ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 595798
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

2015-02-28 前袈裟丸山(栃木県)

2015年02月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:55
距離
15.6km
登り
1,551m
下り
1,553m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
1:05
合計
11:55
距離 15.6km 登り 1,551m 下り 1,553m
6:47
14
スタート地点
9:56
10:01
98
11:39
11:43
105
13:28
14:18
54
15:12
15:17
99
16:56
92
18:28
18:29
13
18:42
ゴール地点
6:47 車(登山口より下の方にある空きスペースに駐車)
7:01 塔ノ沢登山口
9:53 賽の河原
11:22 小丸山
11:39 袈裟丸山避難小屋
13:28 前袈裟丸山
18:30 塔ノ沢登山口
18:47 車
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
渡渉ポイント等、雪があるため分かりにくい。
出発。車の温度計ではー4℃
前日に少し降ったようです。
2015年02月28日 07:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 7:01
出発。車の温度計ではー4℃
前日に少し降ったようです。
2015年02月28日 07:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 7:02
塔ノ沢登山口
2015年02月28日 07:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 7:12
塔ノ沢登山口
橋を渡って山中へ。
2015年02月28日 07:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 7:20
橋を渡って山中へ。
真ん中を歩く。
2015年02月28日 07:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 7:21
真ん中を歩く。
沢…ってほどじゃない。
2015年02月28日 07:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 7:39
沢…ってほどじゃない。
もう一つ、小さい流れを渡る。
2015年02月28日 07:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 7:48
もう一つ、小さい流れを渡る。
深くハマる所も。
2015年02月28日 07:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 7:52
深くハマる所も。
ルートを外して、あの穴に落ちた…。
雪で穴が分からなくなっているので、夏道を忠実に歩く方が安全。
2015年02月28日 07:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 7:53
ルートを外して、あの穴に落ちた…。
雪で穴が分からなくなっているので、夏道を忠実に歩く方が安全。
今日もノートレース♪((o(^∇^)o))
2015年02月28日 07:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 7:59
今日もノートレース♪((o(^∇^)o))
僕の足跡だけが続く。
2015年02月28日 08:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:01
僕の足跡だけが続く。
寝釈迦様は岩の上。
スルーします(^_^;)
2015年02月28日 08:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 8:12
寝釈迦様は岩の上。
スルーします(^_^;)
ちょっと休憩。今日は晴れ♪
2015年02月28日 08:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 8:14
ちょっと休憩。今日は晴れ♪
2015年02月28日 08:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:22
2015年02月28日 08:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:26
壺足だと、膝まで埋まる。
2015年02月28日 08:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 8:26
壺足だと、膝まで埋まる。
スノーシュー。
全然沈まない!!o(^o^)o
2015年02月28日 08:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 8:31
スノーシュー。
全然沈まない!!o(^o^)o
渡渉ポイント。
スノーシューを履いたまま渡れるのかな?
2015年02月28日 08:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:34
渡渉ポイント。
スノーシューを履いたまま渡れるのかな?
スノーシューを履いたままでも、意外と安定した状態で渡れました。
2015年02月28日 08:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:34
スノーシューを履いたままでも、意外と安定した状態で渡れました。
スノーシュー、楽しい♪(*^_^*)
2015年02月28日 08:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 8:37
スノーシュー、楽しい♪(*^_^*)
渡渉ポイント。
2015年02月28日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:41
渡渉ポイント。
渡渉ポイント。
斜度があるので、安全に降りられるのか、ちょっと心配だった。
2015年02月28日 08:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:43
渡渉ポイント。
斜度があるので、安全に降りられるのか、ちょっと心配だった。
意外と大丈夫なもんだ。
2015年02月28日 08:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:44
意外と大丈夫なもんだ。
渡渉ポイント。
2015年02月28日 08:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:48
渡渉ポイント。
渡渉ポイント。
見た目、ちょっと心配になるけど…。
2015年02月28日 08:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:55
渡渉ポイント。
見た目、ちょっと心配になるけど…。
やってみるとなんでもない。
2015年02月28日 08:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:56
やってみるとなんでもない。
ここは風が強いのかな?
2015年02月28日 08:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 8:59
ここは風が強いのかな?
2015年02月28日 08:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 8:59
遠いなあー…
2015年02月28日 09:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 9:00
遠いなあー…
渡渉ポイント。
2015年02月28日 09:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 9:00
渡渉ポイント。
渡渉ポイント。
2015年02月28日 09:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 9:06
渡渉ポイント。
2015年02月28日 09:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 9:08
渡渉…のはずだったと思うんだけど、雪が積もってて普通に歩けた。
2015年02月28日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 9:12
渡渉…のはずだったと思うんだけど、雪が積もってて普通に歩けた。
この標示の所は急登になるので、スノーシューからアイゼンに履き替えます。
2015年02月28日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 9:14
この標示の所は急登になるので、スノーシューからアイゼンに履き替えます。
スノーシューを脱いだとたんに、このザマです(^_^;)
2015年02月28日 09:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 9:15
スノーシューを脱いだとたんに、このザマです(^_^;)
一旦、斜度も緩やかになるけど、賽の河原の手前でまた登るので、壺足のまま行きます。
2015年02月28日 09:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 9:40
一旦、斜度も緩やかになるけど、賽の河原の手前でまた登るので、壺足のまま行きます。
以前、1泊した事のある避難小屋が見えてきました。
2015年02月28日 09:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 9:40
以前、1泊した事のある避難小屋が見えてきました。
賽の河原の尾根に出ました。
賽の河原はスルーします。
2015年02月28日 10:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 10:07
賽の河原の尾根に出ました。
賽の河原はスルーします。
白い雪原、気持ちイイー((o(^∇^)o))
ここからまた、スノーシューハイクを楽しみます♪
2015年02月28日 10:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 10:16
白い雪原、気持ちイイー((o(^∇^)o))
ここからまた、スノーシューハイクを楽しみます♪
かまくら!?っと思ったら、雪の付いた岩でした(^_^;)
2015年02月28日 10:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 10:18
かまくら!?っと思ったら、雪の付いた岩でした(^_^;)
時折、樹林を抜けて突然目の前に広い雪原が現れる時があります。
解放感がたまりません♪(*^_^*)
2015年02月28日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 10:20
時折、樹林を抜けて突然目の前に広い雪原が現れる時があります。
解放感がたまりません♪(*^_^*)
楽しいー!!\(^o^)/
2015年02月28日 10:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 10:20
楽しいー!!\(^o^)/
木の先端に米粒がいっぱい。
2015年02月28日 10:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 10:39
木の先端に米粒がいっぱい。
雪が深いので、樹木の枝が低い位置にあり、歩きづらい。
2015年02月28日 10:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 10:42
雪が深いので、樹木の枝が低い位置にあり、歩きづらい。
雨量観測器。
2015年02月28日 10:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 10:43
雨量観測器。
気持ちいい♪
2015年02月28日 10:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 10:59
気持ちいい♪
ミステリーサークル(*´∀`)♪
2015年02月28日 11:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 11:01
ミステリーサークル(*´∀`)♪
ちょっと空が白くなってきた…?
2015年02月28日 11:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 11:02
ちょっと空が白くなってきた…?
小丸山に到着。
2015年02月28日 11:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
2/28 11:36
小丸山に到着。
あれが今日倒す相手。
2015年02月28日 11:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 11:36
あれが今日倒す相手。
男体山が見える。
2015年02月28日 11:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 11:36
男体山が見える。
男体山。
2015年02月28日 11:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
2/28 11:36
男体山。
雪化粧の袈裟丸連峰。
2015年02月28日 11:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
2/28 11:37
雪化粧の袈裟丸連峰。
小丸山から下って行きます。
結構急です(^_^;)
スノーシューで下れました。
2015年02月28日 11:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 11:40
小丸山から下って行きます。
結構急です(^_^;)
スノーシューで下れました。
ダケカンバの林
2015年02月28日 11:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 11:49
ダケカンバの林
この山で一番好きな所なんです。
2015年02月28日 11:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 11:49
この山で一番好きな所なんです。
穏やかで、すごく綺麗な所♪
2015年02月28日 11:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 11:49
穏やかで、すごく綺麗な所♪
避難シェルター。
2015年02月28日 11:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 11:51
避難シェルター。
少し掘れば使えそうですね。
2015年02月28日 11:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 11:51
少し掘れば使えそうですね。
中を見てみようと思ったけど、何故か内側にも雪が積もっていてこれ以上開かない…。
2015年02月28日 11:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 11:52
中を見てみようと思ったけど、何故か内側にも雪が積もっていてこれ以上開かない…。
隙間にカメラを差し込んで、中を撮影。
結構、きれい?
4
隙間にカメラを差し込んで、中を撮影。
結構、きれい?
登って行きまーす。
2015年02月28日 12:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 12:01
登って行きまーす。
キャトルミューティレーション。
2015年02月28日 12:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 12:05
キャトルミューティレーション。
2015年02月28日 12:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 12:05
2015年02月28日 12:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 12:05
遠い…。疲れてきた。
2015年02月28日 12:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 12:07
遠い…。疲れてきた。
スノーシューでも、ある程度の斜度までなら、逆ハの字と、滑る前に次の足を出すバジリスク走法?でなんとか登れる(^_^;)
2015年02月28日 12:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 12:08
スノーシューでも、ある程度の斜度までなら、逆ハの字と、滑る前に次の足を出すバジリスク走法?でなんとか登れる(^_^;)
だんだん、近づいてきたぞー!!
2015年02月28日 12:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 12:13
だんだん、近づいてきたぞー!!
氷が付いていても、しっかり蕾が出来はじめています(*^_^*)
2015年02月28日 12:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
2/28 12:23
氷が付いていても、しっかり蕾が出来はじめています(*^_^*)
2015年02月28日 12:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 12:24
まだ遠いよおー…
2015年02月28日 12:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 12:24
まだ遠いよおー…
2015年02月28日 12:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 12:24
尾根歩き。
2015年02月28日 12:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 12:26
尾根歩き。
右側は急な斜面…というか、落ちているので近づかないように注意。
2015年02月28日 12:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 12:30
右側は急な斜面…というか、落ちているので近づかないように注意。
袈裟丸連峰。
2015年02月28日 12:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 12:34
袈裟丸連峰。
男体山。
2015年02月28日 12:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 12:34
男体山。
いよいよ山頂への急登が始まるので、その前に準備。
スノーシューでは無理なので、アイゼンに履き替えました。
2015年02月28日 12:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 12:35
いよいよ山頂への急登が始まるので、その前に準備。
スノーシューでは無理なので、アイゼンに履き替えました。
で、こうなる(´д`|||)
山頂までの急登は、腰近くまで沈む…。
2015年02月28日 12:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 12:44
で、こうなる(´д`|||)
山頂までの急登は、腰近くまで沈む…。
生えてる木につかまったりしながら、身体を雪の中から引きずり出し少しづつ登ります。
2015年02月28日 12:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 12:45
生えてる木につかまったりしながら、身体を雪の中から引きずり出し少しづつ登ります。
疲れるー(T▽T;)
全然、進まねえ…。
体力と時間が奪われていきます。
2015年02月28日 12:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 12:50
疲れるー(T▽T;)
全然、進まねえ…。
体力と時間が奪われていきます。
この斜度で、腰までとか…(T△T)
山頂は諦めて帰ろうか、何度も考えました…。
2015年02月28日 13:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 13:12
この斜度で、腰までとか…(T△T)
山頂は諦めて帰ろうか、何度も考えました…。
結構、登ったんべ…。
地獄だよ…。
2015年02月28日 13:13撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 13:13
結構、登ったんべ…。
地獄だよ…。
やっと、稜線が見えてきた…!!
2015年02月28日 13:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 13:26
やっと、稜線が見えてきた…!!
はひー…。やっとのことで、急登を登り終えた。
あと少し…。
壺足が辛かったので、スノーシューに履き替えて行きました。
2015年02月28日 13:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
2/28 13:28
はひー…。やっとのことで、急登を登り終えた。
あと少し…。
壺足が辛かったので、スノーシューに履き替えて行きました。
2015年02月28日 13:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 13:36
裾野の長い、あの山は…赤城山!
2015年02月28日 13:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 13:36
裾野の長い、あの山は…赤城山!
2015年02月28日 13:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 13:37
ボカーン!!
2015年02月28日 13:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
2/28 13:40
ボカーン!!
ドカーン!!
2015年02月28日 13:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
2/28 13:40
ドカーン!!
ボヨヨーン!!
2015年02月28日 13:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
2/28 13:40
ボヨヨーン!!
着いたぞー!!\(>_<)/やった、やりきったー!!
誰の踏み跡も無い山頂♪
2015年02月28日 13:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
2/28 13:42
着いたぞー!!\(>_<)/やった、やりきったー!!
誰の踏み跡も無い山頂♪
2015年02月28日 13:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
2/28 13:44
スノーシューの裏側は、歯の部分が雪団子に。
2015年02月28日 13:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 13:46
スノーシューの裏側は、歯の部分が雪団子に。
北の方に見える、あの白い峰は何?
2015年02月28日 13:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 13:48
北の方に見える、あの白い峰は何?
2015年02月28日 13:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 13:48
あー…、くたびれた…。
二度と来ねえ…。

っと思いつつ、山頂を去るときには、『それじゃ、またー♪』と挨拶してしまいました( ;∀;)
何の呪いだよ…(。´Д⊂)
2015年02月28日 13:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
2/28 13:58
あー…、くたびれた…。
二度と来ねえ…。

っと思いつつ、山頂を去るときには、『それじゃ、またー♪』と挨拶してしまいました( ;∀;)
何の呪いだよ…(。´Д⊂)
帰ります。
赤城山の地蔵岳のアンテナ群まではっきり見えました。
ichigomirukuさんが、あの辺りを歩いてるはず(*^_^*)
2015年02月28日 14:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 14:32
帰ります。
赤城山の地蔵岳のアンテナ群まではっきり見えました。
ichigomirukuさんが、あの辺りを歩いてるはず(*^_^*)
アイゼンが…。まるで下駄の様…。
2015年02月28日 15:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 15:06
アイゼンが…。まるで下駄の様…。
あばよ!!袈裟丸山!!二度と来ねえ!!

…また来るよ・・・(;´Д`)
2015年02月28日 15:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
2/28 15:49
あばよ!!袈裟丸山!!二度と来ねえ!!

…また来るよ・・・(;´Д`)
あの山頂が平らな山は何?(@_@;)
日光の方?
2015年02月28日 15:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
2/28 15:52
あの山頂が平らな山は何?(@_@;)
日光の方?
あれは…、袈裟丸連峰の尾根から続いてるって事は、皇海山?
2015年02月28日 15:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
2/28 15:52
あれは…、袈裟丸連峰の尾根から続いてるって事は、皇海山?
陽が傾き始めてるー。
2015年02月28日 16:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 16:21
陽が傾き始めてるー。
ミステリーサークルは健在だ。
これを描いた時はまだ元気だったな(^_^;)
2015年02月28日 16:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 16:25
ミステリーサークルは健在だ。
これを描いた時はまだ元気だったな(^_^;)
月。
2015年02月28日 16:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2/28 16:34
月。
ダケカンバの梢の間に月。
2015年02月28日 16:38撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 16:38
ダケカンバの梢の間に月。
暗くなってきたー。
2015年02月28日 17:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 17:51
暗くなってきたー。
げえッ!!マジか!?(゜ロ゜;ノ)ノ
登りでは気が付かなかったぞ?
出来立てですかー?(((((゜゜;)
2015年02月28日 17:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
2/28 17:54
げえッ!!マジか!?(゜ロ゜;ノ)ノ
登りでは気が付かなかったぞ?
出来立てですかー?(((((゜゜;)
自分の踏み跡を道案内に、帰り道を急ぎます。
2015年02月28日 18:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 18:12
自分の踏み跡を道案内に、帰り道を急ぎます。
完全に夜に。
2015年02月28日 18:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 18:22
完全に夜に。
真っ暗な中、無事に下山。
2015年02月28日 18:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
2/28 18:41
真っ暗な中、無事に下山。
撮影機器:

感想

疲れたー…(/´△`\)今はそれ以外の感想が出てこない…。
雪の深さが今までで一番だった。
山頂までの急登は地獄でした…。
ワカンならもっとマシに登れるのかなあ…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

登頂おめでとう!!
コメントから行程の大変さが伝わってきました。
山頂までの急斜面、スノーシューでは登れなかったのですか?
結構な急斜面をスノーシューだけで登ってる人もいますので、そのほうが楽かなあ〜と思ってしまいました。
参考までに、ワカンの方がかなり沈みます。soyanoさんの山行エリアならスノーシューで歩行技術を極めたほうがいいかもしれませんね(^^♪

おつかれさまでした!
2015/3/2 10:11
nukaboshiさん(*^_^*)
コメントありがとうございます!!o(^o^)o
辛かったですー(。>д<)
スノーシューで急登を登れる人もいるんですね。
次に行った時には挑戦してみようかなあ…。
でも後ろ向きに落っこちそうで恐いです…(^_^;)
色んなトコ歩いて歩行技術を磨いてみます!!
2015/3/2 21:16
ほんとにお疲れ
ソヤノッチこんにちは
しかし、凄い積雪量だね(^^;;
山頂直下の樹林の急斜面、雪深さが想像できます
高性能のスノーシューはかなりの斜度登れるみたいだけど
スノーシューって雪面蹴り込めないでしょ?
急斜面はワカンだよね

なんだか週末天気が悪いみたいだね(^^;;
2015/3/2 10:55
meniaobaさん(*^_^*)ありがとうございます♪
そうなんですよね、スノーシュー。
かかと側がパカっと開いて、雪面と水平になってしまうので、先端を蹴り込む事が出来ませんでした(T_T)
かかとをリフトアップできるスノーシューもあるみたいですね。
でも、蹴り込めないですよねー…きっと。
むしろ、かかとがパカパカならないように固定しないと。
それって、つまり、ワカンですね…(^_^;)
アイゼンを着けたまま履けるのも魅力ですね。
何度も履き替えるの、面倒でした…。
来期は、ワカンの購入も考えまーす♪( ☆∀☆)
2015/3/2 21:29
登頂おめでとうございます。
何度も袈裟丸山目指して歩かれているので気になっていました。
前袈裟丸山頂直下の斜度はスノーシューじゃ登れないと思います。
とにかくおめでとう

日光方面の山頂が平らな山は奥白根山っぽいです。
白い峰は右が上州武尊山で中央左が谷川岳で苗場山は見えてないかも。

あとは奥袈裟丸目指すだけですね
2015/3/3 20:36
うわー!!jaianさん\(^o^)/
コメントありがとうございます!!
僕もjaianさんのようような歩きが出きるようになりたいです( ;∀;)
メジャーな山より、変な!?ところをバリバリ歩いている人を尊敬してしまいます( ☆∀☆)

やっぱり、あの山は日光白根山でしたか!!そうだったらイイなーっと思ってました。
地形図を見ると、袈裟丸山から尾根を伝って行けそうなので、いつか縦走してみたいんです。でも、僕の足で何日かかるかなあ…。
jaianさんなら2泊3日かなあ…とか、想像してました(^_^;)

武尊山や谷川岳が見えるンですね!!教えて下さってありがとうございます♪
奥袈裟丸山に辿り着くまで、何度でも袈裟丸山に登ろうと思っています(*^_^*)
あと、今の僕なら、jaianさんみたいに、銀山平から皇海山まで行けるんじゃないか!?とか思ってます(@_@;)
ただ、まだ30kmは歩いた事がないんです…(/´△`\)
雪が溶けたら、挑戦してみようと思っています♪

meniaobaさんと雲取山に行った時に、jaianさんだと指摘されるまで、ずっとjajanさんだと思っていました。すみませんですm(__)m
たくましさはジャイアン以上だと思うけど、とても優しそうな方だったので、ジャイアンのイメージとは繋がりませんでした(^_^;)
2015/3/4 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら