記録ID: 5980619
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳
2023年09月24日(日) 〜
2023年09月25日(月)

Hi-a
その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:59
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,302m
- 下り
- 2,314m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 9:23
距離 13.1km
登り 1,581m
下り 450m
2日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:34
距離 14.8km
登り 748m
下り 1,865m
| 天候 | 1日目 朝:ガス 午前:晴れ 午後:ガス 2日目 朝:晴れ 午前:晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・第一駐車場が満車だったため、第二駐車場を利用 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▪︎ 鳥倉ゲート〜登山口 登山口直前まではアスファルトの坂道。 直前の100mくらいはダート道。 自転車利用は帰りは有利かな? ▪︎ 登山口〜三伏峠 要所要所に10箇所に分かれたポイントあり。 1〜3合目は里山感。 3〜8合目は朽ちた木製の橋と岩の樹林帯。 西側は中央アルプス、北アルプスの眺望あり。 8〜三伏峠は九十九折りの坂。 ▪︎ 三伏峠〜本谷山 三伏山までは峠から直ぐ。序盤の数少ない眺望ポイント。 三伏山を一度下り、本谷山までは徐々に登る。 途中、のぞき岩の眺望ポイントあり。 ▪︎ 本谷山〜塩見小屋 山頂までの40分看板(ゴーロのポイント)まではアップダウン少なめの長い樹林帯。とにかく距離が長く眺望もないため、飽き飽きします。 看板から五右衛門岳分岐まではガレ気味の急坂。 五右衛門岳分岐から小屋までは岩掴みで登る箇所も数ヶ所あり。 ▪︎ 塩見小屋〜塩見岳 序盤はザレ場の登り。 途中から岩場が増え、赤色チャートのポイントあたりから鎖場多数。 鎖場はガレ&ザレで、下山時は注意が必要。 全体的に鎖場慣れしている人なら難易度は高く無い。 |
| 予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
今年絶対登るぞ!と決めた塩見岳。
天気にも恵まれ、塩見小屋からは塩見岳のアーベントロートが見られ、最高の山行になったと思います😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する