記録ID: 6042473
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
230.平標山,仙ノ倉山(反時計回)
2023年10月12日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:28
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,342m
- 下り
- 1,342m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:27
距離 15.3km
登り 1,342m
下り 1,342m
天候 | 曇→晴(稜線上ではガスと晴が交互)、風穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
元橋駐車場に着いた7:30頃は十数台だったのが、出発する頃には30台近くになっていました。満車になることはないと思いますが、平日なのにけっこう次から次へと車がやってくるのに驚きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場と木道以外は全体的に濡れており、所々にひどい泥濘がありました。土のところは基本ドロドロ。特に山頂から山乃家までの木の階段の踏み面は水たまりになっていました。 ただ、木道が霜が降りてたり、凍っていたりするのでは?と危惧していましたが、杞憂でした。 |
その他周辺情報 | <平標山登山口 元橋駐車場> 以下は https://tozanguchi-p.com/post-4208/ から転載 収容台数:150台+50台(臨時駐車場) 駐車料金:600円 トイレあり 携帯つながる 標高:974m マップコード:554 514 219*58 緯度経度:36°48’49.7″N 138°46’58.6″E 住所:〒949-6212 新潟県南魚沼郡湯沢町三国 |
写真
装備
個人装備 |
マイクロフリース上着 ライトダウンジャケット 長袖Tシャツ 雨具 スパッツ サポート用タイツ 滑止付手袋 防寒手袋 水1000ml キャップ ニット帽 タオルマフラー 着替 スマホ コンパス 地図 笛 昼食 行動食 ウエットテイッシュ トイレットペーパー ビニールテープ ファーストエイドキット 防虫スプレー 2本ストック ココヘリビーコン 熊鈴 ヘッドランプ モバイルバッテリー
|
---|---|
備考 | 天候に恵まれ風が穏やかだったので、樹林帯を抜けた稜線上でガスがわいて少し風があったところではフリースの上着を着用したが、それ以外は長袖Tシャツで十分だった。泥濘や水たまりとなっている箇所が多々あったが、スパッツをつけなくてもしのぐことができた。(というか、スパッツの汚れを洗うよりも、汚れ落ちの良いトレッキングパンツを洗う方が楽だったので、結局着用しなかった。) |
感想
今回初めて公共交通機関を使用せず、マイカーでやってきました。連れは山には登らずに絵の題材探しの散歩&観光をして、帰りにまた車でピックアップしてくれることになったので、バスの時間を気にして「走れメロス」を発動する必要もなく、行き帰りのストレスもほとんどなくとても助かりました。
今回も逆時計回りのコースを選んだのは、連れが信越自然遊歩道を歩いてみたいというので、平元新道の登山口まで一緒に歩くことにしたためです。いつもは長い林道歩きは行きでも帰りでも飽きてしまうのですが、今回は楽しく歩くことができました。今年の紅葉は例年ほどではないらしいのですが、紅葉ドンピシャの時期に登ったことがないので、今回の山行でも充分楽しめました。何度登っても、コースを逆にしても、私にとってはしんどいと感じてしまう山ですが、それを補って余りある感動を与えてくれる山でもあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する