檜尾岳 (空木岳2週連続の撤退😂)



- GPS
- 09:18
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 597m
- 下り
- 2,056m
コースタイム
天候 | 晴れ❗️ 登山天気予報 晴れ 風4メートル 降水確率0 稜線の風速は15くらいあったような😂😂 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスセンターからは バス、ロープーウェイ 下山した桧尾橋から 菅の台バスセンターまでバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷から檜尾岳まではかなり整備されていますが、 岩場のアップダウンが多いです。 檜尾尾根は岩場やハシゴが多く 緊張を強いられる下山がかなり続きます。 赤沢の頭を過ぎると少し穏やかな歩きやすい登山道になります。 |
その他周辺情報 | 千畳敷にはホテルをはじめレストランやお土産物店があり、ちょっとした登山道具も買えます。 手袋をバス乗り場で無くした私もここでライチョウの 軍手を買いました。 |
写真
感想
先週撤退した空木にリベンジに来ました‼️
予報は晴れ☀️風4メートル、気温は氷点下だけど
🅰️判定❣️
意気揚々と金曜日にテン泊か❓と思われるようなザックをイカした車に乗せて出発🚗💨
菅の台バスセンターに日付が変わる前に着いたら
先日の3倍くらいの人出💦
急いでザックを並ばせ、コンビニに行ってからの仮眠。
友達の改造された車では快適に仮眠が取れました😆
そして4時半から売られるチケットを買いに並び、
1番のバスに乗れましたが、
バス降りて、ブラックダイヤモンドの手袋が一つない😫
ブラックダイヤモンドの手袋は2月にも伊予ヶ岳で無くして
買い替えたのに😂
もう買わん😂
極寒の中、手袋がないのは無理なので、
友達の予備の指先のない手袋を一つ借り、
千畳敷の売店で軍手(しかなかった)を購入した。
先週とは打って変わった晴天の中
寒さに凍えながら歩き始める。
先週真っ白だった極楽平も島田娘も眺望バッチリ👌
これなら今日は行ける‼️
景色に見惚れながら歩き出す。
次々と来る岩場のアップダウン。
稜線を進むにつれ強くなる風🌪️
え、ちとどうよ?
と、思いながらも歩き続ける。
いくつ目かのピークを超え、目の前に立ちはだかる壁。
コレ登るの?
この風で??
そしてこの先まだあるよね?こーゆーの。
かなりの爆風と寒さで怯む。
目的地の避難小山まで、標準であと5時間。
てか、5時間で着く?ここまで4時間歩いたよね?
などと話し合い
戻るなら今過ぎたピークまで戻れば
エスケープルートがある。
進んでしまえば
もう行くしかない💦
下山すれば4時間で降りられる。
そして
撤退😂
友達は言う。
『同じ男に2度振られた気分だわ』
そう。
友達も空木は2度目の撤退らしい💦
来年こそと約束して😊
そうなれば早く降りよう、と
さっきのピークからとりあえず避難小屋へ。
昨年増築、改装された避難小屋はめちゃくちゃ綺麗だった。
トイレ(300えん)を借り、
少し小屋の方と少しお話して下山。
最近
下山がキツい😂
いままでは得意だったのに
やっぱりモートンのせい?
それともだんだんと下山にかかる時間が長い山に行くから?
もうボロ雑巾のようになって
やっとこさの下山でした💦
帰りがけにテルマエロマエの舞台となったという
諏訪の千人風呂に連れて行ってもらいました。
ちょうど諏訪湖の花火があったようで
景気のいい音がしていました。
からのいつもの双葉サービスエリアの広東麺🍜
帰り道はそれほど渋滞なく帰れました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する