記録ID: 6045717
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
火打山 妙高山 (笹ヶ峰〜燕温泉)
2023年10月12日(木) 〜
2023年10月13日(金)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:44
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,276m
- 下り
- 2,450m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:34
距離 12.9km
登り 1,280m
下り 493m
2日目
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:23
距離 12.0km
登り 998m
下り 1,997m
13:27
ゴール地点
天候 | 二日とも晴れでしたが、10時過ぎには雲が湧き上がっていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往:妙高高原駅ー笹ヶ峰(頸南バス 現金1,000円)1便7:20⇒8:10 復:燕温泉ー関山(妙高市営バス 現金500円)14:35⇒15:18 関山ー妙高高原(えちごトキメキ鉄道) バスはいずれも便数が少ないので、要確認 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全体的に良く整備されています。 ◆笹ヶ峰ー高谷池ヒュッテ ブナの気持ち良い森の木道から歩き始めます。最初傾斜はゆるいですが、黒沢橋を渡ると十二曲りの急登が始まります。次第に傾斜が緩くなると富士見平分岐。森はブナからオオシラビソに変わり、眺望が開けてきて目指す火打山が見えてきますが、この日は足元の泥濘が気になり景色はしっかり立ちどまって眺めるようにしました。 ◆高谷池ヒュッテー火打山 ヒュッテ周辺は広々とした湿原で木道が整備されています。高い樹木は少なくて眺望が良いです。木段を上がるとライチョウ平になり、土の多い登山道が山頂まで続いています。山頂直下でライチョウ一羽に出逢いましたが、スマホのカメラを準備する間にハイマツの奥へ隠れてしまいました。 ◆高谷池ヒュッテー大倉乗越 茶臼山への上りと大倉乗越への上りは岩稜帯、茶臼山から黒沢池ヒュッテへの下りは土の道が多い印象でした。特に危険と感じる箇所は無し。 ◆大倉乗越ー妙高山 大倉乗越から長助池分岐までは下りのトラバース道になっていて、狭い下りなので転倒に注意です。 長助池分岐から山頂まで400mの上り返しは岩稜帯の激上りになります。当然注意して上っていきますが、難しい箇所は無かった印象です。 北峰に山頂標と三角点があります。南峰が最高峰。両峰とも展望が素晴らしい。 ◆妙高山ー燕温泉 山頂直下は溶岩の岩稜帯で長いクサリ場もありますが、足の置き場が分かりやすく問題ないと感じました。 天狗堂から短い激下りた後は、中程度の斜面が燕温泉まで続きます。 |
その他周辺情報 | 燕温泉のバス停付近に日帰り温泉が複数あります。 |
写真
撮影機器:
感想
天気が良さそうだし、2日前に高谷池ヒュッテの予約が取れたので、火打山から妙高山への縦走に行ってきました。
笹ヶ峰から入って燕温泉に出てくるなら電車バスだけど、朝一では笹ヶ峰への一便バスに乗れないので、妙高高原まで車で移動することにして、ネットでコイン駐車場を探しましたが駅周辺には見つからず、ダメもとで駅前の観光案内所に電話して相談したところ、なんとバス停横の駐車場を確保できました。相談して良かった。
一便のバスには13,4人ほど。このうち何人が同じコースだったのか、燕温泉から関山へのバスも一緒だった方が5人おられました。一日目の高谷池ヒュッテから一緒に歩かせていただいた方とは、たくさんおしゃべりしましたし、燕温泉の日帰り温泉で一緒になった方もおられたし、登山ツアーに参加したようで楽しかったです。大変有難うございました。
火打山と妙高山は山容が対照的ですが、歩行の大変さも同じように対照的で、ヒュッテの晩御飯ではないですが、いろいろな道歩きを楽しめたコースでした。
因みにヒュッテの夕食はハヤシとカレーのコンビプレートで、朝食はなんと中華丼。お代わり自由で、がっつり戴いてしまいました。早出で朝食をキャンセルすることもありますが、中華丼は食べておいたほうが良いと思いました。もちろん個人的見解です。
二日間天気も良かったし、行けて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する