記録ID: 599985
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山-七ツ石山【なごり雪降る石尾根を行く】
2015年03月14日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
天候 | 晴れ のち 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:鴨沢BSより奥多摩駅行きバス *3月14日 にダイヤ改正がありました(大きな変更はありません) http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/03/20150314_okutama.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは明確です。 残雪が凍結している区間があり、アイゼンが必要です |
写真
撮影機器:
感想
今シーズンはスノーハイクに行きそびれてしまいました。
行動範囲が狭い私には3月中旬はそろそろスノーハイクのタイムリミット。
泥濘エリアが広がっていることもありそうですが、石尾根へGo!
朝は快晴無風で絶好のハイク日和でしたが、
鷹ノ巣山に着いた頃から小雪がチラつき始め、
高丸山への登りあたりから本降りになってきました。
スノーハイクを望んでいた私に新雪を追加してくれるという天の粋な計らいですね。
幸い風がそれほど吹いていないので、特に寒くもなく、
それほど悪いコンディションではありません。
勝手知ったる石尾根なのでルートの不安もなし。
展望の利くルートなので、青空が広がるにこしたことはありませんが、
しずしずと雪が降るモノトーンの尾根を歩くのもまた一興です。
予定通りのハイクをこなして鴨沢BSに下山しました。
*
今回も前々回のハイクで好評価をしたチェーンアイゼンを使用しました。
概ね良好でしたが、新雪が積もり始めたとたんに弱点を露呈。
うっすら積もった新雪はもともと靴底に着きやすいですが、
チェーンアイゼンはとても効率の良い雪ダンゴ製造装置と化しました。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
途中でお声を掛けさせて頂いた者です。
やはり、西側は雪がすごかったですね!
東側は六つ石山あたりに居る時がピークでした。
眺望は無かったですが、何とか雪山体験が間に合ったので良かったです。
これからも宜しくお願い致します。
※ヤマレコバッジはお手製ですか?
enosukebe さん こんにちは
昨日はお疲れ様でした。
あいにくの雪模様になってしまいましたが、
それもまた楽しからずやですよね
ヤマレコバッジはオンラインショップで買えます↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yamareco/
PCサイトだと、一番下(グレーの部分)の右端にショップのリンクがあります。
(もうちょっと目だってもいいのにね)
私はかれこれ2年つけています。
今まで気付かれた方はいらっしゃったようですが、
「ヤマレコユーザーさんですね」と声を掛けていただいたのは
enosukebe さんが初めてでした
またどこかでお会いしましょう
doppo634さん、こんばんは。
「なごり雪」という言葉を聞くとなんだかとても悲しくなってくるのは私だけでしょうか。
奥多摩もあと一ヶ月もすれば大賑わいなのでしょうね。
残り少ない奥多摩のスノーハイク、doppoさんのレコ楽しみにしています
#27の七ツ石山標の写真がとてもジーンときました
Kazu405さん こんばんは
Kazuさんはロマンチストですね〜
今日の午前中にレコを書いてるときにとても上質なハイクに昇華していましたが、
昨日は「まるで修行だなぁ〜」って思いながら歩いていました
#27は修行の証です
石尾根はそろそろ泥濘祭りになるので要注意です
doppo634さん、こんばんは
天気急変だったのですね。
こういう時は勝手知ったるエリアで、心強いですね
スノーハイクに行きそびれたdoppo634さんを祝福するかのような雪です。
#31の写真などは、雪が降ったからこそ眺められた景色ですね
日陰名栗峰、高丸山、どちらもぬかるんでいると、きつそう。
登りはともかく下りはいっそ雪があった方が何倍も楽だと思います。
チェーンアイゼン、便利そうですが、このような弱点も。
道具の使い分けも大変ですね。
hirokさん こんばんは
#31は満開の花
> 登りはともかく下りはいっそ雪があった方が何倍も楽だと思います。
そのとおりですね。
トレースはかなり硬くなっていたので、その横を下るとちょうどいいクッションになってとても楽でした。
登りも日陰名栗峰は上の一番傾斜のキツイ上の方は雪が残っていたのでアイゼンが良くグリップし、普段より登りやすかったです
チェーンアイゼンは下り始めてすぐに「こりゃ〜あっていないな」と感じたのですが、カバーをつけたザックから6本爪軽アイゼンを引っ張り出すのも面倒で最後まで通しちゃいました。
手抜きの性格はなかなか変えられないです
おかけで派手な尻もちを1回やらかしました
ヤマレコバッジの入手方法、ありがとうございます!
早速、手配したいと思います。
また、ようやくですが、当日のレポートをアップしたので、宜しければご覧下さい。
石尾根六ッ石山方面の様子がお分かり頂けると思います。
でわでわ、また何処かのお山でお会いしましょう〜!
enosukebeさん こんばんは
レスが遅くなりスミマセン。
やっぱり山を下りたあとで「山であったかも?」で知るより、
山の中で「おお!ヤマレコユーザーですか!」って声を交わした方が気持ちいいですよね
ぜひヤマレコバッジをつけて交流の輪を広げてさい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する