうど良かったです。次回は遠くの木々と合わせて見てみたいですね。アヤメ平みたいな景色が見られるのかなぁなんて想像してるのですが、どうでしょう。
やはり先に宿を予約してしまうとなかなか難しいので、来年は宿は予約せずに天候と紅葉の状況で直前に行く日を決めようかとグロさんと相談しています。
東北は山もグルメも温泉も素晴らしくて、グロさんも私もいつも楽しんでいます。
一人ではなかなか遠くて行けないですが、パワフルグロさんが連れて行ってくれるのでいつも感謝です。
まだ残る震災の爪痕には、自然の畏怖を感じました。
それから、復興は今はかなり進んでいるでしょうが、私達が旅することでその一助になれば幸いだなと改めて感じました。
2023/9/23 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
秣岳登山口〜栗駒山〜須川温泉口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 栗駒・早池峰 [日帰り]
栗駒山〜秣岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら