伊吹山(上平寺-中尾根) 初滑落の奥方様、無事救助!

- GPS
- 07:11
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
| 天候 | 山頂手前まで曇り時々ガス。山頂付近は晴天でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
城跡まではハイキングコース。それより先はある程度まで道ははっきりしていますが、ガスった場合など気をつける必要あり。たまたま薄っすらトレースがあり、迷う所はありませんでしたが、トレース無しだと悩む所もあり。雪は全体的に少なめの感じでしたが、所々踏み抜き注意。(途中よりワカン使用しましたが。場所によっては股までズボリ) 中尾根は雪のある所と無い所を交互に登った感じですが、切り替える所が踏み抜き注意。 山頂からの下りの最初の内は斜度がきつく、 滑落注意。午後からの為、雪が緩んで、奥方様が見事に滑り出されました。(2回)チェーンスパイクでは危険でした。アイゼン・ピッケルも持ってましたが使用した方が良かった感じです。 (私は普通に気持ちよく下りてこれたのですが、体重差が関係あるのかな?) |
写真
感想
今日は何とか天気は良さそう。
雪山シーズンも残り少ないので、どこか雪山に行きたい。
奥方様に聞くと、伊吹山の指令が出ました。
昨日は雨だったので、今日は登山者が多いと予想。
で、多分人の少ない上平寺ルートから登ることにしました。
駐車地は他に車無し。
やっぱり人は少ない感じです。(結局山頂以外は鹿4頭しか会いませんでした。)
最初は、上平寺尾根から五合目に合流するルートのつもりでしたが、
トレース(ちょっと前で薄っすらでしたが)がそのまま中尾根を登って行っていたので進行。
踏み抜きに苦労しながらも、
五合目合流より距離的には短いのと急登が短いので
上野からのルートより楽に登れた感じがしました。
(トレースの無い場合は、気をつけないといけない箇所が多いと思いますが。)
山頂は晴天。
雲海も綺麗に見えます。
眺望は、能郷白山、白山まで。
(御嶽山は見えませんでした。)
昨年の夏に上平寺から登った時も山頂の天気は良かったので、相性が良いかも。
登りに4時間掛けたので、昼食後は即下ります。
暖かいので、雪も緩んできた感じでしたが、
山頂直下の急斜面をチェーンスパイクでザクザク下っていました。
(この時はアイゼン・ピッケルまでは必要ないと思ってましたが。)
急斜面で、ザラついた感じの雪の下りに奥方様は苦戦。
滑った感じでは無かった様子ですが、踏ん張りが聞かずにズルズルと5M程度滑落。
これで余計にビビられたのか、少し下りてからもズルズルがスタートしてしまいました。
スピードは出てませんが、上手く止めれない感じ。
急いで滑る軌道で待ち受け、上手くストップさせれました。
凍った斜面でなかったので、スピードが出なかったから良かったのですが、
大変反省させられる出来事でした。
まあ何とか無事に二人揃って下山出来ました。
雪山は気をつけなくちゃ。
お疲れ様でした。
kei-jinjin
mis-ahaha
















今度はチェーンスパイクですか?
私も一度脱げたことありましたが
ボールをける感じで自分より前に
落ちたため、難を逃れました
今回のチェーンは雪の下になってたら
なかなかみつけにくいでしょうね・・・
ワカン、デポされたみたいですが
気をつけてくださいね。
以前、このヤマレコだったか?
デポしたシューを盗まれた、ってかたが
いらっしゃったので。
けいじはらさんの出てこないシューや
その盗まれたシューのこととか
なんでそんなことする人がいるのか
腹が立ってなりません。
私なんか小学生のころ
100円が落ちてたって
交番届けにいったのに。
(きっとうざがられてたんでしょうね
chamegonさん。こんばんは。
いや〜お恥ずかしい話ですが、またやってしまいました。
最初は私用に買った物で、靴をトリオレプロにした時に小さく感じたので奥方様用に使ってので、少し大きめだったかも知れません。
伊吹山は登山者さんが多いので、雪がとけたら色々な物が落ちているんでしょうね。
中尾根は誰も登って無い感じでしたし、後からも見えそうに無いと思い普通デポしました。
言われてみれば、もっと気をつけなければいけないですね。
スキーやボードのロックする物、わざわざ買って持って行くのも嫌だし、
買ったらまた落としそうだし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する