ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 599985
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山-七ツ石山【なごり雪降る石尾根を行く】

2015年03月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
16.7km
登り
1,721m
下り
1,794m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
0:18
合計
7:27
距離 16.7km 登り 1,721m 下り 1,794m
8:09
26
8:35
102
10:46
10:47
18
11:05
11:19
34
12:22
67
13:29
13:32
19
13:51
33
14:24
54
15:36
0
15:36
天候 晴れ のち 雪
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅より東日原行きバス 東日原下車
帰り:鴨沢BSより奥多摩駅行きバス
 *3月14日 にダイヤ改正がありました(大きな変更はありません)
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/20150314_okutama.pdf
コース状況/
危険箇所等
ルートは明確です。
残雪が凍結している区間があり、アイゼンが必要です
登山口より望む稲村岩
朝は快晴でした
2015年03月14日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/14 8:03
登山口より望む稲村岩
朝は快晴でした
序盤は沢に沿って登ります
2015年03月14日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 8:28
序盤は沢に沿って登ります
明るい尾根を目指す
2015年03月14日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 8:37
明るい尾根を目指す
稲村岩尾根に上がりました。
稲村岩も楽しいですが、今日はパス
2015年03月14日 08:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 8:43
稲村岩尾根に上がりました。
稲村岩も楽しいですが、今日はパス
長ぁーい登りですが、雰囲気がとてもいいので快適です
2015年03月14日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/14 8:51
長ぁーい登りですが、雰囲気がとてもいいので快適です
1200m付近から登山道が残雪で凍結。このあたりでアイゼンを着用
2015年03月14日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 9:26
1200m付近から登山道が残雪で凍結。このあたりでアイゼンを着用
ヒルメシクイノタワ直下。
極上の森が広がります。いつの間にか空は鈍色
2015年03月14日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 9:58
ヒルメシクイノタワ直下。
極上の森が広がります。いつの間にか空は鈍色
ヒルメシクイノタワ。鷹ノ巣山が姿を現す
2015年03月14日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/14 10:12
ヒルメシクイノタワ。鷹ノ巣山が姿を現す
木立ちの間から雲取山
2015年03月14日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 10:13
木立ちの間から雲取山
登頂!
2015年03月14日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/14 10:40
登頂!
水根山方向に延びる石尾根 
先には御前山、大岳山などが見えます
2015年03月14日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/14 10:41
水根山方向に延びる石尾根 
先には御前山、大岳山などが見えます
三頭山。富士山は見えず。
2015年03月14日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 10:41
三頭山。富士山は見えず。
雲取山に延びる石尾根
雲行きはかなり怪しく、鷹ノ巣山にも小雪がちらつき始めました
2015年03月14日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/14 10:45
雲取山に延びる石尾根
雲行きはかなり怪しく、鷹ノ巣山にも小雪がちらつき始めました
西に下ります。こんな感じで雪が付いています。トレースがしっかりあるので、特に問題なしです
2015年03月14日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/14 10:47
西に下ります。こんな感じで雪が付いています。トレースがしっかりあるので、特に問題なしです
避難小屋で昼食休憩 気温2℃
2015年03月14日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/14 10:59
避難小屋で昼食休憩 気温2℃
日蔭名栗峰に向かいます。ぬかるんでいます
2015年03月14日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 11:22
日蔭名栗峰に向かいます。ぬかるんでいます
振り返って鷹ノ巣山。雪雲に覆われ始めています
2015年03月14日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 11:42
振り返って鷹ノ巣山。雪雲に覆われ始めています
登りきると雪原です
2015年03月14日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/14 11:38
登りきると雪原です
けっこうな厚みの残雪
2015年03月14日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/14 11:46
けっこうな厚みの残雪
日蔭名栗峰山頂より。雲取山は完全に雪雲に隠れました
2015年03月14日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 11:49
日蔭名栗峰山頂より。雲取山は完全に雪雲に隠れました
高丸山の急登。泥濘です
写真には写りませんが、雪が本降りになってきました
2015年03月14日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 12:08
高丸山の急登。泥濘です
写真には写りませんが、雪が本降りになってきました
千本ツツジに差し掛かる頃には見通しが悪くなるほどの降雪
2015年03月14日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/14 12:43
千本ツツジに差し掛かる頃には見通しが悪くなるほどの降雪
高丸山を振り返る。なーんにも見えませんが・・
2015年03月14日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 12:49
高丸山を振り返る。なーんにも見えませんが・・
心の中では大好きなこの光景が広がっています(笑)
(2014年2月1日撮影)
2014年02月01日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/1 14:08
心の中では大好きなこの光景が広がっています(笑)
(2014年2月1日撮影)
七ツ石小屋方面と縦走路の分岐サイン 吹き溜まりに埋もれていました
2015年03月14日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 13:06
七ツ石小屋方面と縦走路の分岐サイン 吹き溜まりに埋もれていました
行っても何も見えませんが、もう少しですし予定通り七ツ石山に向かいます
2015年03月14日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 13:14
行っても何も見えませんが、もう少しですし予定通り七ツ石山に向かいます
雪はいよいよ本降り。写真にもハッキリ写るほどです
2015年03月14日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/14 13:23
雪はいよいよ本降り。写真にもハッキリ写るほどです
展望ゼロ。被写体に乏しいので自撮りです。
2015年03月14日 13:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
3/14 13:25
展望ゼロ。被写体に乏しいので自撮りです。
鴨沢に向かって下ります。積雪できれいな雪面になりました。アイスバーンの上に新雪が積もるととても良く滑ります。。
2015年03月14日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3/14 13:38
鴨沢に向かって下ります。積雪できれいな雪面になりました。アイスバーンの上に新雪が積もるととても良く滑ります。。
きれいな雪化粧ですね
2015年03月14日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/14 14:08
きれいな雪化粧ですね
登山口近くまで高度を下げても、雪化粧となっていました
2015年03月14日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
3/14 14:56
登山口近くまで高度を下げても、雪化粧となっていました
小雨降る鴨沢バス停に帰着。
おっ、立派な看板を掲げたね!
2015年03月14日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/14 15:31
小雨降る鴨沢バス停に帰着。
おっ、立派な看板を掲げたね!
撮影機器:

感想

今シーズンはスノーハイクに行きそびれてしまいました。
行動範囲が狭い私には3月中旬はそろそろスノーハイクのタイムリミット。
泥濘エリアが広がっていることもありそうですが、石尾根へGo!

朝は快晴無風で絶好のハイク日和でしたが、
鷹ノ巣山に着いた頃から小雪がチラつき始め、
高丸山への登りあたりから本降りになってきました。
スノーハイクを望んでいた私に新雪を追加してくれるという天の粋な計らいですね。

幸い風がそれほど吹いていないので、特に寒くもなく、
それほど悪いコンディションではありません。
勝手知ったる石尾根なのでルートの不安もなし。
展望の利くルートなので、青空が広がるにこしたことはありませんが、
しずしずと雪が降るモノトーンの尾根を歩くのもまた一興です。

予定通りのハイクをこなして鴨沢BSに下山しました。


今回も前々回のハイクで好評価をしたチェーンアイゼンを使用しました。
概ね良好でしたが、新雪が積もり始めたとたんに弱点を露呈。
うっすら積もった新雪はもともと靴底に着きやすいですが、
チェーンアイゼンはとても効率の良い雪ダンゴ製造装置と化しました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

お疲れ様です!
途中でお声を掛けさせて頂いた者です。
やはり、西側は雪がすごかったですね!
東側は六つ石山あたりに居る時がピークでした。
眺望は無かったですが、何とか雪山体験が間に合ったので良かったです。
これからも宜しくお願い致します。

※ヤマレコバッジはお手製ですか?
2015/3/15 10:51
お疲れ様でした!!
enosukebe さん こんにちは

昨日はお疲れ様でした。
あいにくの雪模様になってしまいましたが、
それもまた楽しからずやですよね

ヤマレコバッジはオンラインショップで買えます↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yamareco/
PCサイトだと、一番下(グレーの部分)の右端にショップのリンクがあります。
(もうちょっと目だってもいいのにね)
私はかれこれ2年つけています。
今まで気付かれた方はいらっしゃったようですが、
「ヤマレコユーザーさんですね」と声を掛けていただいたのは
enosukebe さんが初めてでした

またどこかでお会いしましょう
2015/3/15 12:24
なごり雪・・・
doppo634さん、こんばんは。

「なごり雪」という言葉を聞くとなんだかとても悲しくなってくるのは私だけでしょうか。
奥多摩もあと一ヶ月もすれば大賑わいなのでしょうね。
残り少ない奥多摩のスノーハイク、doppoさんのレコ楽しみにしています

#27の七ツ石山標の写真がとてもジーンときました
2015/3/15 19:19
Re: なごり雪・・・
Kazu405さん こんばんは

Kazuさんはロマンチストですね〜

今日の午前中にレコを書いてるときにとても上質なハイクに昇華していましたが、
昨日は「まるで修行だなぁ〜」って思いながら歩いていました
#27は修行の証です

石尾根はそろそろ泥濘祭りになるので要注意です
2015/3/15 20:28
doppo634さんが降らせた雪?
doppo634さん、こんばんは

天気急変だったのですね。
こういう時は勝手知ったるエリアで、心強いですね
スノーハイクに行きそびれたdoppo634さんを祝福するかのような雪です。
#31の写真などは、雪が降ったからこそ眺められた景色ですね

日陰名栗峰、高丸山、どちらもぬかるんでいると、きつそう。
登りはともかく下りはいっそ雪があった方が何倍も楽だと思います。

チェーンアイゼン、便利そうですが、このような弱点も。
道具の使い分けも大変ですね。
2015/3/15 20:47
雨男の本領発揮です (^_^ゞ
hirokさん こんばんは

#31は満開の花cherryblossomをつけているようで、とてもキレイでした

> 登りはともかく下りはいっそ雪があった方が何倍も楽だと思います。
そのとおりですね。
トレースはかなり硬くなっていたので、その横を下るとちょうどいいクッションになってとても楽でした。
登りも日陰名栗峰は上の一番傾斜のキツイ上の方は雪が残っていたのでアイゼンが良くグリップし、普段より登りやすかったです

チェーンアイゼンは下り始めてすぐに「こりゃ〜あっていないな」と感じたのですが、カバーをつけたザックから6本爪軽アイゼンを引っ張り出すのも面倒で最後まで通しちゃいました。
手抜きの性格はなかなか変えられないです
おかけで派手な尻もちを1回やらかしました
2015/3/15 21:34
ありがとうございます!
ヤマレコバッジの入手方法、ありがとうございます!
早速、手配したいと思います。
また、ようやくですが、当日のレポートをアップしたので、宜しければご覧下さい。
石尾根六ッ石山方面の様子がお分かり頂けると思います。
でわでわ、また何処かのお山でお会いしましょう〜!
2015/3/21 18:35
ヤマレコバッジ
enosukebeさん こんばんは

レスが遅くなりスミマセン。

やっぱり山を下りたあとで「山であったかも?」で知るより、
山の中で「おお!ヤマレコユーザーですか!」って声を交わした方が気持ちいいですよね

ぜひヤマレコバッジをつけて交流の輪を広げてさい!
2015/3/22 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら