(ぐ)前橋を1時30分に出発。菅生SAで休憩後、一関ICで降りて国道342号へ。途中にある「祭畤被災地 展望の丘」。破壊された橋脚の一部。史上最大の加速度4022ガルを記録した。毎秒1cmが1ガル。
7
9/17 6:40
(ぐ)前橋を1時30分に出発。菅生SAで休憩後、一関ICで降りて国道342号へ。途中にある「祭畤被災地 展望の丘」。破壊された橋脚の一部。史上最大の加速度4022ガルを記録した。毎秒1cmが1ガル。
(ぐ)「祭畤被災地 展望の丘」から臨む、崩壊した祭畤大橋。衝撃的な景色。
(m)これには驚きました。
7
9/17 6:40
(ぐ)「祭畤被災地 展望の丘」から臨む、崩壊した祭畤大橋。衝撃的な景色。
(m)これには驚きました。
(ぐ)現祭畤大橋から眺める崩壊した二代目祭畤大橋と磐井川。初代は現橋の真下にある。
7
9/17 6:45
(ぐ)現祭畤大橋から眺める崩壊した二代目祭畤大橋と磐井川。初代は現橋の真下にある。
(ぐ)祭畤温泉先にある「須川岳秘水 ぶなの恵み」で水補給。冷たくておいしい。3ℓ調達して栗駒山、別名須川岳へ。
(m)この水場は助かりますね。
5
9/17 6:57
(ぐ)祭畤温泉先にある「須川岳秘水 ぶなの恵み」で水補給。冷たくておいしい。3ℓ調達して栗駒山、別名須川岳へ。
(m)この水場は助かりますね。
(ぐ)7時過ぎに須川ビジターセンター駐車場に停めた。前橋から約460km、5時間30分のドライブ。留守番よろしく。
(m)運転ありがとうございました。ここに来る前は曇ってましたがここだけ晴れていますね。
4
9/17 7:30
(ぐ)7時過ぎに須川ビジターセンター駐車場に停めた。前橋から約460km、5時間30分のドライブ。留守番よろしく。
(m)運転ありがとうございました。ここに来る前は曇ってましたがここだけ晴れていますね。
(ぐ)軽快に歩き出すまみむさん。栗駒山はすでにガスの中。
4
9/17 7:38
(ぐ)軽快に歩き出すまみむさん。栗駒山はすでにガスの中。
(ぐ)シリオの新しい登山靴のシェイクダウン。
(m)初めて買った登山靴と同じものを買いました。幅広で履きやすい。
7
9/17 7:38
(ぐ)シリオの新しい登山靴のシェイクダウン。
(m)初めて買った登山靴と同じものを買いました。幅広で履きやすい。
(ぐ)須川温泉は豪雪地のため冬季は閉鎖される。それにしても暑く22℃。
3
9/17 7:39
(ぐ)須川温泉は豪雪地のため冬季は閉鎖される。それにしても暑く22℃。
(ぐ)岩手県一関市から・・・
1
9/17 7:40
(ぐ)岩手県一関市から・・・
(ぐ)秋田県東成瀬村へ。撮影しながら「みちのくひとり旅」を譲二ばりに熱唱しているに違いない。
(m)今日は5県境を跨ぎましたね。
3
9/17 7:41
(ぐ)秋田県東成瀬村へ。撮影しながら「みちのくひとり旅」を譲二ばりに熱唱しているに違いない。
(m)今日は5県境を跨ぎましたね。
(ぐ)東北らしくシロバナトウウチソウ。
3
9/17 7:42
(ぐ)東北らしくシロバナトウウチソウ。
(ぐ)イワガミ湿原。前橋の「岩神の飛石」はブラタモリでも紹介された。
4
9/17 7:46
(ぐ)イワガミ湿原。前橋の「岩神の飛石」はブラタモリでも紹介された。
(m)アカバナ。
5
9/17 7:51
(m)アカバナ。
(ぐ)中央に白い虹が出ているが、写真だと分かりにくい。
(m)初めて見れましたよ。
3
9/17 7:55
(ぐ)中央に白い虹が出ているが、写真だと分かりにくい。
(m)初めて見れましたよ。
(ぐ)ミゾソバ。
5
9/17 7:58
(ぐ)ミゾソバ。
(ぐ)須川湖周辺は紅葉が始まった。
3
9/17 8:11
(ぐ)須川湖周辺は紅葉が始まった。
(ぐ)緑から紅へと色彩のグラデーション。
5
9/17 8:11
(ぐ)緑から紅へと色彩のグラデーション。
(m)なんでしょうね?
(ぐ)ゴマナでは?
2
9/17 8:12
(m)なんでしょうね?
(ぐ)ゴマナでは?
(ぐ)約3km歩いて秣岳登山口へ。秣は「まぐさ」と読む。馬や牛が食む草のこと。
1
9/17 8:28
(ぐ)約3km歩いて秣岳登山口へ。秣は「まぐさ」と読む。馬や牛が食む草のこと。
(ぐ)ツタウルシも紅葉が始まった。
1
9/17 8:31
(ぐ)ツタウルシも紅葉が始まった。
(ぐ)オヤマリンドウ。最上部のみ花を付ける。
5
9/17 8:57
(ぐ)オヤマリンドウ。最上部のみ花を付ける。
(m)イワイチョウ。
6
9/17 8:59
(m)イワイチョウ。
(ぐ)オオバキスミレ。
3
9/17 9:04
(ぐ)オオバキスミレ。
(ぐ)霞む須川湖。しかも蒸し暑く汗だく。
4
9/17 9:12
(ぐ)霞む須川湖。しかも蒸し暑く汗だく。
(ぐ)季節外れのアカモノ。
7
9/17 9:12
(ぐ)季節外れのアカモノ。
(ぐ)ナンブタカネアザミ。東北限定の花。今年も見られて良かった。
5
9/17 9:16
(ぐ)ナンブタカネアザミ。東北限定の花。今年も見られて良かった。
(ぐ)ミヤマアキノキリンソウ。
4
9/17 9:23
(ぐ)ミヤマアキノキリンソウ。
(ぐ)ツルリンドウ。
5
9/17 9:24
(ぐ)ツルリンドウ。
(ぐ)赤く色付くカエデ。
5
9/17 9:33
(ぐ)赤く色付くカエデ。
(ぐ)秣岳山頂。蒸し暑い25℃。マグダラのマリアのようなまみむさんと、高校時代にマクドでビッグマックを4個頼んだ食いしん坊野郎。その後、帰宅して夜食でカップ麺を食った。
7
9/17 9:38
(ぐ)秣岳山頂。蒸し暑い25℃。マグダラのマリアのようなまみむさんと、高校時代にマクドでビッグマックを4個頼んだ食いしん坊野郎。その後、帰宅して夜食でカップ麺を食った。
(ぐ)所々紅葉が見られるが、例年より遅いと言われた昨年よりさらに遅い色付き。
(m)せめて晴れてほしいところ。
1
9/17 9:41
(ぐ)所々紅葉が見られるが、例年より遅いと言われた昨年よりさらに遅い色付き。
(m)せめて晴れてほしいところ。
(ぐ)湿原地帯に入ると草紅葉。
6
9/17 9:43
(ぐ)湿原地帯に入ると草紅葉。
(ぐ)花開くオヤマリンドウ。
7
9/17 9:45
(ぐ)花開くオヤマリンドウ。
(ぐ)イワショウブの紅い実。ルビー。
4
9/17 9:53
(ぐ)イワショウブの紅い実。ルビー。
(ぐ)草紅葉にオヤマリンドウの紫色。
3
9/17 9:53
(ぐ)草紅葉にオヤマリンドウの紫色。
(ぐ)今年もガスガスで眺望はほとんどない。奥にモンサンミッシェル。
(m)昨年と同じ光景ですね。
4
9/17 9:53
(ぐ)今年もガスガスで眺望はほとんどない。奥にモンサンミッシェル。
(m)昨年と同じ光景ですね。
(m)でも今年は時折ガスが抜けます。
2
9/17 9:54
(m)でも今年は時折ガスが抜けます。
(ぐ)きれいな紅葉。
9
9/17 9:55
(ぐ)きれいな紅葉。
(m)ちょっとだけ赤いですね。
5
9/17 9:56
(m)ちょっとだけ赤いですね。
(ぐ)モンサンミッシェルの岩稜に立つまみむさん。何も見えない。
4
9/17 10:03
(ぐ)モンサンミッシェルの岩稜に立つまみむさん。何も見えない。
(ぐ)しろがね湿原、景色は白いかね。
4
9/17 10:17
(ぐ)しろがね湿原、景色は白いかね。
(ぐ)ドウダンツツジの紅葉。
6
9/17 10:19
(ぐ)ドウダンツツジの紅葉。
(ぐ)霧に濡れて赤色が照るモミジ。
4
9/17 10:33
(ぐ)霧に濡れて赤色が照るモミジ。
(ぐ)洗堀と泥濘に木の根で滑りやすく歩きにくい。
1
9/17 10:44
(ぐ)洗堀と泥濘に木の根で滑りやすく歩きにくい。
(ぐ)ときおり青空が見えた。
3
9/17 11:20
(ぐ)ときおり青空が見えた。
(ぐ)色付き始めたカエデ。
6
9/17 11:27
(ぐ)色付き始めたカエデ。
(ぐ)三県境。秋田県、岩手県、宮城県。
4
9/17 11:29
(ぐ)三県境。秋田県、岩手県、宮城県。
(ぐ)展望岩、展望ない。
3
9/17 11:37
(ぐ)展望岩、展望ない。
(ぐ)ウメバチソウ。花が落ちると中央だけ残って面白い。
6
9/17 11:50
(ぐ)ウメバチソウ。花が落ちると中央だけ残って面白い。
(ぐ)栗駒山山頂。三年連続でガスガス。もちろん神の絨毯など見えない。
12
9/17 12:17
(ぐ)栗駒山山頂。三年連続でガスガス。もちろん神の絨毯など見えない。
(ぐ)山頂の北側で昼食。宮城県と言えば牛タン。牛タンシチュー、全粒粉パン、ツナサラダ。
7
9/17 12:40
(ぐ)山頂の北側で昼食。宮城県と言えば牛タン。牛タンシチュー、全粒粉パン、ツナサラダ。
(ぐ)パンに牛タンをどっさり乗せて喰らう。
6
9/17 12:47
(ぐ)パンに牛タンをどっさり乗せて喰らう。
(ぐ)デザートは、ナガノパープル、桔梗信玄プリン。
5
9/17 12:54
(ぐ)デザートは、ナガノパープル、桔梗信玄プリン。
(ぐ)下山する。笊森方面の稜線が見える。
(m)やはり須川温泉方面は晴れていますね。
5
9/17 13:21
(ぐ)下山する。笊森方面の稜線が見える。
(m)やはり須川温泉方面は晴れていますね。
(m)眺望が見えると嬉しいです。うっすら赤みを帯びてきています。神の絨毯を想像します。
8
9/17 13:22
(m)眺望が見えると嬉しいです。うっすら赤みを帯びてきています。神の絨毯を想像します。
(m)頭の中で彩度を上げて見てください。
6
9/17 13:24
(m)頭の中で彩度を上げて見てください。
(ぐ)赤い屋根の須川高原温泉、黒い屋根の栗駒山荘。岩稜帯は火山帯で硫化水素を発生する。
4
9/17 13:36
(ぐ)赤い屋根の須川高原温泉、黒い屋根の栗駒山荘。岩稜帯は火山帯で硫化水素を発生する。
(ぐ)ナナカマドの紅葉と笊森の稜線。
7
9/17 13:46
(ぐ)ナナカマドの紅葉と笊森の稜線。
(ぐ)ガクウツギ。
4
9/17 13:57
(ぐ)ガクウツギ。
(ぐ)エゾシオガマ。
6
9/17 13:59
(ぐ)エゾシオガマ。
(ぐ)産沼。うぶぬまと読む。
5
9/17 14:02
(ぐ)産沼。うぶぬまと読む。
(ぐ)ヤマアジサイ。
3
9/17 14:16
(ぐ)ヤマアジサイ。
(ぐ)栗駒山が見える。
4
9/17 14:17
(ぐ)栗駒山が見える。
(ぐ)真っ赤なナナカマドとまみむさん。「まっかな秋」を替え歌で歌っている。
8
9/17 14:48
(ぐ)真っ赤なナナカマドとまみむさん。「まっかな秋」を替え歌で歌っている。
(ぐ)色付き始めたナナカマド。七回かまどに入れても燃えない。燃えろいい女は「ナツコ」。世良公則がガニ股で歌う。
4
9/17 14:49
(ぐ)色付き始めたナナカマド。七回かまどに入れても燃えない。燃えろいい女は「ナツコ」。世良公則がガニ股で歌う。
(ぐ)秋の日差しにきらめくススキとナナカマド。
6
9/17 14:51
(ぐ)秋の日差しにきらめくススキとナナカマド。
(m)私も秋を切り取ります。
4
9/17 14:51
(m)私も秋を切り取ります。
(ぐ)一面のヨシが立ち並ぶ名残ヶ原湿原。霞む栗駒山。
4
9/17 14:54
(ぐ)一面のヨシが立ち並ぶ名残ヶ原湿原。霞む栗駒山。
(ぐ)須川温泉源泉。ph2.2の強酸性湯。緑礬泉。
8
9/17 15:07
(ぐ)須川温泉源泉。ph2.2の強酸性湯。緑礬泉。
(ぐ)湧き出し温度が52℃と高温。やけど注意。
(m)アチチ。
7
9/17 15:08
(ぐ)湧き出し温度が52℃と高温。やけど注意。
(m)アチチ。
(ぐ)「緑礬泉」の成分が沈殿堆積し、石が緑色に変色。
5
9/17 15:09
(ぐ)「緑礬泉」の成分が沈殿堆積し、石が緑色に変色。
(ぐ)須川高原温泉の露天風呂。源泉から数十m。
5
9/17 15:10
(ぐ)須川高原温泉の露天風呂。源泉から数十m。
(ぐ)留守番ごくろうさま。冷たいコーラとジンジャーエールをどうぞ。今日は後ろにある須川高原温泉に宿泊。
(m)下山したら温泉宿なんて最高です。
3
9/17 15:17
(ぐ)留守番ごくろうさま。冷たいコーラとジンジャーエールをどうぞ。今日は後ろにある須川高原温泉に宿泊。
(m)下山したら温泉宿なんて最高です。
(ぐ)お約束の顔出しパネル。私は顔出ししなくてもクマ野郎。
3
9/17 15:24
(ぐ)お約束の顔出しパネル。私は顔出ししなくてもクマ野郎。
(ぐ)斜面側の8畳の和室「こぶし」。古くて狭いが清掃が行き届き清潔。〽こぶし咲くあの丘〜「北国の春」を頭の中で歌うまみむさん。
(m)♫早く風呂入ろかなぁ〜
6
9/17 15:32
(ぐ)斜面側の8畳の和室「こぶし」。古くて狭いが清掃が行き届き清潔。〽こぶし咲くあの丘〜「北国の春」を頭の中で歌うまみむさん。
(m)♫早く風呂入ろかなぁ〜
(ぐ)早速、温泉の内湯へ。
2
9/17 15:59
(ぐ)早速、温泉の内湯へ。
(ぐ)露天風呂。エメラルドグリーンの緑礬泉。湯の花。
(m)きれいな緑色です。
9
9/17 16:10
(ぐ)露天風呂。エメラルドグリーンの緑礬泉。湯の花。
(m)きれいな緑色です。
(ぐ)湯温が高めで長くは入れない。湯の花が舞う強酸性湯。
9
9/17 16:14
(ぐ)湯温が高めで長くは入れない。湯の花が舞う強酸性湯。
(ぐ)広い内湯。こちらはややぬるめ。湯船が深いので肩まで湯に浸かれる。床まで全て木製なので、足裏が冷たくないのがうれしいね。
(m)震災で壊れてしまって新しくなったそうです。
8
9/17 16:17
(ぐ)広い内湯。こちらはややぬるめ。湯船が深いので肩まで湯に浸かれる。床まで全て木製なので、足裏が冷たくないのがうれしいね。
(m)震災で壊れてしまって新しくなったそうです。
(ぐ)館内にもう一つ風呂がある。中浴場「霊泉の湯」。高温45℃の源泉かけ流し。草津温泉煮川源泉に匹敵する熱さ。誰もいなかった。
9
9/17 16:30
(ぐ)館内にもう一つ風呂がある。中浴場「霊泉の湯」。高温45℃の源泉かけ流し。草津温泉煮川源泉に匹敵する熱さ。誰もいなかった。
(ぐ)旅館から少し歩いて、露天風呂へ。撮影は許可済み。大日岩がそそり立つ。
7
9/17 17:00
(ぐ)旅館から少し歩いて、露天風呂へ。撮影は許可済み。大日岩がそそり立つ。
(ぐ)須川高原温泉三つの浴場をコンプリート。風呂上がりの身体をドライに。
7
9/17 17:03
(ぐ)須川高原温泉三つの浴場をコンプリート。風呂上がりの身体をドライに。
(ぐ)高台から眺める夕焼け。
3
9/17 17:29
(ぐ)高台から眺める夕焼け。
(ぐ)部屋に戻って、持ってきたビールを飲んで寛ぐ。
2023年09月17日 17:36撮影
3
9/17 17:36
(ぐ)部屋に戻って、持ってきたビールを飲んで寛ぐ。
(ぐ)18時から夕餉。まみむさんはグレープフルーツサワー、私は・・。
9
9/17 18:00
(ぐ)18時から夕餉。まみむさんはグレープフルーツサワー、私は・・。
(ぐ)岩手県一関産の地ビール「蔵」フルーティーでドイツバイツェンビールのようだ。
5
9/17 18:01
(ぐ)岩手県一関産の地ビール「蔵」フルーティーでドイツバイツェンビールのようだ。
(ぐ)紅葉はいまいちだったが、温泉が素晴らしく、超ご機嫌なまみむさん。
(m)お風呂もごはんも最高です。
6
(ぐ)紅葉はいまいちだったが、温泉が素晴らしく、超ご機嫌なまみむさん。
(m)お風呂もごはんも最高です。
(ぐ)素晴らしい夕餉。白米は一関産ひとめぼれ、なめこの味噌汁、アユの塩焼き、天ぷら。まずはおかずをつまんで、メシを分殺しておかわり。
2023年09月17日 18:05撮影
9
9/17 18:05
(ぐ)素晴らしい夕餉。白米は一関産ひとめぼれ、なめこの味噌汁、アユの塩焼き、天ぷら。まずはおかずをつまんで、メシを分殺しておかわり。
(ぐ)前沢牛の陶板蒸し。素朴な感じが良いね。
6
9/17 18:18
(ぐ)前沢牛の陶板蒸し。素朴な感じが良いね。
(ぐ)二杯目のメシにOn the 前沢牛。幻のタレをかけて、まさに全山紅葉の栗駒山をイメージ。たまねぎの白い虹の袂には宝ものが埋っているので、豪快に口に掻っ込んで分殺。
6
9/17 18:25
(ぐ)二杯目のメシにOn the 前沢牛。幻のタレをかけて、まさに全山紅葉の栗駒山をイメージ。たまねぎの白い虹の袂には宝ものが埋っているので、豪快に口に掻っ込んで分殺。
(ぐ)三杯目は神の絨毯ならぬ肉の絨毯でメシをさらう。まさに肉と御飯の神隠し。絶賛公開中。肉汁がメシに染み込んで最高に美味い。
2023年09月17日 18:26撮影
5
9/17 18:26
(ぐ)三杯目は神の絨毯ならぬ肉の絨毯でメシをさらう。まさに肉と御飯の神隠し。絶賛公開中。肉汁がメシに染み込んで最高に美味い。
(ぐ)4杯目は、蓮根のエビ真薯はさみ揚げを乗せて、モンサンミッシェルをイメージ。フキは展望岩。一関産ひとめぼれは美味いな!
(m)今日は腹八分目にしたら?とグロさんに言ったら、はい、だから4杯です、とのこと。
5
9/17 18:32
(ぐ)4杯目は、蓮根のエビ真薯はさみ揚げを乗せて、モンサンミッシェルをイメージ。フキは展望岩。一関産ひとめぼれは美味いな!
(m)今日は腹八分目にしたら?とグロさんに言ったら、はい、だから4杯です、とのこと。
(ぐ)5時の栗駒山。0時に起きて星景撮影に行ったが、駐車場や建物の灯りが強すぎて、天の川はぼやけていた。オリオン座が東の空に横になっていてきれいだった。
3
9/18 5:12
(ぐ)5時の栗駒山。0時に起きて星景撮影に行ったが、駐車場や建物の灯りが強すぎて、天の川はぼやけていた。オリオン座が東の空に横になっていてきれいだった。
(ぐ)5時。西の地平にビーナスベルト。
5
9/18 5:17
(ぐ)5時。西の地平にビーナスベルト。
(ぐ)6時から露天風呂が開く。一番乗り。
8
9/18 5:54
(ぐ)6時から露天風呂が開く。一番乗り。
(ぐ)少し散策。6時過ぎに稜線から日の出。
4
9/18 6:08
(ぐ)少し散策。6時過ぎに稜線から日の出。
(ぐ)源泉から5分ほど歩くと蒸し風呂がある。
4
9/18 6:12
(ぐ)源泉から5分ほど歩くと蒸し風呂がある。
(ぐ)ゴザを受付で購入して、レンガをどけると蒸気が出てくる。そこにゴザを敷いてうつぶせに寝る。
5
9/18 6:12
(ぐ)ゴザを受付で購入して、レンガをどけると蒸気が出てくる。そこにゴザを敷いてうつぶせに寝る。
(ぐ)栗駒山、剣岳。
4
9/18 6:15
(ぐ)栗駒山、剣岳。
(ぐ)秣岳、湿原やモンサンミッシェル。
4
9/18 6:16
(ぐ)秣岳、湿原やモンサンミッシェル。
(ぐ)7時から朝食。ビュッフェスタイル。朝からガッツリ食うぜ。
5
9/18 7:05
(ぐ)7時から朝食。ビュッフェスタイル。朝からガッツリ食うぜ。
(ぐ)まずは栗駒山南斜面をイメージし、中央コース付近に納豆をぶっかけて神の絨毯。粘り強く待てば見られるかな。
5
9/18 7:07
(ぐ)まずは栗駒山南斜面をイメージし、中央コース付近に納豆をぶっかけて神の絨毯。粘り強く待てば見られるかな。
(ぐ)二杯目は北斜面をイメージ。剣岳や源泉付近の岩稜帯は味のり、納豆の紅葉が映える。味噌汁に湯豆腐とネギを入れて大日岩と露天風呂。
4
9/18 7:22
(ぐ)二杯目は北斜面をイメージ。剣岳や源泉付近の岩稜帯は味のり、納豆の紅葉が映える。味噌汁に湯豆腐とネギを入れて大日岩と露天風呂。
(ぐ)メシは二杯でやめて、パンにソーセージを挟んでホットドック風に。新種の貝ではない。ハウンドドッグの大友康平は宮城県生まれ。
5
9/18 7:30
(ぐ)メシは二杯でやめて、パンにソーセージを挟んでホットドック風に。新種の貝ではない。ハウンドドッグの大友康平は宮城県生まれ。
(ぐ)旅館でお土産を購入。いい旅館と温泉だった。また来たい。登山と紅葉はどうした?
(m)紅葉は残念でしたが、それでもいい山なので満足ですよ。
5
9/18 7:47
(ぐ)旅館でお土産を購入。いい旅館と温泉だった。また来たい。登山と紅葉はどうした?
(m)紅葉は残念でしたが、それでもいい山なので満足ですよ。
(ぐ)1時間ほど移動して、厳美渓に到着。栗駒山源流の磐井川の渓谷。吊り橋
2
9/18 9:29
(ぐ)1時間ほど移動して、厳美渓に到着。栗駒山源流の磐井川の渓谷。吊り橋
(ぐ)美しい渓谷、吊り橋と影法師。
3
9/18 9:31
(ぐ)美しい渓谷、吊り橋と影法師。
(ぐ)磐井川の浸食が作り出した美しく険しい渓谷。
5
9/18 9:43
(ぐ)磐井川の浸食が作り出した美しく険しい渓谷。
(ぐ)川の対岸から籠が下りてくる。厳美渓名物、郭公屋の「空飛ぶだんご」
5
9/18 9:43
(ぐ)川の対岸から籠が下りてくる。厳美渓名物、郭公屋の「空飛ぶだんご」
(ぐ)餅が大好きなまみむさん。興味津々。
3
9/18 9:43
(ぐ)餅が大好きなまみむさん。興味津々。
(ぐ)注文分のお金を入れて木槌で板を叩くと、籠は対岸に引き寄せられる。
(m)向こうでおじさんが、数字の書いたボードを掲げて数量を確認してくれます。
7
9/18 9:43
(ぐ)注文分のお金を入れて木槌で板を叩くと、籠は対岸に引き寄せられる。
(m)向こうでおじさんが、数字の書いたボードを掲げて数量を確認してくれます。
(ぐ)待つこと2分。店から籠が降りて来た。
6
9/18 9:45
(ぐ)待つこと2分。店から籠が降りて来た。
(ぐ)紙コップの上に団子が置いてあり、お茶がこぼれない、ゴミが入らない。
5
9/18 9:45
(ぐ)紙コップの上に団子が置いてあり、お茶がこぼれない、ゴミが入らない。
(ぐ)東屋でさっそく頂く。みたらし、胡麻、餡子。
7
9/18 9:46
(ぐ)東屋でさっそく頂く。みたらし、胡麻、餡子。
(ぐ)餅が柔らかくてうまい!
(m)柔らかくて美味しかったね。
5
9/18 9:48
(ぐ)餅が柔らかくてうまい!
(m)柔らかくて美味しかったね。
(ぐ)移動して道の駅厳美渓。岩手のローカルヒーロー「鉄神ガンライザー」。驚くと「じぇじぇじぇ」と言うのかな?あまちゃんと共演して欲しいね。
3
9/18 10:04
(ぐ)移動して道の駅厳美渓。岩手のローカルヒーロー「鉄神ガンライザー」。驚くと「じぇじぇじぇ」と言うのかな?あまちゃんと共演して欲しいね。
(ぐ)一関産「ひとめぼれ」、リンゴ「江刺ロマン」、「王林」は傷物で激安の一袋200円。
2023年09月18日 10:20撮影
5
9/18 10:20
(ぐ)一関産「ひとめぼれ」、リンゴ「江刺ロマン」、「王林」は傷物で激安の一袋200円。
(ぐ)東北道に乗り村田ICで下車。道の駅村田で、食品や食材購入。味噌油揚げ、地ビール、枝豆、牛タンなど。
4
9/18 11:59
(ぐ)東北道に乗り村田ICで下車。道の駅村田で、食品や食材購入。味噌油揚げ、地ビール、枝豆、牛タンなど。
(ぐ)再び東北道に乗って白石ICで下車。白石駅近くの、きちみ製麺にある「手延白石温 麺 味見処 光庵」。古民家を改装した店。
(m)ちょっと外で並びました。暑い。
2023年09月18日 12:25撮影
5
9/18 12:25
(ぐ)再び東北道に乗って白石ICで下車。白石駅近くの、きちみ製麺にある「手延白石温 麺 味見処 光庵」。古民家を改装した店。
(m)ちょっと外で並びました。暑い。
(ぐ)白石温麺の歴史が分かる。油を使わない手延べ麺。原材料は小麦、塩と水だけ。
2023年09月18日 12:55撮影
3
9/18 12:55
(ぐ)白石温麺の歴史が分かる。油を使わない手延べ麺。原材料は小麦、塩と水だけ。
(ぐ)私は鶏温麺大盛り。麺は6〜8cmと短く食べやすい。汁は醤油系で出汁が香る優しい味。ロースト鶏肉からも良い出汁が出ている。右のお椀は平麵と野菜の和え物。
2023年09月18日 13:00撮影
5
9/18 13:00
(ぐ)私は鶏温麺大盛り。麺は6〜8cmと短く食べやすい。汁は醤油系で出汁が香る優しい味。ロースト鶏肉からも良い出汁が出ている。右のお椀は平麵と野菜の和え物。
(ぐ)まみむさんはトロ玉温麺。トロロと玉子がおいしそうだ。
(m)美味しゅうございました。
2023年09月18日 13:00撮影
6
9/18 13:00
(ぐ)まみむさんはトロ玉温麺。トロロと玉子がおいしそうだ。
(m)美味しゅうございました。
(ぐ)すぐ近くのヨークベニマル白石店で地場産品を買う。
2023年09月18日 13:20撮影
2
9/18 13:20
(ぐ)すぐ近くのヨークベニマル白石店で地場産品を買う。
(ぐ)あぶくま納豆、みょうが、豚肉など。青森産にんにくが安く200円。さすが東北。帰路の東北道は上河内SA手前で事故渋滞。20km2時間なので、黒磯ICから下道で迂回して、上河内SAから乗り、18時には帰宅できた。
2023年09月18日 13:45撮影
3
9/18 13:45
(ぐ)あぶくま納豆、みょうが、豚肉など。青森産にんにくが安く200円。さすが東北。帰路の東北道は上河内SA手前で事故渋滞。20km2時間なので、黒磯ICから下道で迂回して、上河内SAから乗り、18時には帰宅できた。
(ぐ)帰宅後片付けが一段落して小休止。村田町産の枝豆をレンチンして、仙台地ビールを飲る。枝豆は甘く、にごりビールは炭酸控えめ。
6
9/18 19:29
(ぐ)帰宅後片付けが一段落して小休止。村田町産の枝豆をレンチンして、仙台地ビールを飲る。枝豆は甘く、にごりビールは炭酸控えめ。
(ぐ)さっそく、岩手県一関産の新米ひとめぼれを研ぐ。
5
(ぐ)さっそく、岩手県一関産の新米ひとめぼれを研ぐ。
(ぐ)21時過ぎに夕飯。牛タンと焼きパプリカ、白石市産ニラでにら玉、生姜焼き豚肉と玉ねぎのソテー。ツナサラダ。漬物は京都西利の「味すぐき」新米はやはりうまい。もちもちして甘い。
7
9/18 21:11
(ぐ)21時過ぎに夕飯。牛タンと焼きパプリカ、白石市産ニラでにら玉、生姜焼き豚肉と玉ねぎのソテー。ツナサラダ。漬物は京都西利の「味すぐき」新米はやはりうまい。もちもちして甘い。
(ぐ)翌日19日の夕飯は、一関産新米、村田町の味噌油揚げを焼いて、蒸し焼きしたネギとあぶくま納豆を乗せる。村田町産ししとうと豆もやし、豚肉を炒めて玉子で綴じる。楽しかったみちのくの旅を思い出す。
5
9/19 21:53
(ぐ)翌日19日の夕飯は、一関産新米、村田町の味噌油揚げを焼いて、蒸し焼きしたネギとあぶくま納豆を乗せる。村田町産ししとうと豆もやし、豚肉を炒めて玉子で綴じる。楽しかったみちのくの旅を思い出す。
秋の訪れは食べ物で感じる程度で、今年の季節の移ろいは足踏みですね。猛暑日連続の群馬県、東北も例外なく訪問した二日間はとても暑かったです。秋分の比を明日に控えても、やっと秋雨前線が南下する有様です。大陸からの移動性高気圧も、処理水問題同様に日本を避けているのなら、情報不足ではなく、理解することを拒否しているとしか言いようがありませんね。やがて彼らも気が付きます。放置ですね。
予約した6月下旬では、中央コースの神の絨毯は色付かなくても、北斜面で紅葉が見られると思っていました。行って見れば、例年より遅いと言われた昨年以上にさっぱりダメでした。その代わり温泉と食事を堪能しました。須川温泉は良いお湯です。草津や蔵王ほど刺激がなく、やや高温ですが肌がすべすべになり疲労回復も顕著です。案外さらっとしていますので、強酸性で肌が溶けるので要注意です。
災害遺構 祭畤大橋は、衝撃の景色でした。被災時期が近い東日本大震災を思い起こしますが、宮城岩手内陸地震は強烈だったと改めた知りました。災害の影響を尽くしての設計だと思いますが、自然はそれ以上の力を示してきました。人知や技術を尽くして更なる対抗施工をしていくのでしょうね。
2回目の栗駒山でしたが、今回も神の絨毯は拝めずでした🥺。
草紅葉はちょうど良かったです。次回は遠くの木々と合わせて見てみたいですね。アヤメ平みたいな景色が見られるのかなぁなんて想像してるのですが、どうでしょう。
やはり先に宿を予約してしまうとなかなか難しいので、来年は宿は予約せずに天候と紅葉の状況で直前に行く日を決めようかとグロさんと相談しています。
東北は山もグルメも温泉も素晴らしくて、グロさんも私もいつも楽しんでいます。
一人ではなかなか遠くて行けないですが、パワフルグロさんが連れて行ってくれるのでいつも感謝です。
まだ残る震災の爪痕には、自然の畏怖を感じました。
それから、復興は今はかなり進んでいるでしょうが、私達が旅することでその一助になれば幸いだなと改めて感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する