【猿投山】~暖かな日の山行(猿投神社側から)~

- GPS
- 06:31
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 797m
- 下り
- 864m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:32
お昼ご飯は11:35~12:20
| 天候 | 晴れ後曇り(名古屋予報 : 最高18℃ 最低7℃) 山頂7℃、微風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
登山者用第二駐車場を利用 空いてました |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでしたが、昨日の降雨により武田道が全般的に軽くぬかるんだ状態で滑りやすい箇所が多数ありました。 |
写真
感想
久々の猿投山です。
今回の目的は、知人と一緒に登山することと、その知人に猿投山を知ってもらうための山行です。
独りではないので、時間に余裕をもった多少短めのルート設定でした。
独りだと、いつも長めの山行になってしまう私です(^-^;
いつも単独行だったので、仲間と共に山に登るのは初なのです。
どんな感じの山行なのかな?ワクワクします♪
今回のスタートは久々の猿投神社側からで、武田道から登ります。
順調に登山開始♪まずは城ヶ峰に到着です(^-^)
晴れながらも雲が多めであったため、遠くの景色があまり望めない日でしたが、雨も降らずに春を感じさせる暖かい一日であったため、行程全般的に心地よいものでした(^_^)
武田道~大岩展望台~西の宮まで到着。
久々の西の宮への階段は、若干シンドイ(^-^;
その後は、西の宮~東の宮~最高頂点~山頂へ。
道中、御船石とかえる石を知人に紹介♪
山頂到着後、お昼はいつもの西側にある日だまりの広場(ホントの名称はなんだろ?)で頂く。
二人で各々ラーメンを頂き、食後は温かいコーヒーを。
山でのお昼の至福の一時ですな♪
食後の運動は、一度やってみたかったブランコにチャレンジ!
独りではなんか恥ずかしく、今回知人もいたのでやってみたところ、どうやるのか?悩みながらもやってみたところ、う~ん腕の力がけっこういるのと戻りで少しずれたら木に当たる気がしたのだが…
ホントの使い方は、ドウナンダロウ?
でも楽しかった♪
さて、ここからは西周り、赤猿峠経由で下っていきます~
ここで今回の別のミッション!団九朗の岩屋に潜入取材(笑)
ここであってたのかな?
なるほどー!な感じでした。満足♪
今日の林道は、モトクロスバイクの他に四駆がおり、まぁ狭い道をガタゴト左右に揺れながらゆっくりと登って行きましたが、その先でUターンする場所があるのか、はたまたバックで降りてくるのか、少し考えてしまいました(笑)
我々はその光景が気になりつつも、そのまま下って七滝めぐり、でも予定コースの関係から広沢大滝は行きませんでした。
七滝にきた目的は、知人に「乙女の滝」を見せたかったからです~♪
知人は現役山ガール、そして私の山の師匠(笑)
七滝中六つまで見た後で、暫しオヤツ&コーヒータイム(笑)
その後は、トイレ前から林道猿投山1号を東に戻って、再度武田道に入り下ります~
やはり、道路より土の道がよかですね!
再度城ヶ峰にて休憩後、最後の武田道の下り。
とある分岐点から別の箇所に下るルートを選択、まだ通ったことなかったので…
今回は、時間に余裕があり、心地よい疲労感と共に春を匂わせる暖かな日であり、「仲間と共に山を楽しむ」ということを猿投山で味わさせて頂いた楽しく充実した山行でした(^-^)










自分の好きなところを、友だちにきてもらうのってちょっとドキドキして楽しいです。猿投山大好きですが、わたしもいままで一人でしか歩いたことがなくって(…それはそれで好きなんですが)だれかと一緒に遊ぶのもたのしいなと最近思ったばかりです。
やっぱりアスファルトの道よりも土の上を歩くのがたのしいですよね♪団九郎の岩屋、たまに心配になりますが、これであってますよね、たぶん。
そのうち猿投山でお会いできるんじゃないかな〜、そうだとおもしろいな〜と思ってます)^o^(
yascotさん、おはようございます。
今回は初の単独ではない山登り、たしかにドキドキやワクワク感がありました(笑)
単独行は、全てが自分のペースで山を楽しめる、これも楽しいですね。
知人や友達、登山仲間など他の人と一緒に会話をしながら山を楽しむ、初のことであって、これもとてもに楽しかったです♪
やはり土の上ですよ(笑)
団九朗の岩屋…あってますよね?
yascotさんのレポ、参考にしましたよ〜(笑)
いずれ会いそうな気がしますね、その際はよろしくです(^-^)/
定期的に猿投山には登りに行きます。
雪解けの時期には、いよいよ御在所岳にチャレンジします♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する