三池岳 岩ヶ峰〜鏡岩〜釈迦ヶ岳〜段木 久しぶりに良い眺望♪


- GPS
- 07:49
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
天候 | 朝 8℃程度 鈴鹿の主稜線は風が強かったため上着を着たが昼過ぎには風も落ち着く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩ヶ峰…もはや破線とは思えない程これでもかとテープがあります。(三池の東尾根より多い(笑))。主稜線手前の急登がいやらしかったです。それ以外はルートにバリエーションがあって飽きの来ない楽しいコースだと思います。 ☆鏡岩から直登して岩ヶ峰に合流するルートもいやらしいです。 段木…段木直登ルートがあることを始めて知りました。こちらもテープは豊富です。 360度何もないので強風時は注意 |
写真
感想
去年釈迦ヶ岳から石榑峠まで歩いたときに、地図にある八風キャンプ場から続く破線ルートが気になっていた。どうやらそのルートは岩ヶ峰と呼ぶらしい。ってことでそれでは行って見ましょう!
岩ヶ峰スタートで下りは射撃場への破線で。ただし破線で降りると東海自然歩道〜切畑〜八風キャンプ場(しかも登り)で1時間くらい余分にかかりそうだから時間によっては東尾根で。さらに面倒になったら八風峠で降りるということで臨機応変に。
岩ヶ峰は破線とは思えない立派なフツーの登山道で、釈迦ヶ岳の中尾根に似ている。主稜線手前の最後の登りはなかなかハード。
鏡岩は全く行き当たりバッタリに寄り道したがテープは豊富で迷うことはなかった。ただしトラバースのステップは切られていないので滑らないように注意。
鏡岩から岩ヶ峰に直登するコースはなかなかしぶく四つんばいを駆使してよじ登った。次行くなら大人しく元のルートに戻るかも。
釈迦に寄って大平尾根に少し入った所の眺望スポットで休憩し、
稜線から段木に向かう途中でどうも以前どこかでお会いした方っぽい方と出会った(笑)40分くらい話し込んでしまった。鈴鹿のどこかでお会いしたと思うんだが…とお互いなんとなく覚えていて考えたがわからず。普段、段木を下りに使われるということだが今日は登ってこられてそうだ。なんとここにもルートあるとは! 屋久島に年2回。利尻に羅臼も毎年行かれるとは羨ましい…いつかは行きたいなぁ。(そのかわり日本アルプスには1回も行った事が無いという偏り方もサイコーです)。鈴鹿のお話も伺ったが半分くらいどこなのかわからなかった…こりゃ人生1回では周りきれないぞ…
ということで寄り道に寄り話が長引いた為大人しく東尾根で降りることにした。
三池岳はマイナーな山だがかなりのルートバリエーションがとれるなぁ。
大平尾根も行ってみたいものだ。 しかし気になる「鈴鹿の山と谷」。チェックしないと‼
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する