ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 602995
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2015年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
12.6km
登り
1,200m
下り
1,194m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:26
合計
6:45
距離 12.6km 登り 1,200m 下り 1,202m
8:44
8:46
84
10:10
10:21
1
10:22
22
10:44
10:51
89
12:20
12:22
17
12:39
12:40
56
13:36
13:38
86
15:04
15:05
3
15:15
ゴール地点
天候 曇り時々霰
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場まで積雪、凍結はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
唐松ルートは人通りが少なくトレース困難で、踏み抜くことが多々ありました。アイゼンを付け外しする事が多く、アイゼンよりチェーンスパイクのほうが便利に思いました。
その他周辺情報 麓の大菩薩温泉に寄りました。バスタオル(800円)は販売停止のため、持っていく必要あり。
裂石の駐車場。8時半でゲート前の駐車場は満員、下の駐車場はあと5台ほど駐めれそうだった。
2015年03月21日 08:23撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 8:23
裂石の駐車場。8時半でゲート前の駐車場は満員、下の駐車場はあと5台ほど駐めれそうだった。
登山口のゲート。
2015年03月21日 08:37撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 8:37
登山口のゲート。
苔が綺麗。
2015年03月21日 08:41撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 8:41
苔が綺麗。
千石茶屋。
2015年03月21日 08:44撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 8:44
千石茶屋。
山に入る登山口は突如として現れる。
2015年03月21日 08:49撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 8:49
山に入る登山口は突如として現れる。
崖に出っ張った杉がデッキのようになってる。
2015年03月21日 09:05撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 9:05
崖に出っ張った杉がデッキのようになってる。
落ち葉いっぱいの登山道。雪は全くない。。
2015年03月21日 09:08撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 9:08
落ち葉いっぱいの登山道。雪は全くない。。
高度1400mまで来てやっと凍結道に遭遇。でも続かない。
2015年03月21日 09:32撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 9:32
高度1400mまで来てやっと凍結道に遭遇。でも続かない。
倒木もありまぁす!
2015年03月21日 09:34撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 9:34
倒木もありまぁす!
登山道が崩落しているので、一旦林道に寄り道。
2015年03月21日 09:41撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 9:41
登山道が崩落しているので、一旦林道に寄り道。
林道に出る。夏は車でこの道を上がって、上日川駐車場まで行けてしまう。冬でも歩いてこの林道を登るのもいいかも。
2015年03月21日 09:40撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 9:40
林道に出る。夏は車でこの道を上がって、上日川駐車場まで行けてしまう。冬でも歩いてこの林道を登るのもいいかも。
この場所の案内板。距離は長いが裂石駐車場に通じる林道。
2015年03月21日 09:40撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 9:40
この場所の案内板。距離は長いが裂石駐車場に通じる林道。
これ、よく見かける木の実。プニュプニュしてて宇宙人的な何か良くない感じがする。
2015年03月21日 09:48撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3
3/21 9:48
これ、よく見かける木の実。プニュプニュしてて宇宙人的な何か良くない感じがする。
もう、ずっとこんな感じのガス。
2015年03月21日 09:54撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 9:54
もう、ずっとこんな感じのガス。
細い登山道が凍結。
2015年03月21日 09:56撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 9:56
細い登山道が凍結。
やっと雪が。
2015年03月21日 10:01撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 10:01
やっと雪が。
ロッジ権兵衛。ここで急に雪が増えるので、座る場所もあるため、アイゼン(軽アイゼン、チェーンスパイク)を付ける人が多くいた。12爪アイゼンを持ってたので、さすがに人目が気になり付けれなかった。まだまだ大丈夫ですよ、ハハハハ〜と颯爽に出発。
2015年03月21日 10:04撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3
3/21 10:04
ロッジ権兵衛。ここで急に雪が増えるので、座る場所もあるため、アイゼン(軽アイゼン、チェーンスパイク)を付ける人が多くいた。12爪アイゼンを持ってたので、さすがに人目が気になり付けれなかった。まだまだ大丈夫ですよ、ハハハハ〜と颯爽に出発。
で、ロッジのすぐ側から、これ。転けないようにアイゼンした方がいい。
2015年03月21日 10:14撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 10:14
で、ロッジのすぐ側から、これ。転けないようにアイゼンした方がいい。
2015年03月21日 10:24撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 10:24
雪、純白の雪、雪道をサクサク、というのをイメージしていたので、ちょっと失望する。残雪期というのはこういうものなんだろか。。
2015年03月21日 10:36撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3
3/21 10:36
雪、純白の雪、雪道をサクサク、というのをイメージしていたので、ちょっと失望する。残雪期というのはこういうものなんだろか。。
福ちゃん荘に到達。東宮殿下のご休憩所です。東宮殿下の山選びの基準は何なんだろ。この奥に分岐点があり、大菩薩峠に行くメジャールート(右手へ)と雷岩に向かうショートカットルート(唐松屋根ルート、左手へ)と別れる。
2015年03月21日 10:46撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 10:46
福ちゃん荘に到達。東宮殿下のご休憩所です。東宮殿下の山選びの基準は何なんだろ。この奥に分岐点があり、大菩薩峠に行くメジャールート(右手へ)と雷岩に向かうショートカットルート(唐松屋根ルート、左手へ)と別れる。
何やら獣が。。。鹿型アイゼン?しかし、この鹿のトレースを伝って雷岩まで行くことになる。ありがとう、鹿さん。
2015年03月21日 10:54撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 10:54
何やら獣が。。。鹿型アイゼン?しかし、この鹿のトレースを伝って雷岩まで行くことになる。ありがとう、鹿さん。
こんなマッタリとした道がしばらく続く。
2015年03月21日 10:54撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3
3/21 10:54
こんなマッタリとした道がしばらく続く。
雪がなくなったり、出現したりが、続き、アイゼンを付けるタイミングがなかなかわからない。チェーンスパイク持ってくれば良かった。
2015年03月21日 11:00撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 11:00
雪がなくなったり、出現したりが、続き、アイゼンを付けるタイミングがなかなかわからない。チェーンスパイク持ってくれば良かった。
雪!もうアイゼン。と思わせるが、すぐ消える。。
2015年03月21日 11:00撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 11:00
雪!もうアイゼン。と思わせるが、すぐ消える。。
土の下に氷柱が。これが溶け出して、土の道もズボズボ抜ける。
2015年03月21日 11:03撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 11:03
土の下に氷柱が。これが溶け出して、土の道もズボズボ抜ける。
ガスは続くよどこまでも。そして僕の他に誰も歩いていない。。
2015年03月21日 11:13撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 11:13
ガスは続くよどこまでも。そして僕の他に誰も歩いていない。。
樹氷を見つけて、気持ちが高鳴る。この辺りで下山してくる人にやっと遭遇。聞くとガスが酷いので途中で引き返してきたとのこと。明るく対応したものの、それを聞いて不安になる。。
2015年03月21日 11:20撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3
3/21 11:20
樹氷を見つけて、気持ちが高鳴る。この辺りで下山してくる人にやっと遭遇。聞くとガスが酷いので途中で引き返してきたとのこと。明るく対応したものの、それを聞いて不安になる。。
雪はかなり溶けてなくなっている。もう雪がズボズボで踏み抜きまくる。さすがに危険を感じアイゼン装着!
2015年03月21日 11:31撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 11:31
雪はかなり溶けてなくなっている。もう雪がズボズボで踏み抜きまくる。さすがに危険を感じアイゼン装着!
晴れる気配は全くない。
2015年03月21日 11:32撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 11:32
晴れる気配は全くない。
唐松ルートだけに、唐松のじゅうたん。雪山のイメージが崩れていく。。
2015年03月21日 11:37撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 11:37
唐松ルートだけに、唐松のじゅうたん。雪山のイメージが崩れていく。。
重装備12爪アイゼン。おそらく12爪は、僕一人だけだったと思われる。
2015年03月21日 11:37撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 11:37
重装備12爪アイゼン。おそらく12爪は、僕一人だけだったと思われる。
こんな感じでツボ足トレースが続く。鹿トレースも続く。
2015年03月21日 11:40撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 11:40
こんな感じでツボ足トレースが続く。鹿トレースも続く。
分かりにくいけど、どんぐり。動物がどんぐりを集めて雪の下に埋めたのが、露出。よく埋めた場所を忘れるというけど、本当なのかな。
2015年03月21日 11:43撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 11:43
分かりにくいけど、どんぐり。動物がどんぐりを集めて雪の下に埋めたのが、露出。よく埋めた場所を忘れるというけど、本当なのかな。
どこがルートなんだかよく分からない状況。とにかくズボズボ抜ける。
2015年03月21日 11:43撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 11:43
どこがルートなんだかよく分からない状況。とにかくズボズボ抜ける。
高度を上げているのに雪が減ってきた。
2015年03月21日 11:56撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 11:56
高度を上げているのに雪が減ってきた。
ここでアイゼンを外す。この辺りで下山してくる人たち何組かと遭遇。
2015年03月21日 11:59撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 11:59
ここでアイゼンを外す。この辺りで下山してくる人たち何組かと遭遇。
まぁ、綺麗なガスね、って普段は何が見えてるんだろ。
2015年03月21日 11:59撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 11:59
まぁ、綺麗なガスね、って普段は何が見えてるんだろ。
ガスというより雲の中なのかな。雲の上に乗るハイジを超えたな。
2015年03月21日 11:59撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 11:59
ガスというより雲の中なのかな。雲の上に乗るハイジを超えたな。
樹氷は綺麗。しかしここまで来るのに4時間も掛かっている。急がば回れ、峠ルートにすれば良かったか。
2015年03月21日 12:15撮影 by  HDR-AS200V, SONY
4
3/21 12:15
樹氷は綺麗。しかしここまで来るのに4時間も掛かっている。急がば回れ、峠ルートにすれば良かったか。
雪がモッコモコに付いて重そう。
2015年03月21日 12:16撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 12:16
雪がモッコモコに付いて重そう。
雷岩にやっと到着。ここでアイゼンをまた装着。ちょっとオニギリ休憩をする。下から4人組のパーティが登ってきたけど、まったく後ろを着いてくる雰囲気を感じなかった。
2015年03月21日 12:21撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 12:21
雷岩にやっと到着。ここでアイゼンをまた装着。ちょっとオニギリ休憩をする。下から4人組のパーティが登ってきたけど、まったく後ろを着いてくる雰囲気を感じなかった。
雷岩とはこれのこと?
2015年03月21日 12:21撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 12:21
雷岩とはこれのこと?
峠から雷岩に来る峠ルート。
2015年03月21日 12:21撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 12:21
峠から雷岩に来る峠ルート。
4人パーティから峠ルートのほうが楽という情報をゲットし、とりあえず大菩薩嶺まで行くことにする。雪の量は半端無く多く、ここもツボツボ。
2015年03月21日 12:32撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 12:32
4人パーティから峠ルートのほうが楽という情報をゲットし、とりあえず大菩薩嶺まで行くことにする。雪の量は半端無く多く、ここもツボツボ。
ツボを潰して進む。
2015年03月21日 12:33撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 12:33
ツボを潰して進む。
何故に東京水道局が。。
2015年03月21日 12:35撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 12:35
何故に東京水道局が。。
大菩薩嶺到達!景色はもともと良くないということだから、とっとと退散。
2015年03月21日 12:36撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 12:36
大菩薩嶺到達!景色はもともと良くないということだから、とっとと退散。
雪が多いほうが楽しいだろうと、このまま丸川ルートを進む。
2015年03月21日 12:41撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 12:41
雪が多いほうが楽しいだろうと、このまま丸川ルートを進む。
登山道にはかなりの厚い雪が積もってる。
2015年03月21日 12:44撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 12:44
登山道にはかなりの厚い雪が積もってる。
道は細い。
2015年03月21日 12:46撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 12:46
道は細い。
下ばっかり見て歩いてたら、違うトレースを追ってしまってた。どうも近道みたいだけど、元の道に戻る。
2015年03月21日 12:50撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 12:50
下ばっかり見て歩いてたら、違うトレースを追ってしまってた。どうも近道みたいだけど、元の道に戻る。
こっちが本道。
2015年03月21日 12:52撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 12:52
こっちが本道。
丸川峠まで遠い。
2015年03月21日 12:58撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 12:58
丸川峠まで遠い。
沢もすっかり雪に埋まってる。
2015年03月21日 12:58撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 12:58
沢もすっかり雪に埋まってる。
ご注意!
2015年03月21日 13:01撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 13:01
ご注意!
カーブした倒木がゲートみたいになっていて、カッコイイ。
2015年03月21日 13:04撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 13:04
カーブした倒木がゲートみたいになっていて、カッコイイ。
鹿のお食事跡(人間から見たら食害だけど)。この鹿さんがトレースを付けてくれてたんだろうか。
2015年03月21日 13:08撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3
3/21 13:08
鹿のお食事跡(人間から見たら食害だけど)。この鹿さんがトレースを付けてくれてたんだろうか。
こんな崖道が続く。
2015年03月21日 13:09撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 13:09
こんな崖道が続く。
2015年03月21日 13:20撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 13:20
鳥の巣。No147と書かれてあるが、他には一つも見当たらなかった。勝沼のワイン工場の森には大量にあったから、その一つがここに?
2015年03月21日 13:20撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 13:20
鳥の巣。No147と書かれてあるが、他には一つも見当たらなかった。勝沼のワイン工場の森には大量にあったから、その一つがここに?
雪の量も減ってくる。
2015年03月21日 13:27撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 13:27
雪の量も減ってくる。
丸川峠に下る。
2015年03月21日 13:30撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 13:30
丸川峠に下る。
丸川峠の斜面。ここは急で雪の量も多い。
2015年03月21日 13:32撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 13:32
丸川峠の斜面。ここは急で雪の量も多い。
丸川峠。普段はどんな絶景が見れるんだろう。
2015年03月21日 13:34撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 13:34
丸川峠。普段はどんな絶景が見れるんだろう。
丸川荘。
2015年03月21日 13:35撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 13:35
丸川荘。
もう全く晴れる気配は無いので、急いで下山。
2015年03月21日 13:36撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 13:36
もう全く晴れる気配は無いので、急いで下山。
最後の雪。(登る方からすると最初の雪)。溶けてグチャグチャになっていて、歩きたくなくなる。ここでアイゼンを外す。
2015年03月21日 13:40撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 13:40
最後の雪。(登る方からすると最初の雪)。溶けてグチャグチャになっていて、歩きたくなくなる。ここでアイゼンを外す。
あとは普通の山道。
2015年03月21日 13:47撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 13:47
あとは普通の山道。
崩落している場所があり迂回路ができている。
2015年03月21日 13:50撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 13:50
崩落している場所があり迂回路ができている。
苔が綺麗。
2015年03月21日 13:53撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 13:53
苔が綺麗。
この辺りはずっと岩で段々になった山道で、登るのも下るのも大変。
2015年03月21日 14:11撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 14:11
この辺りはずっと岩で段々になった山道で、登るのも下るのも大変。
晴れてきた!(でも一瞬だけ)
2015年03月21日 14:25撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3
3/21 14:25
晴れてきた!(でも一瞬だけ)
やっと裂石の看板が。。長かった。
2015年03月21日 14:47撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 14:47
やっと裂石の看板が。。長かった。
逆走しましたが、ここから登ります。
2015年03月21日 14:48撮影 by  HDR-AS200V, SONY
3/21 14:48
逆走しましたが、ここから登ります。
沢で一休み。水はとても冷たい。夏は気持ちいいんだろうな。
2015年03月21日 14:54撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 14:54
沢で一休み。水はとても冷たい。夏は気持ちいいんだろうな。
土管。秘密基地ゴッコをした子供の頃の記憶が蘇る。雨のような霰(それをミゾレと言う?)が降ってきて、ビチョビチョになる。もっと降ってたら秘密基地の中に避難してたかも。
2015年03月21日 14:56撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 14:56
土管。秘密基地ゴッコをした子供の頃の記憶が蘇る。雨のような霰(それをミゾレと言う?)が降ってきて、ビチョビチョになる。もっと降ってたら秘密基地の中に避難してたかも。
ゲートに戻ってきた。長かった。疲れた。
2015年03月21日 15:04撮影 by  HDR-AS200V, SONY
1
3/21 15:04
ゲートに戻ってきた。長かった。疲れた。
まだまだ皆さん戻られてないようです。無事に下山できていますように。
2015年03月21日 15:09撮影 by  HDR-AS200V, SONY
2
3/21 15:09
まだまだ皆さん戻られてないようです。無事に下山できていますように。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 北面以外は、雪もかなり溶け、雪山装備までいかずとも、残雪対応の装備で充分だった。

感想

天気と暮らすサイトでA判定、超絶快晴という情報を元に、大菩薩嶺に向かったんですが、家を出た時から雨で、嫌な雰囲気。まぁ晴れるだろうと思ってたものの、結局ずっと曇りで霰まで降ってました。
景色を諦めて大菩薩峠には向かわずに、雷岩に向かう唐松屋根ルートを取ったことで、予想以上に時間をロスしてしまいました。丸川ピストンのほうが自分的にはユキユキできて楽しかったのかも。
いつものように山一番の過剰装備で挑んだんですが、さすがに今日は残雪用の装備で充分だった。鉄類(買ったばかりのピッケルもモチロン持って行ってた)が重かったもん。
もう、雪山シーズンも終わりつつありますね。来年は今年の経験を活かして、適切装備で巡れるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:862人

コメント

ガスガスガスガス
taroさんこんにちは(^−^)
大菩薩霊、名前がめちゃかっこいいお山なので一度は登ってみたいと思っております。しかしガスガス&微妙な残雪で残念でしたね。
てんきとくらすの天気予報って、ABC判定は山の判定ですが、天気の判定は町の判定なんですよね・・最近気が付きました。なので晴れとなっていても山の上では曇りだったりしちゃうのかも・・。
因みに私達は霧降高原に行きましたが、やはりガスガスでした〜(-_-;)
2015/3/22 10:58
Re: ガスガスガスガス
おおお、そうなんですね。また一つ勉強になりました 。ヤマレコと天気と暮らすをウォッチして行き先を絞り込むのも楽しいですね。一日の多くの時間をそれに割いてます。
近場では雪が減って山頂に残るだけになっている山も多いので、もうこれは東北デビューか、、と思う今日このごろです。
2015/3/22 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら