ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 597840
全員に公開
ハイキング
東海

【猿投山】~暖かな日の山行(猿投神社側から)~

2015年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
tsuyopon412 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
13.5km
登り
797m
下り
864m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:38
合計
6:32
距離 13.5km 登り 804m 下り 867m
9:13
27
スタート地点
9:40
9:41
32
10:13
10:14
5
10:19
10:20
13
10:33
10:38
23
11:01
11:02
9
11:11
12
11:23
11:24
96
13:00
28
14:48
15:00
35
15:35
15:36
3
15:39
6
15:45
ゴール地点
GPS受信する前にスタートしてしまったため、ログは途中からです。
お昼ご飯は11:35~12:20
天候 晴れ後曇り(名古屋予報 : 最高18℃ 最低7℃)
山頂7℃、微風
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
猿投神社側
登山者用第二駐車場を利用
空いてました
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでしたが、昨日の降雨により武田道が全般的に軽くぬかるんだ状態で滑りやすい箇所が多数ありました。
本日は知人の車にて、猿投神社側登山道の第二駐車場から出発です。雲が多めですが天気に恵まれました(^-^)
3
本日は知人の車にて、猿投神社側登山道の第二駐車場から出発です。雲が多めですが天気に恵まれました(^-^)
武田道を登っていきます
今日は暖かい~♪
2015年03月08日 09:05撮影 by  DVX, GE
1
3/8 9:05
武田道を登っていきます
今日は暖かい~♪
いつもの唯一の梯子場です~
2015年03月08日 09:18撮影 by  DVX, GE
2
3/8 9:18
いつもの唯一の梯子場です~
城ヶ峰からの眺望
晴れながらも雲が多かったです
2015年03月08日 09:36撮影 by  DVX, GE
4
3/8 9:36
城ヶ峰からの眺望
晴れながらも雲が多かったです
城ヶ峰に到着~
ちょっと休憩しよ
2015年03月08日 09:36撮影 by  DVX, GE
3
3/8 9:36
城ヶ峰に到着~
ちょっと休憩しよ
武田道をひたすら進みます
木漏れ日のホッコリ山行♪
ピンぼけだった(^-^;
2015年03月08日 09:52撮影 by  DVX, GE
3/8 9:52
武田道をひたすら進みます
木漏れ日のホッコリ山行♪
ピンぼけだった(^-^;
いつもの下って登っての階段です~
2015年03月08日 09:59撮影 by  DVX, GE
3/8 9:59
いつもの下って登っての階段です~
大岩展望台からの眺望です~
2015年03月08日 10:16撮影 by  DVX, GE
2
3/8 10:16
大岩展望台からの眺望です~
西の宮の鳥居に到着~
ここからやや階段地獄が(-_-;)
2015年03月08日 10:26撮影 by  DVX, GE
3/8 10:26
西の宮の鳥居に到着~
ここからやや階段地獄が(-_-;)
西の宮に到着しました~
2015年03月08日 10:31撮影 by  DVX, GE
3/8 10:31
西の宮に到着しました~
西の宮の奥です
2015年03月08日 10:34撮影 by  DVX, GE
3/8 10:34
西の宮の奥です
御船石です
いつ見ても大きいなぁ
2015年03月08日 10:44撮影 by  DVX, GE
3
3/8 10:44
御船石です
いつ見ても大きいなぁ
途中の大杉
樹齢はかなりなものですね
2015年03月08日 10:53撮影 by  DVX, GE
4
3/8 10:53
途中の大杉
樹齢はかなりなものですね
東の宮まで着ました
いい雰囲気♪
2015年03月08日 10:58撮影 by  DVX, GE
1
3/8 10:58
東の宮まで着ました
いい雰囲気♪
東の宮です~
脇道から登ると…
2015年03月08日 10:59撮影 by  DVX, GE
3/8 10:59
東の宮です~
脇道から登ると…
最高頂点へ知人を案内
632m
2015年03月08日 11:02撮影 by  DVX, GE
2
3/8 11:02
最高頂点へ知人を案内
632m
かえる石
いつ見ても可愛い(^-^)
2015年03月08日 11:09撮影 by  DVX, GE
3/8 11:09
かえる石
いつ見ても可愛い(^-^)
山頂付近から
杉林ごしの陽のヒカリ
2015年03月08日 11:19撮影 by  DVX, GE
1
3/8 11:19
山頂付近から
杉林ごしの陽のヒカリ
山頂到着しました~
2015年03月08日 11:20撮影 by  DVX, GE
3
3/8 11:20
山頂到着しました~
山頂からの眺望です
やはり雲が多く遠く山はよく見えませんでした
2015年03月08日 11:20撮影 by  DVX, GE
2
3/8 11:20
山頂からの眺望です
やはり雲が多く遠く山はよく見えませんでした
山頂西側の日だまりの広場?にて、いつものラーメン調理中~ 今日はキャベツタップリ!あっタップリすぎて吹きこぼれそー!
2015年03月08日 11:42撮影 by  DVX, GE
3
3/8 11:42
山頂西側の日だまりの広場?にて、いつものラーメン調理中~ 今日はキャベツタップリ!あっタップリすぎて吹きこぼれそー!
初めてブランコしました~
これでやり方あってるの?
これは腕力がいるなぁ
2015年03月08日 12:23撮影 by  DVX, GE
2
3/8 12:23
初めてブランコしました~
これでやり方あってるの?
これは腕力がいるなぁ
ずーんと下って団九朗の岩屋に到着
あってるかな?これだよね?
中に入ってみます!
2015年03月08日 13:13撮影 by  DVX, GE
3
3/8 13:13
ずーんと下って団九朗の岩屋に到着
あってるかな?これだよね?
中に入ってみます!
こうなっているのかぁ~!
奥行きがありますね
2015年03月08日 13:13撮影 by  SC-01E, SAMSUNG
4
3/8 13:13
こうなっているのかぁ~!
奥行きがありますね
血洗の滝です~
2015年03月08日 13:22撮影 by  DVX, GE
3
3/8 13:22
血洗の滝です~
いつもの大好きな杉林の見上げるショット♪
2015年03月08日 13:25撮影 by  DVX, GE
6
3/8 13:25
いつもの大好きな杉林の見上げるショット♪
二ツ釡の滝です~
2015年03月08日 13:27撮影 by  DVX, GE
4
3/8 13:27
二ツ釡の滝です~
白霧の滝です~
2015年03月08日 13:34撮影 by  DVX, GE
3/8 13:34
白霧の滝です~
千鳥滝です~
2015年03月08日 13:36撮影 by  DVX, GE
1
3/8 13:36
千鳥滝です~
白菊滝です~
2015年03月08日 13:37撮影 by  DVX, GE
1
3/8 13:37
白菊滝です~
乙女の滝です~
2015年03月08日 13:39撮影 by  DVX, GE
3
3/8 13:39
乙女の滝です~
また武田道に戻って下ります~
2015年03月08日 15:22撮影 by  DVX, GE
1
3/8 15:22
また武田道に戻って下ります~
私です~
2015年03月08日 15:23撮影 by  DVX, GE
6
3/8 15:23
私です~
知人です~
2015年03月08日 15:24撮影 by  DVX, GE
5
3/8 15:24
知人です~
今回はここに出てきました
登った箇所から少し北です~
2015年03月08日 15:27撮影 by  DVX, GE
2
3/8 15:27
今回はここに出てきました
登った箇所から少し北です~
撮影機器:

感想

久々の猿投山です。

今回の目的は、知人と一緒に登山することと、その知人に猿投山を知ってもらうための山行です。

独りではないので、時間に余裕をもった多少短めのルート設定でした。
独りだと、いつも長めの山行になってしまう私です(^-^;
いつも単独行だったので、仲間と共に山に登るのは初なのです。
どんな感じの山行なのかな?ワクワクします♪

今回のスタートは久々の猿投神社側からで、武田道から登ります。
順調に登山開始♪まずは城ヶ峰に到着です(^-^)
晴れながらも雲が多めであったため、遠くの景色があまり望めない日でしたが、雨も降らずに春を感じさせる暖かい一日であったため、行程全般的に心地よいものでした(^_^)

武田道~大岩展望台~西の宮まで到着。
久々の西の宮への階段は、若干シンドイ(^-^;
その後は、西の宮~東の宮~最高頂点~山頂へ。
道中、御船石とかえる石を知人に紹介♪

山頂到着後、お昼はいつもの西側にある日だまりの広場(ホントの名称はなんだろ?)で頂く。
二人で各々ラーメンを頂き、食後は温かいコーヒーを。
山でのお昼の至福の一時ですな♪
食後の運動は、一度やってみたかったブランコにチャレンジ!
独りではなんか恥ずかしく、今回知人もいたのでやってみたところ、どうやるのか?悩みながらもやってみたところ、う~ん腕の力がけっこういるのと戻りで少しずれたら木に当たる気がしたのだが…
ホントの使い方は、ドウナンダロウ?
でも楽しかった♪

さて、ここからは西周り、赤猿峠経由で下っていきます~
ここで今回の別のミッション!団九朗の岩屋に潜入取材(笑)
ここであってたのかな?
なるほどー!な感じでした。満足♪

今日の林道は、モトクロスバイクの他に四駆がおり、まぁ狭い道をガタゴト左右に揺れながらゆっくりと登って行きましたが、その先でUターンする場所があるのか、はたまたバックで降りてくるのか、少し考えてしまいました(笑)

我々はその光景が気になりつつも、そのまま下って七滝めぐり、でも予定コースの関係から広沢大滝は行きませんでした。
七滝にきた目的は、知人に「乙女の滝」を見せたかったからです~♪
知人は現役山ガール、そして私の山の師匠(笑)

七滝中六つまで見た後で、暫しオヤツ&コーヒータイム(笑)
その後は、トイレ前から林道猿投山1号を東に戻って、再度武田道に入り下ります~
やはり、道路より土の道がよかですね!

再度城ヶ峰にて休憩後、最後の武田道の下り。
とある分岐点から別の箇所に下るルートを選択、まだ通ったことなかったので…

今回は、時間に余裕があり、心地よい疲労感と共に春を匂わせる暖かな日であり、「仲間と共に山を楽しむ」ということを猿投山で味わさせて頂いた楽しく充実した山行でした(^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

お友達と一緒っていいですね♪
自分の好きなところを、友だちにきてもらうのってちょっとドキドキして楽しいです。猿投山大好きですが、わたしもいままで一人でしか歩いたことがなくって(…それはそれで好きなんですが)だれかと一緒に遊ぶのもたのしいなと最近思ったばかりです。
やっぱりアスファルトの道よりも土の上を歩くのがたのしいですよね♪団九郎の岩屋、たまに心配になりますが、これであってますよね、たぶん。
そのうち猿投山でお会いできるんじゃないかな〜、そうだとおもしろいな〜と思ってます)^o^(
2015/3/10 22:08
Re: お友達と一緒っていいですね♪
yascotさん、おはようございます。

今回は初の単独ではない山登り、たしかにドキドキやワクワク感がありました(笑)
単独行は、全てが自分のペースで山を楽しめる、これも楽しいですね。
知人や友達、登山仲間など他の人と一緒に会話をしながら山を楽しむ、初のことであって、これもとてもに楽しかったです♪

やはり土の上ですよ(笑)
団九朗の岩屋…あってますよね?
yascotさんのレポ、参考にしましたよ〜(笑)

いずれ会いそうな気がしますね、その際はよろしくです(^-^)/

定期的に猿投山には登りに行きます。
雪解けの時期には、いよいよ御在所岳にチャレンジします♪
2015/3/11 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山西尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら